
前ブログ “ついに点検報告書内の印鑑が省略されます!” について多くの方から反響を頂いているのですが、それと時を同じくして業界内で動きが見られるテーマがあります。
それは消火器の “機能点検” についてです。
兼ねてより『📞:消火器の機能点検って、どうやってます~?』等と勤務中であるにも関わらず何のメリットもない電話対応を何度かしたことがある程、実は問題になるテーマでした。
またとない機会であり、主になって動かれている有志の方より支援の依頼もありましたから、精一杯書かせて頂く事とします。✎
①“機能点検”って…?

消防用設備点検時に行われる消火器の定期点検には以下の2つのものがあります。
- 外観点検(毎回、目視によるもの)
- 機能点検(製造年から3年経過した加圧式・5年経過した蓄圧式、分解を要する)
ここで問題になってくるのが “蓄圧式” を分解する事による機能点検です。🔧
加圧式はフタを開けてもまた元に戻せますが、蓄圧式は空気を再充填しなければならず、現地での作業が困難な為、点検費が高額になり新品と取り換えた方が割安になるという事態が発生しているのが業界の現状です。
②何故そんなルールができたか

老朽化した消火器の破裂事故など、メンテナンス不足と結論付けられることが起こったことで法改正が行われるタイミングがありました。
その際に『消火器は点検時に分解して中まで見た方が良い!』という当たり前の意見があったことで加圧式消火器の機能点検というルールが追加されたのですが、その際にメンテナンスの費用が取れるという事で我々のような消防用設備業者が大きく声をあげたというのも背景にあったようです。
この時点で機能点検がオーバーメンテ云々はさておき、今やコレが仇となりました。
③蓄圧式への移行という“変化”

④至極納得のいく提案

以前は加圧式消火器の安全性を担保する為にと制定されたルールが、マトモに点検をした業者が損をする、言い方を変えると全ての点検業者にウソをつかせるようなものに変わってしまっている為、この機能点検という云わば “名ばかり法令” は無い方がいい!というのが合理的に考えた末に、導き出される結論になるのは自明でしょう。💡
ただ、これまで “コレで安全性を保っていた” という建前に対して何かしら後付けしてやらないと『おいおい、大丈夫か?』という意見も出てくるでしょうから、今後は蓄圧式消火器についてメンテナンスフリーの規格を増やして点検が簡素化されることや、報告書内で従来の加圧式と蓄圧式の点検一覧を別で設ける等の措置が取られる事が望ましいかと。
⑤否決された…!?

ところがどっこい、上記の提案に反対される方がいらっしゃるんです。💔
管理人が現在、耳にしている反対意見は以下の2つです。
- 機能点検が無くなると、消火器の点検自体が無くなってしまう可能性がある。
- 時間がない。
上記について、1. に関しては消火器の外観点検を食い扶持の一つにしている人が困るという事で、2. に関しては何に対して時間がないのかはイマイチよく分かりませんが、要は面倒だという事ではないかと思っています。実にくだらないですね。
⑥すみません論破します

まず、1. の “消火器の点検自体が無くなる可能性” ですが、これは考えにくいですね。
消火器が存在するかどうかも点検の一つですし、外観点検の手間を消防設備士がサービスとして負っていくことに変わりないでしょう。また、比較的少ないですが、例えば大型消火器等の一般的でないものを扱うのはプロの方が無難だという需要は残るかと。
次に、2. の “時間がない” ですが、仰る通り時間がないんです。だから、もっとこれからリソースを割くべき分野に注力できるルールにしなければ。例えば電気自動車の急速充電設備の消防用設備・防災等を最適化していく事は我々も取り組むべき問題の一つでしょう。
⑦個人的な意見

消火器の機能点検については、兼ねてよりずっと思うことがありました。⏰
消防法の第17条の12〔消防設備士の責務〕で “業務を誠実に行い…” と謳われているにも関わらず、事実上は現場の消防設備士や経営者に半ばウソをつかせるような仕組みになっており、真面目に遂行した人が価格競争に負ける…というような市場を作っていると思っています。
どの業界もそのような面があるのだとは思いますが、時代の遷移に伴う環境の変化に対応した、現場の実態に即したルールに基づいて業務を行えればと思います。
⑧個人的な意見 part.2
我々の業務は “加熱試験をすること” ではなく “火災による被害を軽減すること” で、その為に消火・警報・避難設備などを建物に防火対象物に設置、点検しているわけです。

まとめ
- 消火器の “機能点検” に際して分解を要する蓄圧式は空気を再充填しなければならず、現地での作業が困難な為、点検費が高額になり新品と取り換えた方が割安になるという事態が発生しているのが業界の現状であり、今回その法改正をパブコメで提案しようという動きが業界中で広がっていた。✅
- 従来の主流であった加圧式から、皆様ご存知の通り現在は噴射時に急激な容器内圧力上昇を伴わない比較的安全な蓄圧式の消火器へと変更に伴い、点検・メンテナンスを行う現場の環境が変わっている為、現行のルールでは不適切な部分があった。✅
- 全ての点検業者にウソをつかせるようなものになってしまっている為、この機能点検という云わば “名ばかり法令” は無い方がいい!というのが合理的に考えて導き出される結論であるので、声をあげていた。✅
参考資料
このブログ記事を書いた人
平成元年生まれ、三重県鈴鹿市出身。
鈴鹿工業高等工業専門学校 材料工学科卒業後、静岡大学工学部物質工学科に3年次編入学。
その後、静岡大学大学院工学研究科物質工学専攻を修了。
就職活動をして大手企業に入社するも直ぐに転職し、青木防災に入社。
入社三年以内で実務に必要な消防設備士全類や第二種電気工事士、AI・DD総合種(工事担任者)や第三種電気主任技術者の免状を駆け足で取得した経験より当ページを作成。
現在は消防設備士として実務に携わる傍ら、月刊誌 “電気と工事(オーム社)” のコラム執筆や、自社ホームページのブログ執筆、Twitter企業アカウントの運営などを手掛ける。
コメントをお書きください
question (金曜日, 26 7月 2019 15:52)
代弁してくださって本当に有難いです。
今までを否定はできないですからメンテナンスフリーの規格が出るのがいいですね。
カルミエには期待していたのですが^^;
管理人 (土曜日, 27 7月 2019 10:58)
>questionさん
コメントありがとうございます!!
誰も指摘したがらないアンタッチャブルなルールでしたが、現場側にウソをつかせる仕組みが日本のものづくり等も軒並み不正行為などのアカン事をさせる温床になってしまっていると思いますので、僭越ながら意見させて頂きました。
また近いうちにカルミエの様な変革をもたらす製品がしっかり登場してくるのかなと思っています。
早く、メンテナンスフリーを“謳って”ほしいです。
今後とも宜しくお願い致します!!�
ぽん (火曜日, 13 8月 2019 10:50)
消火器の機能点検についてですが、私の住む富山県のシールには機器点検しかかいてありません。薬剤充填の場合は各社各々で充填済みのシールを貼り付けております。
蓄圧式の消火器の場合は製造年より丸5年超過(6年目)より機能点検の対象となりますが、以後5年以内に全数の機能点検を終えるようにとなっております。実際には11年経過で耐圧試験をされるお客様は居られないので、11年目には新規更新となってしまいます。したがって、外観検査ではねられなかった消火器は一度も機能検査を受けることなく廃棄されるようになっています。消防もそれで通っていますので、わざわざ中の窒素ガスを抜いてまた再充填すると、圧抜けの原因を作っていることにもなるかと思いますがどうなんでしょうかね?
管理人 (火曜日, 13 8月 2019 13:13)
>ぽん様
コメントありがとうございます!
薬剤充填、の箇所ですが大阪でも全然使われていないと思います。
もし、本体容器の寿命がまだ長く誤噴射等が起こった為、詰め替えたというケースであれば大阪でも例えば弊社であれば消組(大阪消防設備協同組合)で昔買わされたゴホンゴホン…シールを貼っています。
そして、富山県さんの仕組み‥言葉巧みですね!
要は5年以内に “全数” ということは11年目まで機能点検の本数が0本でも問題ないという解釈で宜しかったでしょうか。
実質、日本全国どこでも10年経過で本体容器の水圧試験が…のタイミングで蓄圧式消火器の交換がされている(推奨)でしょうから、言葉巧みでも何でも構いませんから胸張って堂々とルール守ってますと言える様に整えられればと思います。
メンテナンスフリーの製品です、と謳ってくれればそれで済む話なんですが、色々な問題があるようなんです。
今後とも宜しくお願い致します。
馬の骨 (水曜日, 30 10月 2019 21:39)
消火器の機能点検について調べていて、こちらにたどり付きました。消防点検業者のものです。
蓄圧の機能点検について、10年経過で交換もしくは、5年経過で順次交換の方向で業務を行っています。
実質、機能点検はやってないのですが・・・
先日、報告書を提出したときに
消火器の機能点検をやってないことを指摘されまして、
「毎回の点検で、10%交換してます」と答えたところ、
「交換と機能点検は別だ。不備がある報告書は、受理できない」と言われました。
嘘でもいいから、機能点検やってますって書いてほうが楽だなと思いましたよ。
実際の問題として、機能点検と変わりとして全数の10%を交換するのは、合法なのでしょか?
通りすがり (土曜日, 18 1月 2020 11:56)
機能点検と交換は別物です。
機能点検は消防庁告示における点検基準の為、行っていなければ法令違反と思われます。
また、機能点検を行っていない点検表は未完成の点検表である為、消防署によっては受理されない事もあると思います。
機能点検を行ってから報告するか、面倒であれば5年を経過した消火器すべてを交換すれば良いかと思います。
ロット別けした消火器だけを交換する方法では、同時期に生産された消火器の不良を見つけられません。
(点検要領では機能点検で欠陥が発見された場合、同一メーカー、同一質量、同一製造年の全数についても確認するよう記載されています。)
管理人 (月曜日, 20 1月 2020 13:24)
>馬の骨さん、通りすがりさん
コメント有難う御座います!
馬の骨様、お返事遅れまして申し訳ございません。通りすがり様、馬の骨様の質問への回答有難う御座います!!��
真面目な人・業者が損をする様なルールだと、正当なサービスを遂行する妨げになり良くない影響が出るので、全体で最適なルールに改変されて欲しいと強く思っています。�
馬の骨様、通りすがり様、今後とも何卒ご意見宜しくお願い致します!!
同業者A (水曜日, 22 1月 2020 15:38)
同業界の従事者としていつもブログを参考にさせていただいております。
消火器の機能点検については弊社では該当するものに対して機能点検後に本体更新済と報告しています。実際には交換して機能点検はやりません。交換だけの記載だと機能点検をなぜしていないのかと消防に突っ込まれました。まったく、お役所仕事もいいところです。
製造年もバラバラになってしまい管理もし難いですし、やはり機能点検自体なくしてしまうのが一番だと考えます。
「嘘」をついて消火器も持ち帰らず報告書だけ〇をして(もしくは封印シールのみ貼り直す等)楽している業者様も多いのが現実です。
同じ意見の同業者様がいると私も勇気づけられます。
管理人 (月曜日, 27 1月 2020 11:59)
>同業者Aさま
コメント有難う御座います!!�
消防署の方からすれば「ルール通りの事を突っ込むのが仕事」という設定なので、仕方ない部分はあるかと思いますが、正直者が馬鹿を見る様なルールに基づいて営利目的の商売をするのは非常に厳しい部分があるかと思っています。
現在、業界内でこの“不都合な真実”について意見し、改善しようという動きもあるので、今後のルール変更に期待です。
今後とも、何卒宜しくお願い致します!!
同業者Aさん、この業界を共に良くしていきましょう!!�
クロスフォレント (土曜日, 18 4月 2020 11:18)
ペーパー資格者でアパートオーナーしています。
記事とコメント欄、とても参考になります。
ありがとうございます。
所有物件の消火器交換時期についてお尋ねします。
お金もかかるので水圧試験はするつもりはありません。
物件には2本の消火器が設置されています。
ここで思ったのが、6~10年目で均等に水圧試験をしろとのお達し。
2本の場合、均等って・・どうするんだろう?(時期は6&8年? 7&9年? 8&10年?)
6年目の報告時に1本でも試験してないと指摘うけますか?
6年目の報告時に指摘されるなら交換しときたいし、
大丈夫なら9年目の報告まで使えるのでもったいなくないし・・
2本程度なのでさっさと買えばいいのですが、もったいないですよね。寿命の半分程度で捨てるの。
みなさんはどのようにされていますか?アドバイスいただけると嬉しいです。
整骨院 (水曜日, 13 5月 2020 11:39)
とても良いやり取りをされているのを拝見して私も質問させていただきたいと思いました。
一般人で整骨院を営んでいます。去年防災点検業者の人から、この消火器は2014年製造なので交換が義務付けられていると聞きました。2020年の点検時に変えることにしました。もうすぐその点検日です。設計標準使用期限は2024年と書いてあります。2024年まで使えないのでしょうか?
申し訳ありませんが、もうひとつ質問をさせて下さい。当院は一階にあり12坪です。入り口と裏口に「非常口」と書かれた非常灯があります。前回の点検の時に裏口の表示灯は、もうすぐ~~が切れますと言われました。多分安定器と言われたと思います。確かに最近、点灯が切れました。お金がかかるので「非常灯」は一つでいいのならそうしたいと思っています。ドアで仕切られた部屋は無いので、容易に入り口の表示灯は分かります。ネットで「消防用設備設置基準」を見ても専門用語が多すぎて理解できません。教えていただけたら助かります。補足として、以前このテナントは隣の店とつながっていて30坪位のそば店でした。点灯が切れた表示灯は外観の古さから見て、その時に使用していた物と思われます。
ご回答よろしくお願い致します。
管理人 (水曜日, 13 5月 2020 12:04)
>クロスフォレント 様
コメント有難う御座います!!��
消火器の交換時期ですが、一般的な粉末ABC消火器であれば10年経過で本体容器の耐圧試験義務(全数)があるので、そのタイミングが適当かと。(実際お客様には、その様に案内しています。)
6年目~の話は、おそらく『機能点検できないなら、本体ごと交換してね。』って主旨かと思いますが、蓄圧式消火器の機能点検を正確に実施する事は現状ですと困難ですから、それを適切に実施して新品交換を免れる‥という手段を取れている方は皆無かと。いらっしゃるなら私共も教えて頂きたいくらいです。
ただ、今後小規模建物の消火器点検を業者ではないオーナー様等の“素人”の方々が実施するという風潮になり、それが加速すれば機能点検のタイミングで要交換‥ってことにもなるかも知れません。
法制度と実態が曖昧な為、こちらでも曖昧な返答になってしまう事ご容赦下さいませ…。
今後共、何卒宜しくお願い致します!
管理人 (水曜日, 13 5月 2020 13:13)
>整骨院 様
コメント有難う御座います!�
6年目で交換の件については『蓄圧式消火器の機能点検できないので、本体ごと交換してね。』って主旨になります。
仰る通り、本体に10年目安で使用期限書かれているのに法的には “機能点検” を理由に交換が推奨されるような仕組みになっています。機能点検をせずに使えるかどうかは、この場では言及いたしかねますが‥。
※メンテナンスの重要性を蔑ろにしているわけではありません。
「非常口の緑色のアレ」は “誘導灯” といいまして、おそらく小型もしくはC級の避難口誘導灯が設置されているかと。
その場合、有効範囲が15mと規定されていますので、曲がり角等や間仕切りが無ければ、仰られております「ドアで仕切られた部屋ではない」場合、入口のみに機器があれば事足りると考えられます。
�手前味噌ですが、参考URLです
https://www.aokibosai.com/2016/07/28/%E8%AA%98%E5%B0%8E%E7%81%AF%E3%81%AE%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E5%9F%BA%E6%BA%96%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
今後共、何卒宜しくお願い致します!��
クロスフォレント (水曜日, 13 5月 2020 14:20)
管理人様
コメントへの返信ありがとうございます。
6年目~の話はその通りで、下記WEBサイト資料のP.10にある
点検サイクルシミュレーションの内部点検がそれになります。
※水圧点検は10年なんですね。
https://www.jfema.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/12/syokaki_dokuhon_2016.pdf
とりあえず、次回(6年目)はそのままに消防署に報告してみます。
ありがとうございました。
管理人 (水曜日, 13 5月 2020 14:26)
>クロスフォレント 様
お返事有難う御座います、参考資料の添付も有難う御座います!�
一つ気になったのですが、コメント返しにタイムラグがあったにもかかわらず、すぐにお返事いただけたのは何かプッシュ通知の様な設定をされているのでしょうか?
もし宜しければ、その方法をお教え頂きたいです!�
整骨院 (火曜日, 19 5月 2020 15:42)
ご解答くださり、ありがとうございました。定期点検に間に合いました。去年と違う人が来られ「消火器が5年過ぎているので、点検するか購入するかどちらかになりますが、どうされますか?」と問われました。去年の人には2020年に変えると言ってあったし、管理人様が「言及しかねます」とご説明をしてくれたので、安全面を考え替えた方が良いと思い、替える旨伝えました。誘導灯については、管理人様のご助言通りお話ししました。社長も来ているので、後で社長が説明するとの事でした。
社長が来られ、誘導灯は仰る通りで一つでも構わないと言われました。もう一つの方が壊れることもあるので、「もし、バッテリーを替える時は2~3万で出来るのですか」と聞いたら、「だいたい、そのぐらいです」とのお話でした。消火器については、「替えても替えなくてもいいんでしょうか?」と尋ねたら、「あと三年以内に替えてもらえれば良いですよ」との事でした。
コロナで売り上げが半減している時なので、助かりました。
いろいろ教えていただいたのに、当院が横須賀なので、お仕事の依頼というかたちで、お礼が出来なくて申し訳ありません。
ありがとうございました。
クロスフォレント (木曜日, 21 5月 2020 17:48)
管理人様
特にプッシュ通知は設定していませんよ。
回答が欲しくて定期的に見ていただけです。笑
管理人 (金曜日, 22 5月 2020 11:21)
>クロスフォレント 様
わ、定期的な閲覧有難う御座います!!��
今後共、できるだけ有用な記事を書きますので何卒宜しくお願い致します!!�✨
管理人 (金曜日, 22 5月 2020 11:26)
>整骨院 様
引き続きコメント有難う御座います!!�
落ち着くところで落ち着いて良かったです!�笑�
もし今後、横須賀で私が整骨院に行く機会があれば『あの時の…』と思いを馳せながら施術して頂けるという幸せがありますので全然受注に繋がらなくても大丈夫です!�笑♪
今後共、何卒宜しくお願い致します!!�
機械屋 (水曜日, 30 12月 2020 06:54)
はじめまして。
機能点検をなくした場合、何年で交換が妥当と考えますか?
工業製品として考えた場合、5年でオーバーホール、もしくは新品への交換が妥当と考えます。
10年で考えると機能点検をして傷んだ部品を交換しながらという現行制度が一般的な方法となります。
管理人 (月曜日, 04 1月 2021 16:39)
>機械屋さま
はじめまして、コメント有難う御座います!
んー、機能点検を無くした場合の交換時期については難しい判断ですね。
以前、初田製作所から発売されたカルミエについては、外観点検のみで10年周期で交換といったルールだったかと。
機能点検のルールについては蓄圧式で5年経過なので、今の法令上で機能点検しないとなれば5年で新品交換というのが実質的なルールにされているかと思います。
尤も、お客さんによってはいつまでも古い消火器のまま交換して下さらないパターンもありますし、業者によってはシール貼り‥といった現実ありますので、「妥当」についても見解様々かと存じます。
ただ、できないルールを勝手に決めて業者にウソつかせるのは如何なものかと思っている次第です。
今後共、何卒宜しくお願い致します。
キャサリン (土曜日, 16 1月 2021 19:56)
はじめまして!
小さなアパートの1室に住み、建物(全部で6室)の大家をしております。本日、管理会社から2021/7月に蓄圧式消火器が6年目に入るので、この機会に4本とも新品に変える必要がある、と見積書を持ってきました。消火器の期限が2025年となっているのに、なぜ?と思い、尋ねると、6年目から半年ごとに点検をすることになっていて、お金もかかるので大家さんにとっては新品に変えた方がお安いし、管理会社としても管理しやすいとのこと。
消火器の交換のことで、もっとわかりやすい説明はないかな、と思って検索したところこちらにたどり着きました!
皆様の書き込みや管理人さんの回答を見てみると、5年を過ぎたので新品交換するしかないと思えばいいのでしょうか。
まだ2025年まで使えるのに…。
消火器を作った会社にも申し訳ないし、それにエコじゃない。この交換された消火器はリサイクルされるのだろうけれど、なんだかもったいない気がするのは私だけでしょうか。
管理人 (月曜日, 18 1月 2021 09:46)
>キャサリン様
はじめまして、コメント有難う御座います!
現行のルール上、新品交換が推奨される話になってしまっております‥。
当業界が抱える闇みたいな話で、キャサリンと同じく『え、何それ?』ってなられる方がいらっしゃるのは大変良く分かります。
真面目に考えて下さっているのに、心苦しいです。
私からは今のところ『推奨されます』としかお伝え出来ませんが、この辺りのルール改善にも努めていきたいと思っています。
今後共何卒宜しくお願い致します。