消防検査・立入検査


消防法第十七条の三の二の規定により、防火対象物の “関係者” は、消防用設備または特殊消防用設備を設置したとき、その旨を届け出て検査を受けなければなりません。

消防検査の対象となる防火対象物の用途


消防検査
消防検査の様子。

また、消防法施行令第三十五条にて検査を受けなければならない防火対象物等として定められている建物は、以下の通りです。

 

  • 令別表第一(6)項ロ 有床の福祉施設等、(16)項の複合用途の中に(6)項ロに供される部分がある防火対象物。

 

  • 令別表(1)項から(4)項まで、(5)項イ、(6)項イ・ハ及び二、(9)項イ、(16)項 (上記(6)項ロを含むものを除く)で、延べ面積が300㎡以上の防火対象物。

 

  • 特定防火対象物以外の防火対象物で、延べ面積が300㎡以上のもののうち消防長または消防署長が火災予防上必要があると認めて指定するもの。

 

  • 上記に掲げるもののほか、令別表(1)項~(4)項まで、(5)項イ、(6)項または(9)項イに掲げる防火対象物の用途に供される部分が避難階以外の階にある防火対象物で、当該避難階以外の階から避難階または地上に直通する階段が2以上設けられていないもの。

消防機関の “立入検査” について


防火対象物への立入検査
防火対象物への立入検査はランダムに行われる。

消防機関は、火災予防のため防火対象物に立ち入り、防火管理上・消防用設備の未設置等に関して検査を行っています。

(消防法第4条の規定による)

 

この消防機関というのは、消防署の予防担当者だけでなく、所轄消防署に業務委託を受けた “大阪消防振興協会” の方々も含みます。

 

立入検査により判明した防火対象物の不備に関して、火災予防上危険であると認める場合には、使用禁止や制限などの必要な措置を命じられます。

 

特に、特定違反対象物 (床面積1,500㎡以上の特定防火対象物及び地階を除く階数が11以上の非特定防火対象物のうち、スプリンクラー設備・屋内消火栓設備または自動火災報知設備がその設置部分の過半にわたり未設置の防火対象物) については火災発生時における人命の危険性が高いため、厳しい指導となります。


消防検査に関するブログ一覧


【マニュアル】消防署の立入検査と結果通知書【チェック表】

消防署の立入検査と結果通知書
消防署の立入検査と結果通知書とは‥?

所轄消防署の立入検査は、消防法第4条にという根拠法令に基づいて実施されています。

 

立入検査は、不規則に防火対象物を選択して実際に立ち入ることで消防法に適合した設備を設置・維持管理がされているかを検査・確認するものです。

上記について紹介していきますので、もし当てはまる場合やお困りの際はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

続きを読む 4 コメント

パッケージ型自動消火設備の消防検査と作動試験

(6)項イ 病院にパッケージ型自動消火設備を設置
(6)項イ 病院にパッケージ型自動消火設備を設置‥!

先日、 (6)項イ 病院へのパッケージ型自動消火設備(スプリンクラー設備の代替設備)の設置後に行われる消防検査が実施され、無事クリアとなりました。🚒\(゜ロ\)(/ロ゜)/🎉✨

パッケージ型自動消火設備に関して悩んでいる方、必読です!📖

続きを読む 2 コメント

消防関係者を装った犯罪への対処法

消防関係者を装って犯罪行為をする極悪人
消防関係者を装って犯罪行為をする極悪人が‥!?

消防関係者を装った犯罪が、立て続けに発生しています。📰💦

また、これらの被害に遭ってしまう・被害を拡大してしまう要因の一つとして消防関係者の実務について世間に正しく認識されていないことが挙げられます。🌐(;´Д`)💨

我々の様な消防設備士にとっても、消防関係者を名乗って犯罪行為をされることは実務を遂行する上で極めて迷惑な営業妨害でしかないので何とか犯罪行為を抑止したい思いなのです。⛔

続きを読む 2 コメント

耐火ケーブル・耐熱電線を用いた表示灯用電源回路の配線工事

パッケージ型消火設備の表示灯回路は耐熱 “以上” で配線
パッケージ型消火設備の表示灯回路は耐熱 “以上” で配線!

屋内消火栓設備の代替設備であるパッケージ型消火設備や、移動式粉末消火設備の設置時には電気工事として「耐熱 “以上” の性能である電線を用いた、表示灯回路の配線」を行います。🚨👷✨

 

この時、使用する電線や配線工事方法について、弊社パッケージ型消火設備の設置を行ったケースを例に言及します。📃

  • ☑ 表示灯回路の配線をする消防設備士・電気工事士
  • ☑ 所轄消防署の指導を受けた建物オーナー様
  • ☑ 消火設備の配線について知りたい方

上記の読者を想定して「甲種1類 消防設備士」及び「第二種電気工事士」の有資格者である管理人が、現場にて得た一次情報を元に記事を書き進めます。🧠(´∀`*)ウフフ♪

続きを読む 4 コメント

「立入検査結果報告書」が届いたら

立入検査結果報告書 消防署
「立入検査結果報告書」が届いた後の対応は…?

所轄消防署の方は消防法第4条に則り、不規則に防火対象物を選択し、消防法に適合した設備を設置・運用しているかを検査しています。🔍👮✨

 

立入検査の結果、消防法に適合していないと判断されるような不備個所があれば「立入検査結果通知書」 の不備事項に記載されてしまいます。📪(;´Д`)💦

 

消防法に違反状態で放置し、万が一火災が起こった場合、責任を問われるのは管理権原者ですし、罰則規定もあるので早急に改善されるべきでしょう。⌚

 

以下に「立入検査結果通知書」の例と対応について記します。📝

続きを読む 0 コメント

民泊には“防炎物品”を使用下さい

“防炎”タグの有無は必ずチェック
消防検査時に“防炎”タグの有無は必ずチェックされます。

民泊を営業するにあたって “消防法令適合通知書” を取得するために最適化すべきは以下の二点です。✌( ゚Д゚)🚒

  • 民泊用途変更の為に則した 消防用設備の設置
  • 防火管理者の専任や防炎物品の使用等の 防火管理

消防検査の際によく引っかかるのは消防用設備ではなく防火管理面で、防炎物品の使用の有無は頻出指摘事項です。💔(;´Д`)💦

 

コスト面で目立つ消防用設備をしっかりしていたら、防火管理上の事柄で足元をすくわれる…、などという事で適合通知書取得日程が延びてしまわないためにも、要点を纏めておきます。💡

続きを読む 0 コメント

危険物施設の申請手数料

危険物施設を置く為の申請には手数料
危険物施設を置く為の申請には手数料がかかる…⁉

以前、某所にて消防検査を受けている際に予防担当者様と、消防法と言う共通言語を用いて雑談をさせて頂いておりました。💭

 

その方は以前、危険物関係の担当をされていたとの事で色々お話を伺っていますと『危険物は消防用設備と違って、申請自体にお金がかかるし、消防検査にもお金がかかるんだよ…。』と仰っていました。⛽👮❕

 

消防設備士にとっては『着工・設計届提出もタダ、消防検査もタダ。』が当たり前になっていますが、危険物の場合は確かに事業者が勝手に世話の焼ける物を所持するわけですから、お金が取られても何ら不思議ではありませんよね。その値段がまた‥、続きをご覧下さいませッ!💸👀💦

続きを読む 0 コメント

消防署の立入検査が行われる根拠と時間帯

所轄消防署の立入検査時のルール
所轄消防署の立入検査時のルールとは…。

消防法第4条にて〔資料提出命令、報告の徴収及び消防職員の立入検査〕の実施について以下のように根拠が謳われています。📙

 

消防長又は消防署長は、火災予防のために必要があるときは、関係者に対して資料の提出を命じ、若しくは提出を求め、又は当該消防職員にあらゆる仕事場、工場若しくは公衆の出入りする場所その他の関係のある場所に立ち入って、消防対象物の位置、構造、設備及び管理の状況を検査させ、若しくは関係のある者に質問させることができる

 

では、その立入検査に際して 時間帯” “どのように” “誰が” 等のルールについて興味深い箇所があるので言及していきます。💭

続きを読む 0 コメント

非常警報複合装置の消防検査確認事項

収容人数が一定数を超えると非常警報設備の設置義務
収容人数が一定数を超えると非常警報設置義務が…。

非常警報設備について消防法施行令第24条〔非常警報器具又は非常警報設備に関する基準〕の5にて “自動火災報知設備又は放送設備が設置されているものについては、非常ベル又は自動式サイレンを設置しないことができる。” と謳われていますから、比較的見かけるケースは少ないです。🚨✨

 

先日とある現場にて避難器具の納入及び検査立会をした際、非常警報設備を設置した電気屋さんの工事が間違っていたのですが、その時に予防課の方から『普通どうやって配線するのですか?』と質問頂き、回答させて頂きました。🎓(´∀`*)ウフフ♪

 

✍(´-`).。oO(消防関係法令集で調べにくい施工に関する事を、この記事では図解を基に述べていきます…。。)

続きを読む 0 コメント

スプリンクラー設備の中間検査で確認すべきポイント等

スプリンクラー配管図面と現場の実物を見比べる予防課
配管図面と現場の実物を見比べる予防課の方々…。

消防法第17条の3の2〔消防用設備等又は特殊消防用設備等の検査〕にて “設置しなければならない消防用設備等を設置したときは、その旨を消防長又は消防署長に届け出て、検査を受けなければならない。” と謳われており、それに基づいて工事完了後に実行されるのが消防検査です。👮❕

 

ところがスプリンクラー設備等の場合、工事完了後だと壁や天井にボード等が貼られていて肝心の配管が見えない為、工事の途中にスプリンクラー等の配管が法令に則って敷設されているかを確認する “中間検査” が行われます。🔧✨

 

✍(´-`).。oO(続きに幾度となくクリアしてきた管理人が…、、検査のイロハみたいなもんを記していきます…。。笑)

続きを読む 0 コメント