特区民泊の消防設備施工・申請


“安心”できる民泊
お客様が“安心”できる民泊を…。

旅館業法の特例である “特区民泊” の認定制度によって、宿泊事業を開始するハードルは大きく下がっております。

 

しかし一方で “消防用設備の設置” に関しては通常のホテルや旅館と同じ消防法による規定を受けることとなります。

 

特区民泊の認定を受けるには “保健所” への提出書類の中に、消防用設備が法令に則って設置されていることを証明する書類(消防法令適合通知書)を添付する必要があります。

 

弊社は消防用設備の施工・点検の専門業者であるため、お任せいただければ特区民泊を消防法に則った状態にすることが可能です


民泊に必要な消防用設備


消防法にて消防用設備の設置義務が生じる防火対象物に指定される民泊には、以下の消防用設備の設置義務が生じる可能性があります。

 

①自動火災報知設備


民泊は延べ面積に関わらず、自動火災報知設備の設置義務が生じます。自動火災報知設備は天井に設置される熱感知器や煙感知器や、押し釦のある発信機やベルなどの音響装置が該当します。新設の場合、建物全体に及ぶ配線工事がある為、その分コストがかかってしまいます。

 

 

ただし、延べ面積が300㎡以下の場合は無線式の “特定小規模施設用自動火災報知設備” を用いることができ、そちらを採用できる場合はコストを削減できます。

②誘導灯・誘導標識


誘導灯・誘導標識の設置義務も、ほぼ全ての民泊で生じると言っても過言ではありません。ただし、団体客のみの宿泊かつ寝室と出入口が繋がっており見通しの良い出口が屋外避難経路の廊下に通じている場合等は、特例適用により設置を省略できたりします。

 

 

また、消防法による規制だけでなく、住宅宿泊事業法上でも非常照明の設置義務が生じることもありますから、その際の施工もお任せくださいませ。

③消火器


民泊の場合、消火器は延べ面積150㎡(無窓階は50㎡)以上の建物に設置義務が生じます。ただし、大阪市内でも例えば西成消防署では延べ面積150㎡以下でも設置してくださいとの指導があったりします。

 

 

消火器の設置に際して所轄消防署へ設置届の提出が必要です。また、業務用の消火器と間違えて住宅用の消火器を設置しないよう注意して下さい。

④避難器具


収容人数が30人を超える場合など、避難器具の設置義務が生じる場合があります。必ず所轄消防署と事前相談を行いましょう。

 

避難器具である緩降機利用中
避難器具である緩降機利用中の写真。

 

避難器具について、よく頂く質問への回答をまとめたページも併せてご覧くださいませ。

⑤火災通報装置


民泊部分の延べ面積は500㎡以上で消防機関へ直通の電話である火災通報装置の設置義務が生じます。

 

火災通報装置と専用受話器
火災通報装置と専用受話器。

 

なお、特例適用などで火災通報装置の設置を省略できる方法もございますので、可能であれば利用するとコスト削減になります。


⑥自家発電設備


消防法上で火災リスクが高いとされる民泊用途が共同住宅の一部に入ることで、自家発電設備の設置義務が生じることがあります。

 

自家発電設備設置後に消防検査
自家発電設備設置後に消防検査を受けました。

 

自家発電設備を端的に表すと “ディーゼルエンジンを用いた大きな電池” のようなものですから設置費用も高額になってきます。

⑦スプリンクラー設備


用途変更でスプリンクラー設備の設置義務が生じることがありますが、コストがかかりすぎるので除外申請すべきです。

 

開放型スプリンクラーヘッドから放水
開放型スプリンクラーヘッドから放水する様子。

 

あくまで建物によっては除外可能というだけの事ですが、弊社にて除外申請の実績もございますから別ページをご確認下さい。


弊社が選ばれる理由


豊富な実績


合法民泊化
担当したお客様が笑顔で見せてくれた“合法民泊認定証”

弊社は、お陰様でこれまでに数多くの“合法民泊化”のお手伝いをさせて頂いております。

 

合法民泊化に欠かせない “消防法令適合通知書” の取得に向けて、消防用設備の施工は勿論、防火管理面などのアドバイスもさせて頂いております。

 

また、民泊関連のブログなど、豊富な実績を裏付けるコンテンツの充実も、お客様に弊社選んで頂けている理由となることが多いです。

 

共に、観光大国 “日本” の民泊を良くしていきましょう!


違法民泊の取締まり強化


ヤミ民泊排除
ヤミ民泊排除を目的とした“住宅宿泊事業法”も…。

2018年3月15日より、民泊新法(住宅宿泊事業法)の適用を受けるための “届出” の受け付けが開始されました。

 

民泊新法施行日である6月15日までに 届出番号” を確認できない場合は、Airbnb等の仲介サイトから削除されます

 

Airbnbに掲載されていたオーナー様には、届出をするよう通知がきているはずです。

この通知で初めて消防用設備の設置などが必要と分かり、お困りの方々も多くいらっしゃるかと推測しております。

 

長期にわたる健全な民泊運営のためのお手伝いをさせて頂きます。


お客様満足度No.1の民泊に


素敵なお部屋の消防用設備
素敵なお部屋への消防用設備設置は慎重に…。

合法民泊であることは、ゲスト様の “安心” に繋がります。

 

万が一の時に実際に “役に立つ” という機能面は勿論のこと、以下に綺麗に施工するかも消防設備士の腕の見せ所となってきます。

 

例えば、寝室に常時点灯している誘導灯をつけては「眩しくて寝られない」という問題が発生してしまうため、蓄光式の誘導標識(パネル)で代替する等、経験と導入実績があるからこそ出来る “ご提案” をさせて頂くことができます。

 

弊社では、お客様と共に “こだわり” のあるお部屋の合法民泊化を進め、ゲスト様に喜んで頂ける空間づくりをさせて頂きます。


アフターフォローも充実しております


民泊用途の点検報告義務
民泊用途では年に一回消防署への点検報告義務がある。

“民泊” の用途は、不特定多数の方が利用する “特定防火対象物” に該当する為「年に一度消防用設備点検を実施し、その結果を所轄消防署報告する義務」がございます。

 

弊社では特区民泊の制度が始まる遥か昔より、総数2000件以上のお客様の建物の消防用設備点検・報告を行ってきております

 

点検サービスのは長年にわたる実績からも保証されておりますし、弊社で実際に消防用設備を施工・申請のお手伝いをさせて頂きましたお客様とは現在も良好な関係を続けさせて頂いております

 

長い目で見ても、弊社にお任せ頂けましたらと思います。


民泊関連のブログ記事


✍(´-`).。oO(以下、民泊をする上で絶対 “役に立つ” 記事一覧です…。。)

 

補助金を用いた新型コロナウイルス感染拡大防止の為の個室化に伴うスプリンクラー設備の改修工事

福祉施設における “個室化” で感染拡大防止‥ コロナ
福祉施設における “個室化” で感染拡大防止‥!

弊社員より『今回のスプリンクラーヘッドの増移設工事補助金って「プライバシー保護」に係るものらしいですね。』と聞いてハッ!とした管理人が言いたいことが以下の通りです。🏹✨

  • ☑ プライバシー保護の工事でも「壁を上まで立ち上げて間仕切る」ことが可能なら、そうした方が良い。
  • 新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う “個室化改修事業” に関する補助金を有効活用すべき。
  • ☑ 施工実績が豊富で最適な提案ができる弊社だからこそ、役に立てることがある!

自分だけでなく、大切な人の命に係わる話です、ご確認を!🚨

続きを読む 3 コメント

特定一階段“等”防火対象物

特定一階段(とくていいちかいだん)
特一(とくいち)や特定一階段(とくていいちかいだん)とも。

特定一階段等防火対象物 の意味を簡単に言いますと、「地階や3階以上の階に特定用途があって、そこから避難階までの階段が1つしかない防火対象物」の事を指しており、消防用設備の設置基準が他と少し異なります。🚫(;´Д`)❕

 

つまり、不特定多数の人が利用する危険性の高い用途が地上から離れた階にあって、階段が1つしかないと逃げ遅れる可能性が高いので名前つけて厳しめの規制を適用しましょう、となっているわけです。🏢💦

 

最近(5)項イ の民泊などが建物の上階に入り、“特一” になる防火対象物が増えているので、ここに注意を纏めておきます。📝✨

続きを読む 2 コメント

みなし従属と機能従属

(11)項 寺院の境内に並ぶ(3)項ロ 飲食店とタマスケ住職(4)
境内に並ぶ出店とタマスケ住職(4)…。

あらゆる建物が消防法施行令別表1にて分類されており、消防士さん消防設備士『グフフ‥あのビルは(16)項イ!ブフォ』等と街中で用途当てゲームをしております。💮(´∀`*)ウフフ♪

 

しかし、消防法施行令第1条の2第2項後段に「異なる2つ以上の用途に、主な用途である部分の “従属的な部分” だと認められるものは主な用途に含むことができる。」という様な文言があり、その解釈について消防予第81号にて謳われています。🎮✨

 

実務に携わる我々は、その『ギター屋さん🎸のレジ前に飴ちゃん🍭売ってる。…けど、駄菓子屋さんじゃなくてギター屋さんや!💥』という様な話を小難しく “みなし従属” やら “機能従属” やら言うてキャッキャしてますんで続きをご覧下さいませ。🔍笑

続きを読む 2 コメント

無料低額宿泊所の防火安全対策

現在は飼い猫として毎晩安眠しているタマスケ
現在は飼い猫として毎晩安眠しているタマスケ…。

以前より、大阪市内某所にある建物を見ては『何で入居するんが “無料!” ってデカデカと看板に掲げられるん…⁉』と不思議がっていたんですけど、皆様は思い当たる節ありませんか…❔🎩

 

本当に “無料” なワケも無く、その背景には “無料低額宿泊所” という制度が関わっていそうな事が分かりました。💰(´∀`*)ウフフ♪

 

実は以前、札幌市にて生計困難者が多く住んでいた木造の建物で火災が発生し、多数の死傷者が出たことから、この “無料低額宿泊所” の防火安全対策について活発に議論されています。📣

 

人口動態の変化に伴って、建物の使用の様態も複雑化している為、適用法令も考え直していく必要がありそうです。🌐💦

続きを読む 4 コメント

特定小規模施設用自動火災報知設備の設計届を作成してみよう!

無線式 特定小規模自火報 届出
取付カンタンな特定小規模自火報も届け出が必要…。

一戸建てを用途変更して(5)項 民泊(6)項ロ・ハ  福祉施設等として利用する際に消防用設備等の設置義務が生じますが、延べ面積が300㎡未満であれば無線式で配線工事が不要な特定小規模施設用自動火災報知設備“自分で” 設置する事が可能です。🔧

 

しかしコチラを自ら設置するにしても、所轄消防署への届出が必要になり、その方法が分からないから結局業者に頼んでしまっているという方がおられるかと思います。💔(;´Д`)💦

 

そこで、管理人誘導灯設計届と共に毎度20分程度で作成完了している特定小規模施設用自動火災報知設備の設計届のレシピをここに纏めておきますので、皆様ご利用下さいませ!🎁✨

続きを読む 2 コメント

【避難はしご】共同住宅やアパートにある避難器具の設置基準は消防法?

ベランダ 避難はしご 消防法
ベランダのハッチ式金属製避難はしごは必要?

結論、共同住宅やアパートにある避難はしご等の避難器具は消防法および建築基準法の2パターンで設置義務が生じる可能性があります。

  • 消防法の収容人員に基づく設置基準
  • 建築基準法に基づく二方向避難を確保

共同住宅やアパートの場合、消防法に基づく収容人員30名以上で避難はしご等の避難器具の設置義務が生じます。

 

建築基準法の二方向避難については、例えば屋外階段1本とエレベーターしかない共同住宅やアパートの場合、ベランダ(バルコニー)にハッチ式の金属製避難はしごを設けることで二方向避難を確保しています。

 

※ただし消防法上の用途毎に設置基準が異なる為、確認しましょう。

続きを読む 0 コメント

モールを用いた露出配線、サイズは?色は?

煙感知器までの電線が白い「モール」に収納されている…!
露出配線の電線を目立たせずモールで綺麗に!

前ブログ “誘導灯ってバッテリーで光らせてるの?” では、誘導灯の配線ルートの一例を説明させて頂きました。🚥( `ー´)ノ

 

いよいよ今回は、本題にしたかった配線をウジャウジャさせない為のツールであるモールを紹介したいと思います。🔨✨

 

「モール」は、電線を収納するためのカバーのことです。💡

 

我々が「モール」といえば一般的にプラスチック製のものを指し、金属製のものは「メタルモール」と呼びます。🛸♪

 

この「モール」を用いた “露出配線” を行う際の注意点や、豆知識を紹介していきます!🎨(´∀`*)ウフフ♪

続きを読む 0 コメント

防火扉の設置による区画形成で屋内消火栓未設をクリア

防火扉 増設 防火戸
防火扉を増設したが…。

タイトルは軽く🎣なのですが、今回は違反対象物への改修であり完全に正規のルートという訳では無い為、例えば『オイ!このブログにこんなんあったって書いてあるから屋内消火栓除外せえや…!』的な絡み方を所轄消防署の方にしても無駄になる可能性があるので注意して頂きたいです。🚪(;´Д`)💦

 

しかしまあこのような今まで追い切れていなかった違法状態の建物が、(5)項イ 民泊ブームで表に出てくると所轄消防署の方も『どないすんねんしかしコレ‥。』ってな具合に困る事もあるかと思いますから、某所でこの様な “前例” があったという情報だけでも、もしかしたら超役立つかもしれないと思ってます。👮✨

 

✍(´-`).。oO(続きを見て下さい…、見るだけで良いです!笑)

続きを読む 0 コメント

避難経路図の設置基準と作り方

某(5)項イ ホテルにて見かけたアクリル製の避難経路図
(5)項イ ホテルにあったアクリル製の避難経路図。

皆様、当該画像のような “避難経路図” をご覧になったことは御座いますでしょうか?

 

大阪市火災予防条例第52条に以下の条文が謳われています。

 

〔📚避難経路図の掲出〕

旅館、ホテル又は宿泊所にあっては、宿泊の用に供する各室内の見やすい箇所に、当該室から避難口及び避難器具設置場所に至る避難経路図を掲出しなければならない。

 

…というわけで(5)項イ ホテル・旅館及び宿泊所・民泊には避難経路図が必要になり、民泊の特需によって避難経路図があちこちに掲げられましたから、是非ご確認お願いします。

続きを読む 3 コメント

【番外編】消防設備士のホームステイ体験

ホームステイ先の部屋
2ヶ月間過ごしたホームステイ先の部屋。 ※クリックで拡大

そういえば管理人原体験として、学生時代に二ヶ月間アメリカのボストンに語学留学でホームステイをしたことがあるのを思い出したので、この度記事にさせて頂きます。

 

最初は単純に出来事や思い出を書かせて頂きますが、よくよく考えると今大阪を中心にブームがきている民泊関連の業務に、何故自分が携わりたいと思っているのかという動機にも繋がっていそうなので、その辺を併せて掘っていきたいです。

 

いつものような細かい消防法の話とかは一切抜きですから、肩の力を抜いて読み進めて頂ければ幸いです。

 

✍(´-`).。oO(…と言いつつ題名に “消防設備士” って…。。笑)

続きを読む 2 コメント

煙感知器の設置基準を学んで盗撮用カメラを暴け!

まぐろさんのYouTubeにも登場した“煙感知器”
レトロな見た目の“煙感知器”‥。

先日、Twitter上で「火災報知器が二個あり変だと思ったら、一つが盗撮用のカメラだった。」というツイートを発見しました。🐤

 

怖いな‥!と思い当該ツイートに添付されている写真を見ると、煙感知器の形をしたソレが “壁際ギリギリ” についてました。📹

 

『いや、煙感知器は壁から60cm以上離して設置せなあかんやん!』と思わず心の中で突っ込んだのですが、こんなこと消防設備士しか知らないですよね。💡

 

‥というわけで、このブログ記事にて皆様が目にする煙感知器の設置基準について図解して興味を持って頂き、最終的に盗撮用カメラによる被害を減らす方向に持っていければ…。💯(;´Д`)👌

続きを読む 0 コメント

火災報知器のIoT化!

開発中の“火守くん2号”の画像
開発中のIoT火災報知器 “火守くん2号” の画像を入手…!!

本記事で紹介させて頂きますIoT化された火災報知器 “火守くん(ほもりくん)” と繋がっている火災報知器が発報しますと、スマホアプリの “LINE” に位置情報のついたメッセージが送信されてきます!📲♪

 

前ブログ “K-SAMIT(全国高専同窓会)” に参加した際、大変有り難い事に株式会社jig.jpの創業者である福野さんとお話をさせて頂き、その際に『火災報知器のIoT、やってる会社あるから紹介してあげるよ。』という貴重な機会を頂くことができました!👓✨

 

そして見事、福井県の株式会社創電さんとつなげて頂き、訪問させてもらえましたので、その様子を記事にしていきます。📝

続きを読む 5 コメント

消防機器等に関する研修会レポート

平成30年 消防機器等に関する研修会
平成30年 消防機器等に関する研修会に行ってきました。

昨日行われた “平成30年度 消防機器等に関する研修会” にて情報をインプットしてきましたから、ここで整理してアウトプットさせて頂きます。🎲♪

 

実は昨年度も同じ “消防機器等に関する研修会” に参加しており、その後に記したブログ「点検報告書“電子化”で生産性UP⁉」というというものがありますからそちらもご参照くださいませ。🚩

 

まだまだ注目されるであろう民泊の話題や、今年度に起こった火災や法改正に纏わる情報が盛りだくさんでしたから、管理人のフィルターを通してギュッと濃縮還元してお届けさせて頂きます。🍇(・ω・)ノ🍸笑

続きを読む 2 コメント

民泊適正管理主任者の資格講習レポート

民泊適正管理主任者認定講習はDVD
民泊適正管理主任者認定講習はDVDを用いた授業であった。

先日、会社のデスクに 民泊における防火・防災対策 ご担当者様 宛の封筒が、ポンッと置かれていたので開けてみると『民泊適正管理主任者』の資格講習の案内でした。📨(´・ω・`)✂

 

以前から実務でお会いする行政書士さんや宅建士さんの名刺に、この『民泊適正管理主任者』という肩書きが綴られている事から名前は知っており、また講習制であり資格取得のための勉強が一切不要であることも調べて把握はしていました。📇(;´Д`)👌

 

うーん、と5秒ほど唸った後、行こう!という事で仰々しい名前の “民泊” に関する資格を取ってまいりました。📀♪

 

今後受講をされる方々のお役に立てる記事を目指します。📰✨

続きを読む 0 コメント

3階以上に"特定小規模"の感知器をつける"特例"

ペアリング中の特定小規模施設用自動火災報知設備
ペアリング中の特定小規模施設用自動火災報知設備

(5)項イ 民泊や、(6)項の病院・福祉施設などの防火対象物において延べ面積に関係なく自動火災報知設備の設置が必要になり暫く時間が経ちました。⏰(;・∀・)👌

 

特に既存の "一戸建て" を活用する場合、3階以上になると有線の自動火災報知設備を設置しなければならないケースが多く、費用面の負担が大きく参入障壁になっているとの声が相次いでおりました。💔

 

そこで、ついに消防法施行令第32条のいわゆる "特例" が通知されましたので、以下に解説させて頂きます。🎤♪

 

💸(´-`).。oO(参考にして…、、不必要な出費をカット‥。。)

続きを読む 5 コメント