
1類・2類、そして5類に引き続き、消防設備士4類の試験を、弊社の石塚社員が受験し、その際に出題された実技の問題を頂きましたので、このページにて公開・共有させていただきます。
甲種の4類は、消防設備士乙6(消火器)に引き続いて有用であると言えます。なぜなら、自動火災報知設備の工事・点検は消防設備士として働くうえで携わることが多いからです!!|д゚)🚒
(´-`).。oO(企業様の得意分野にもよりけりですが…。。)💡
甲種の消防設備士試験には、実技(鑑別と製図)という筆記試験があります。(´-`).。oO(ただの “作図” ですが…。。)
業務でこれらに慣れていない方は、以下を参考にして対策をしましょう!……
“鑑別” に出題されたもの
①発信機について

Q1. この2つの違いを2つ答えなさい。
A.
①P型1級発信機には電話ジャックがある。
②P型1級発信機には応答確認灯がある。
【よくわかる解説】
P型1級は回線が5以上の比較的大きい建物に用いられます。
P-1の場合 “火災信号を伝達したとき、受信機が当該信号と受信したことを確認することができる装置を有すること(応答ランプ)” つまり受信機側で発信機が押されていることが分かるようにするということです。
そして、受信機との間で相互通話できるように送受話器ジャックがあります。📞(;´∀`)
②メガ―について

Q.1 この機器の名称は何か?
A. 絶縁抵抗計(メガ―)
Q2. どのような目的で使用するか?
A. 電気回路の配線相互間や、配線と大地間の絶縁抵抗の測定に用いる。
【解説】
典型的な鑑別の問題だと思います。⚡
消防設備点検の各種設備の配線試験で絶縁抵抗計は使用しますので、まだ実務に携わっていない方も、これは知っておくべきです!(^^)/✨
③空気管の試験について

図は差動式分布型感知器(空気管式)の試験の様子である。
Q1. この試験の名称を答えよ。
A. 流通試験 or 接点水高試験
Q2. Bの機器名を答えよ。
A. 空気注入試験器
【解説】
空気管式の試験は作動試験・作動継続試験・流通試験・接点水高試験と種類が多いです。
この問題では、マノメーター(圧力計)が空気管の一端についているため、流通試験か接点水高試験であると判断できます。
流通試験は空気注入後の圧力減少を観察して空気管に漏れがないか確認する試験です。
接点水高試験は、空気を徐々に注入し、火災発報したときのマノメーターの目盛をみる試験です。
つまり、この情報だけでは流通試験か接点水高試験かは判断できません!
🌡(´-`).。oO(石塚さん分かってないね…。。)笑
以下、NBSさんのわかりやすい動画をリンクさせていただきます。↓
“製図” に出題されたもの
①系統図について
Q. 次の系統図の( )内に適当な配線本数を記入し、完成させなさい。
なお、受信機はP型2級5回線とする。 IV:一般配線、HIV:耐熱配線
A. 8本 B. 7本 C. 2本 D. 4本
解説
まず、Aの8本の内訳ですが<L(ライン)が5本、C(コモン)が1本、表示灯用が2本>となっています。
実際の現場では、これに加えて天井裏や、階段などの堅穴区画でもう1~2警戒くらいは絶対増えるので、5階建てで5回線はあまり無いかと。
Bは1階部分のL線1本分をひいて、7本。
Cはベル線(耐熱)の2本。
Dは1~4階のL線4本をAの1階部分のときの8本から引いて、計4本。
この問題は、製図で必ず出題されるほか、実務でも必須のスキルです。
②平面図への書き込み
Q. 次の図は5F建ての事務所ビルの地階部分の平面図である。
この建物に自動火災報知設備を設置する場合、次の条件に基づき平面図を完成させなさい。
1. 主要構造部は耐火構造である。
2. 各室における天井の逆さは4.2mで、機械室と変電室の梁(はり)は、天井下72cm突き出している。
3. 受信機は、別の階に設置してあり、階段は別の階で警戒している。
4. 発信機などの終端抵抗器は、機器収納箱に設置するものとする。
5. 感知器の設置は、法令基準に基づいて、必要最小個数を設置すつこと。

【解説】
まず “地階” 部分に自火報を設置するという一文より、“煙感知器” を用いる必要があると判断できます。
(´-`).。oO(これを間違えるとマズイです…。。)💦
次に、1. の耐火構造と2. の4m以上8m未満という条件より、煙感知器は75㎡毎、差動は35㎡毎、定温は30㎡毎、定温特殊は35㎡毎に1個設置すると分かります(詳しくは別表参照)。
ボイラー室は著しく高温となり、湿気もあるため “定温防水” を設置するのが妥当であると考えられます。☂
また、蓄電室は “耐酸型もしくは耐アルカリ型” を使用することが決まっています。⚡
押入に関しても、定温特種を設置することが定められています。
消防設備士試験の問題集
実務経験や、他の類の消防設備士の資格を幾つかお持ちの方は、テキストを読み込まずにまず問題集にぶち当たってみて、間違えた箇所の詳細をテキストで確認するという方が効率がいいと思います。🌸
管理人もいつも勉強の際はテキストはサッとみて、直ぐに問題に取り掛かってしまいます。📚
💣(´-`).。oO(せっかちな性格でして…。。笑)
本ブログで出題傾向のイメージを掴んで頂きましたら、ひたすらに問題を解きまくるのが合格へ近づくための近道でしょう。💯(;´Д`)👌
一人でも多くの方が消防設備士の資格を取得し、業界で共に仕事ができればと心から思っています。🗽✨
【※重要】“製図” のみで1冊の問題集!
一つ、確実に言える㊙情報があります。📝(´∀`*)ウフフ💦
それは『甲種の消防設備士資格において「実技と呼ばれている記述問題」の内、“製図” をマスターすることが合否の分かれ目になっている』という事です。🔑
“製図” ができれば、記述でない序盤のマークシート方式で回答していく設問も、おのずと理解が進んでいくでしょう。💯
ですから、まず普通の問題集に取り組み、試験1週間前位からは重点的に「製図」の特訓をする事が大きく合格へ近づく勉強方法となるのです!㊗\(゜ロ\)(/ロ゜)/🎉
一発合格する㊙勉強術‥
【📺CM】4類「過去問テスト」作りました
他の資格試験では過去に出た問題と全く同じ問題は出ませんが、消防設備士の試験では過去に出た問題と全く同じ問題が出る可能性があるのです。📝٩( ''ω'' )و🔎
よって、表に出づらい「実際に出た問題」の情報をGETし、それを元に勉強をすれば合格に大きく近づくことができるのです。
青木防災㈱のnoteにある「過去問テスト」は、その名の通り実際 “過去に出た問題” のテストになります。⌛(´∀`*)ウフフ♪
管理人が過去問に関する情報収集を積み重ねピックアップして過去問ベースの模擬試験です、是非ご利用下さい!💯✨
コメントをお書きください