· 

排煙窓オペレーターに関するTwitter上の議論まとめ

排煙窓の隣にある手動開放装置
管理人が撮影した排煙窓の隣にある手動開放装置。

Twitter上で、あの『Why Japanese people!?』のフレーズで有名な厚切りジェイソンさん(@atsugirijason)が “排煙窓の手動開放装置(オペレーター)” の表示について言及されておりまして、そこに『青木防災さん!』と呼ばれてホイホイ参上してリプライさせて頂きました。🐤(´∀`*)ウフフ♪

 

当該厚切りジェイソンさんのツイートがバズっていたのもあり、管理人のリプライにもまあ色々な反響がありまして、幾つか140字では永遠に分かってもらえないのでは!?と思われる事もありましたので、ここに纏めさせて頂きます。📁✨

 

✍(´-`).。oO(得てして論点が複数ある議題は炎上することが多く‥、、時に『え!?そんなこと言う??』と感じるツイートも中にはあり、便利なSNSに関しても昨今思うところがありますよね‥。。)

排煙窓オペレーターに関する元ツイート



排煙設備についての予備知識


手動起動装置で上部の排煙窓を開放
左下の手動起動装置で上部の排煙窓を開放‥。

施行令排煙設備については、建築基準法施行令第126条の二と消防法施行令第28条という二つの法令上で定められています。📝

 

そして、今回話題提起された “手動起動装置(オペレーター)” については以下のように謳われています。💡

 

 

建築基準法施行令第126条の三

  • 四. 排煙口には、手動起動装置を設けること。
  • 五. 前号の手動開放装置のうち手で操作する部分は、壁に設ける場合においては床面から80cm以上150cm以下の高さの位置に、天井から吊下げて設ける場合においては床面から概ね180cmの位置に設け、かつ見やすい方法でその使用方法を表示すること。

 

消防法施行令第28条の2

  • 二. 排煙設備には、手動起動装置または火災の発生を感知した場合に作動する自動起動装置を設けること。

✍(´-`).。oO(消防法の場合は‥、、各市町村条例や運用基準によって詳細が定められていることも…。。)

 

 

よって、上記関係法令の条文を鑑みても、以下のように様々な形のものが存在し得ることが分かります。🚒(;´Д`)👌💦

 


考えられる可能性の話


しかも実際のところ、下記ツイート中にも言及させて頂いておりますが、アメリカや英語圏にある火災報知器(発信機)とかにも“PUSH” とか “PULL” っていう表示は存在するんですよ。🚨

コチラのツイートに対して『いや、分かりにくいだろ!』とか『間違えて押しちゃうわ!』とか色々メンションありましたので、以下のように追加でリプライさせて頂きましたところ、またしても様々な御意見・ご感想を頂くことが出来ました。👥💭

 

 

文章って難しいんですが管理人が言いたかったのはより効果的な代案』を示してくれというだったんですよ、まあツイート内にも同様の発言があるんですけども。💡

 

…にも関わらず、『おいおいガキみたいだってよ!』とか『だから代案だしてんじゃん。』っていう事を発される方が多数いらっしゃいまして、そこじゃなくて “先人の考えを否定するなら上回る何かが無いと意味無いっすよ ” って事が何で伝わらないんですか。💔

✍(´-`).。oO(まさにWhy Japanese people!?ですよ…。。)


その意見、論理的ですか?


✍(´-`).。oO(たまたま目に付いたので例として紹介させて頂きます…、、どうか気分を害されないで下さい…。。)

 

例えばこの『当のアメリカ人がそういうのであれば、押すのでは?』という意見なんかは “早まった一般化” という典型的な詭弁として挙げられます。⚠

参考:Wikipedia “詭弁”

 

その為、今回そもそも個人的にずっと思っていた『その辺に意味分からんボタンがあっても普通押さねえだろ…。』という自分が思う一般的な考えすら、偏見が入っている可能性がある為、排除して話を進めていたつもりでした。💡(;´Д`)💦

 

 

ここには載せられないような酷いメンションも沢山ありましたが、そんな “安直な優越性の追求” はとことん割愛させて頂きます。✂


ツイートへの反応に対して思う事


TwitterというSNSの短所として、全体的に『よく読めよ、この(ピーッ)が。(ピーッ)!』って言いたくなるような 極端なもの” が目立ちがちであるという事が挙げられます。🎬

 

コチラの安田先生の意見などは、まさにおっしゃる通りだなと思っていて、賛成の方はわざわざ内容を復唱しませんから、RTとLikeになっているんですよね。🐥

 

だから、文章を読めていないor読んでくれていない人が的外れなメンションが多く残りがちですし、目立ってしまっているというバランスの悪い事が起こってしまうんです。(;・∀・)🌐

 

特に匿名のアカウントを使用されている方に多くみられる “ミスっても責任無し” みたいなスタンスで意味不明な状態でデタラメに特攻されても、ちゃんと議論しようとしている側からしたら困りますし、そこに批判だけでなく誹謗・中傷と捉えかねない言葉があれば、もう何が何だかという気持ちになります。👿💨

 

 

この問題は多くのTwitterをされている方にとって重大で、より多くのフォロワーさんがおられる影響力の大きい方、今風に言うとインフルエンサーである方も難儀しており、落合陽一さん(@ochiyai)のように声を上げて警告している方もいらっしゃいます。📎

 

 


 

✍(´-`).。oO(この辺りが解決されていくと‥、、Twitterを含むSNSはもっと有意義なモノになるのではないかと思っています‥。。)

実際に頂けた賛意や感謝の気持ち



ですから皆様、上記でご紹介させて頂きましたようなツイートをもっと前向きに発信して頂けると、やりやすいかもしれません。🌹笑

マジのガチのプロの御意見


いやあ、石井マークさん(@ishiimark_sign)のような標識などの表示の規格化に携わっていらっしゃるド専門家な方ですら “喧々諤々” であると仰っているのですから、管理人のような黙って消防用設備をつけときゃいいザコが何か言葉を発っそうもんなら滅多打ちですわな。👼

 

冒頭でも既述させて頂きましたが、炎上するような話題は得てして論点というかBetterと思わしき意見が複数あって、噛み合わない状態が繰り返し起こっているんですよね。🌱

 

そして管理人にも、批判や反対意見を下さった方が言いたいことは分かるんですよ、なぜならそれについて日常業務やSNS等を通して “今まで何度も考えたことがある” から、それだけです。👷💦

 

マジのガチのプロのツイートを常日頃楽しく拝見している立場ですから、決して表示の専門家では無い小職が『これが答えだ!』等と言ってもいませんし、そもそも言えない事は承知の上です。💡

 

ただ、『業務を通してこんなん見ましたよ。』とか『これはこの業界には既にありますよ。』っていう事を補足説明し、もっと多くの方に知って欲しいなと。👂


 

最後に言いたいのは、管理人はビビッて発言しないなんて事はありませんし、自分の発言に責任をもっていますから、もちろん間違っていたら謝りますし、これからも学び続けて、その時に “より正しいらしい” と思う事を柔軟にやっていきますんで、皆様今後とも宜しくお願い致します。🙇‍♂️✨

まとめ


  • 厚切りジェイソンさん(@atsugirijason)が “排煙窓の手動開放装置(オペレーター)” の表示について言及されたツイートに召喚されリプライした。✅
  • 排煙設備については、建築基準法第126条の二と消防法施行令第28条という二つの法令上で定められていた。✅
  • TwitterというSNSの短所として、全体的に『よく読めよ、この(ピーッ)が。(ピーッ)!』って言いたくなるような 極端なもの” が目立ちがちであるという事が挙げられた。✅
  • 管理人はビビッて発言しないなんて事は無く、これからも学び続けて、その時に “より正しいらしい” と思う事を柔軟にやっていきたかった。✅

コメントをお書きください

コメント: 2
  • #1

    高津スポーツセンター (木曜日, 22 10月 2020 18:18)

    お尋ねします。排煙窓の開け閉めするボックスのハンドルは、部品としてありますか?
    先の六角部分が丸くなり、滑ってしまします。先だけでも結構です。

  • #2

    高嶋正和 (日曜日, 31 1月 2021 09:45)

    https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=640x1024:format=jpg/path/saedceb5af74caefd/image/id005e6c6b89bd55c/version/1547018179/%E6%8E%92%E7%85%99%E7%AA%93%E3%81%AE%E9%9A%A3%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8B%E6%89%8B%E5%8B%95%E9%96%8B%E6%94%BE%E8%A3%85%E7%BD%AE.jpg
    まさに、上の写真のとおりの排煙窓なんですが、引き上げている鉄のロープをローリングして支えてる滑車みたいなものが、鉄の疲労のためか取れてしまいました。左右のもう一つの方でひっぱりあげて、窓は一応閉まりますが、建築業者に聞くと物凄い金額の見積もりで、なんとか2~3万で治らないものですか。