※下記以外のブログ記事については、aokibosai.jpにて更新されておりますので併せてご覧下さいませ。
消防用設備等の施工・メンテナンス業者は自動火災報知設備の誤作動(非火災報)の対応も業務の一つとなっており、未だに多く消防設備士・お客様を悩ませています。
あらゆる要因で非火災報は発生しますが、その中で一部「2009年~2015年に製造されたサーミスタ式の熱感知器」の不具合(※リコールで無い)により誤作動が起こることが報告されています。
諸々の事情によりメーカー名は公言しませんが、機器の初期不具合由来で熱感知器が誤作動することがあることは施工業者だけでなく建物関係者様も知っておいた方がいいと強く思います。
対象製品は無償で交換してもらえます、ご確認下さいませ。
【某メーカー様ご回答】
現状の対応は以下としております。
パナソニック株式会社の防災機器代理店である弊社にて、VRを使った火災避難シミュレーションが行われました。
本来は業者向けではなく建物オーナー様向けのイベントですが、特別に弊社の梶谷社員・石塚社員・中嶋社員・蜂谷社員がVR体験をした為、合計19枚の写真を用いて紹介していきます。
VR体験のコンセプトは『非常照明が消えると真っ暗で火災避難が著しく困難で、誘導灯が無いと出口は全然見えないよ。』という事実を建物オーナー様に目撃してもらうことです。
より効果的に、定期点検や設備更新等についての理解が促されることでしょう(※消防訓練時の実施がオススメ!)。
この度、発信内容を分ける目的で当ページ(aokibosai.com)とは別にサービスサイト(aokibosai.jp)を開設しました。
簡潔にご説明させて頂きますと、サービスサイト(aokibosai.jp)の方ではタマスケ広報課長が喋っています。
今までより一層お役に立てる発信ができる様な仕組みとなっており、ようやくご覧頂ける形までは仕上げることが出来ましたので是非ご覧頂きたい思いです。
また、当サイトについても引き続き利用して頂くことが可能であり、過去記事の閲覧などには一切影響ありません。
水系の消火設備において、漏水トラブルはつきものです。
特に地中埋設配管部分で漏水している(※目視できないので消去法で判断)ことによる改修工事は定期的に御座います。
※本記事は従来の塩ビ被覆の配管用炭素鋼管についての性能等を非難するものでは決してなく、今回弊社にて用いた耐震性に優れた新しい消火用樹脂管(令和2年の通知に基づく)の魅力を発信する意図で作成しています。
防火扉・防火シャッター等の点検を行う法制度である「防火設備定期検査」についても、消防用設備等の施工・メンテナンスを生業とする弊社が得意とするサービスの一つで御座います。
防火設備が適切に維持管理されていなかったことで火災被害が拡大した事例が多数報告されている為、防火設備定期検査制度に基づく点検実施義務の遵守が大切な人の命を救うでしょう。
先日、 (6)項イ 病院へのパッケージ型自動消火設備(スプリンクラー設備の代替設備)の設置後に行われる消防検査が実施され、無事クリアとなりました。🚒\(゜ロ\)(/ロ゜)/🎉✨
パッケージ型自動消火設備に関して悩んでいる方、必読です!📖
主に建物内が現場となる消防設備士が「道路使用許可申請書」を警察署に提出するなんて機会は、そうそう無いでしょう。👷💬
ふふふ‥言い訳です、見事にミスってやりましたよ。💔(´;ω;`)
例えば「交通許可」の窓口と、道路使用許可申請時に¥2,500円を支払う「会計課」の窓口が異なる(Why Japanese people!?)こと等は一般的に知られていないかと思います、これから申請される方々に同じミスをして欲しくない!思いで記します。📋💦
今回、りんごぢうす様(@study_rin5juice)が消防設備士 甲種1類を受験された際に出た問題の情報を提供下さいましたので、管理人のフィルターを通して解説を作成しました!📋(´∀`*)ウフフ♪
上記の実技問題 “鑑別” 及び “製図” に出た合計7問に触れております、特に1類を受験される方は必見の内容です!🍎🕵✨
消防関係者を装った犯罪が、立て続けに発生しています。📰💦
また、これらの被害に遭ってしまう・被害を拡大してしまう要因の一つとして消防関係者の実務について世間に正しく認識されていないことが挙げられます。🌐(;´Д`)💨
我々の様な消防設備士にとっても、消防関係者を名乗って犯罪行為をされることは実務を遂行する上で極めて迷惑な営業妨害でしかないので何とか犯罪行為を抑止したい思いなのです。⛔
通常、資格試験の勉強と言えば「過去問を解いて覚える」というのが王道となっています。👑(´∀`*)ウフフ♪
工事担任者の資格試験の過去問と答えは、全て電気通信国家試験センターのホームページ上で公開されており閲覧が可能ですが、それは試験勉強中に全く使用しなくて大丈夫です!⛔
その理由を、消防設備士乙4の外部講師に引き続き県立神戸高等技術専門学院にて “DD3種” の技術・理論及び法規の授業を担当する管理人が解説します!🎓✨
本記事が、これから工事担任者の試験に挑戦する&受けようか迷っている方々の役に立てば幸いです!💮٩( ''ω'' )و💭
地上からの放水による消火が難しい高層階の建物が火事になった場合に、地上にある「送水口」から消防ポンプ車を用いて加圧送水し、上階に設けられた「放水口」に消火ホースを繋いで消火活動を行う為の設備が「連結送水管」です。🚒💨
この「連結送水管」ですが、建物の高さが70mを超えると地上から水を送っても上階にて必要な放水圧の確保が困難だという前提で “中間のブースターポンプ” の設置義務があります。🏢✨
その “中間のブースターポンプ” の格納箱には「いたずら等を防止する策」として簡単に開錠できる「鍵」がされているのですが、その「鍵」を消防隊の方々が開けられず消火活動に支障をきたしたという事例があった為、「鍵」について言及します!🔑💦
この度、ついに弊社のTwitterアカウントにおけるフォロワー様の人数が30,000人を突破いたしました!📲\(^o^)/🎉✨
それについて弊社長に『青木防災㈱のTwitterアカウントのフォロワー様が30,000人を超えまして、こういう時に何か感謝の気持ちとか発信したりするんですけど一言頂戴してもよろしいでしょうか?』と報告・質問したところ、以下の回答が‥。👷💭
👤(弊社長):『‥適当に書いといて。』
((((;゚Д゚))))💥
‥というワケで、書いていきますので絶対に見て下さい!🔍笑
消防用設備等の工事に際して、事前に所轄消防署へ “着工届” もしくは “設計届” なる工事内容を記載した書類を提出します。📝✨
ところが「軽微な工事」に該当する作業内容であれば “設置届” なる作業後の届出を提出するのみでよく、その場合は消防署の方々による現場確認も省略可能とされています。💮(´∀`*)ウフフ♪
着工届が省略できる「軽微な工事」については消防予第192号という通知にて謳われているのですが、条例に基づく設計届を要する誘導灯や連結送水管などについては触れられておりません。⛔
そこで、大阪市における「軽微な工事」の詳細について所轄消防署の予防担当者様に伺った情報を紹介させて頂きます!👮💬
我々が何故、ご飯を食べられているかというと「消防用設備等の施工・メンテナンスをする “プロ” だから」です。🍚(´∀`*)ウフフ♪
素人に毛が生えたような殆どペーパー消防設備士と一線を画し、プロとして満足なサービスを納入して適切な対価を得る為に意識すべきことがあるかと思っています。📝
一人一人のレベル向上で業界も発展します、ご覧下さい!🕵✨
前回、Twitter上にて『甲3のブログも作って下さい!』という意見を頂戴しまして作成したのに引き続き、今回は7類について以下の通り御要望ありましたので頑張りました!📝(´∀`*)ウフフ♪
茂@資格垢(@Shigerushikaku)様には、是非ご利用して貰うと共に今後7類を受験される多くの方々の役に立てばという思いで大変カロリーの高い作業を遂行しましたので誉めて下さい。🤢笑💦
7類の消防用設備は「漏電火災警報設備」といって、電気が漏れたことを知らせる機器であり殆どの人は全く馴染みが無いかと思いますので好奇心ある方々も目を通して下さいませ!🔍✨
管理人が乙種4類消防設備士の外部講師を担当していた兵庫県立神戸高等技術専門学院の生徒が、実技試験の鑑別に出た問題を全て教えて下さいました。((((;゚Д゚))))📃
また、生徒より以下の言葉が‥。👤💭
‥ってな訳で、ワタクシ感動しちまいましたから真心こめて解説させて頂きます!💮(´;ω;`)✨
消防設備士の問題は “会場より持ち出し不可” である為、殆ど過去問と同じ‥という可能性もありますから必見ですよ!🔎♪
現役の消防職員さんより、以下のコメントが‥。🧠💬
((((;゚Д゚))))ハッ!!
胸に手を当てて振り返ると‥つい先日パッケージ型消火設備の設置届を印刷した際に『両面で出てきたやんけ、やり直し!』と紙をクシャクシャしてポイっ♪…していた自分がいました。🚮💦
前ブログ “青木防災㈱創業物語” のコメント欄に、りゅう様より『甲種3類の消防設備士受けてきました、山田バイトが受験するときの参考に‥』といった具合で何と実際に出た問題を書き込んで下さいました!💯\(゜ロ\)(/ロ゜)/📃✨
また、Twitter上にてカミユ様(@prelude125612)より『受験した甲種2類 消防設備士の実技で青木防災㈱さんのブログに載っていた問題がかなり出ていたので、甲3も作って下さい!』と同様のタイミングで指名頂いておりました。👉🐈♪
よって『こりゃ‥りゅう様が提供下さった出題情報を元に管理人が加筆修正して解答例ページを作るっきゃないな!』と踏み切るに至りました‥メチャ手間かけたので必読です!😭笑💦
屋内消火栓設備の代替設備であるパッケージ型消火設備や、移動式粉末消火設備の設置時には電気工事として「耐熱 “以上” の性能である電線を用いた、表示灯回路の配線」を行います。🚨👷✨
この時、使用する電線や配線工事方法について、弊社でパッケージ型消火設備の設置を行ったケースを例に言及します。📃
上記の読者を想定して「甲種1類 消防設備士」及び「第二種電気工事士」の有資格者である管理人が、現場にて得た一次情報を元に記事を書き進めます。🧠(´∀`*)ウフフ♪
前ブログ “消防設備士乙4の授業計画” でも記しました通り、外部講師として兵庫県立神戸高等技術専門学院にて “消防設備士乙4” の「構造・機能及び整備」の科目を担当し、無事に終了しましたので気付き等を述べていきます。🎊(´∀`*)ウフフ♪✨
以下の読者を想定します。👥☜
やらなきゃ分からんコトが多々ありました、紹介します!📝💦
自動火災報知設備にも “更新時期” と “寿命” に関する、おおよその数字が謳われているのですが、ご存知ですか?⌛(´∀`*)ウフフ♪
世界中で新型コロナウイルス感染症をキッカケに「新しい生活様式」が提言されている通り、我々の生業の一つである消防用設備点検の在り方も “再考” されています。🧠💦
現行品である自動試験機能付きの自動火災報知設備のメリットとして、単純に「点検が楽」なことに加えて「対人接触の機会を減らす」なる重要な役割が期待されるでしょう。👾(;´Д`)💨
今回、弊社の前田社員が消防設備士甲種4類の試験を受けた際に『チキショ~~ぉおッ!!間違えたァァーー!!』ってな具合で強烈に記憶に刻まれている問題についての話です。🧠💦
これから消防設備士甲種4類の試験に挑戦する方々の役に立てば‥という思いで紹介します、受験生は必見!🔭(´∀`*)ウフフ♪
👇
ーーー
過日(R2.2.16(日))、静岡県で受験した消防設備士甲種4類の試験で、私が特に印象に残った問題を公開させて頂きます。
第4類は消防設備士にとって工事や点検で最も使うことが多い分野で、甲・乙種を合わせると最も受験者数が多い類です。
どうも「消防設備業を通して、日本を救う。」で、お馴染みの青木防災㈱ホームページ及びSNSを運営する管理人です。🗽✨
この度、意志ある消防設備士で構成されたSSS47(消防設備士47)なるコミュニティの「コアメンバーを先着3名で募集」します。🧯(´∀`*)ウフフ♪
上記の様な思いが、自分の胸にある消防設備士さん、是非『SSS47のメンバーに立候補します!』とDM下さいませ。📧
消防法に則って至る所に設置されている消火器ですが、皆さん消火器容器内に何が入っているか知っていますか?🧯(´∀`*)ウフフ♪
最も一般的な消火器の薬剤が "粉末" であることも、ご存知で無い方がおられることはTwitter上の反応より察しております。🧪💦
また、消火薬剤は同じですが、以下の通り噴出機構が異なる二つの消火器があります。🎈\(゜ロ\)(/ロ゜)/💣
加圧式については破裂事故が起こる危険性がある為、現在は取扱っておらず廃棄処分時に蓄圧式への交換が進んでいます。💥
誰が想像できたでしょうか、感染症防止対策の為に「レジ・カウンター前に透明のビニールシートを吊るす」なんて状況を‥。🔭
しかし、その付け焼き刃で吊るされたビニールシートに火がついて、あわや大惨事に‥という事例もあり火災リスクがあるという話も出てきています。🔥\(゜ロ\)(/ロ゜)/🧯💦
上記の読者を想定して、話を進めていきますので確認を!👷💭
新型コロナウイルス感染症蔓延に伴い、総務省消防庁より “避難所における新型コロナウイルス感染症への対応について” という通知がスピード感をもって発布されていました。👾(;´Д`)💦
『もし緊急事態宣言時に災害が起こったら‥』と想像し得た最悪の事態は免れましたが、まだまだクラスターも発生している状況下ですから、油断せずに “次” への対策をせねばなりません。🚨
実は管理人、学生時代に静岡県浜松市に4年間(高専から3年次編入~院)下宿していた際に「3日間の停電」を体験しました。⚡
3日間の停電で困った経験から、今後また起こり得る「在宅避難」を想定した防災グッズ5選を紹介していきます。🥇🥈🥉
いやぁ‥世の中いったい何が起こるかなんてホント誰にも予想だにしない事ありますよね。🌐(´∀`*)ウフフ💦
前回【第2弾】タマスケ広報課長のグッズ発売!でも相当ワタクシ驚きましたが、ついに第3弾⁉ですと‥。((((;゚Д゚))))💥
今回、新たに以下の商品がラインナップに加わりました。🔗
以下に発売の経緯や管理人の所感などを述べていきますので、どうぞ肩の力を抜いて確認下さいませ…。☕( ´艸`)💨笑
再来週の15日より外部講師として兵庫県立神戸高等技術専門学院にて “消防設備士乙4” の「構造・機能及び整備」の科目を担当する事となりましたので、その授業計画を発表します!🎊✨
今回、一般的な学校の先生と異なるのは『消防設備士乙4の資格試験に合格ッ!』という、指導に際する明確なゴールがあることかと思っています。⛳(´∀`*)ウフフ♪
以下の読者を想定して、記事を書き進めます。✍(´-`).。oO📃
自家発電設備の「負荷運転」にまつわる法改正があってから、しばらく時が流れましたが、未だに『30%以上の負荷をかけて試験が義務づけられ‥』といった “誤情報” を片手に飛び込み営業に来られる業者さんがいらっしゃいます。💔(;´Д`)💨
当ブログは、以下の様な読者さんを想定しています。💡👷💭
情報を取って割安サービスを実施しましょう、お客様の為に!👛
長らく雇用安定上でのセーフティーネットの様な役割も果たしてきた消防設備士の業務ですが、あの天井に棒をくっつける象徴的(カッコつけて英語で言うとシンボリック)な “あぶり試験” も、今の時点で無くそうと思えば殆ど全て無くせます。⛔(´∀`*)ウフフ♪
では、何故無くせていないのか‥という理由の一つに『建物オーナーに自動試験機能付きにする “うま味” を納得してもらえていないから。』ってのが挙げられます。💔💦
新型コロナウイルスの影響で『部屋の中に消防設備士を入れたくない‥!』って話になった為、入室不要な “自動試験機能付き” の需要が浮き彫りになりましたが、コスト的にも有利になるよ!‥って話を計算結果と共に記していきます。👾(;´Д`)💨
皆さん、月刊誌 “電気と工事” にて弊社が担当するコラムを毎度ご愛読いただいておりまして誠に有難う御座います。💮🙇💦
毎月、弊社でも最新の “電気と工事” が解散されるので社員の一人として管理人も自分の記事だけでなく一通り楽しませて貰っているのですが、今回マジ激アツなイベントがありました。🔥笑
よって、今月の “電気と工事” は特に「買い」なんです。📈✨
また、弊社の研修レポートにも “電気と工事” に掲載された内容より基礎問題が作成されており、実務の「教育」でも活躍している実績が御座いますので、消防設備業を営まれる法人様についても大変オススメの雑誌になっております、是非ッ!💪(´∀`*)ウフフ♪
令和2年5月15日に通知された “新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた消防法令関係手続における押印の省略等について” にて、以下の内容が発表されました。📝\(゜ロ\)(/ロ゜)/👾💦
電子申請でウイルスが付着する “紙” を触らなくて良くなり、パソコン上で完結できる作業範囲も広がりました。💻(´∀`*)ウフフ
消防庁予防課さんのリスク管理、見習っていきましょう!💯✨
弊社員より『今回のスプリンクラーヘッドの増移設工事の補助金って「プライバシー保護」に係るものらしいですね。』と聞いてハッ!とした管理人が言いたいことが以下の通りです。🏹✨
自分だけでなく、大切な人の命に係わる話です、ご確認を!🚨
結論から申し上げますと、建築基準法でも消防法でも避難経路(通路)に関する規定はあります。🚨(;´Д`)👌✨
避難経路(通路)幅は最低でも1.2mは必要で、用途や居室の有無によって最大2.3mもの幅員を設けなければなりません。💡
消防法上では、消防法第8条の2の4〔避難上必要な施設等の管理〕で避難障害になる物品の除去等についてのみ謳われていますが、幅員についても火災予防条例で細かい数字が規定されています。⛔
その他でも、通路の幅員について気にすべき場面がありましたので併せて言及します、ご確認下さいませ!🔍(´∀`*)ウフフ♪
管理人が電験三種に合格したH29年度の合格率は8.1%でしたが、前記事 「電験三種科目“不合格”体験談」にもある通り一年目は “機械” 及び “法規” の科目合格でした。💔(;´Д`)💨
電験三種という試験には上記の科目に加えて “理論” と “電力” があり、合計4科目に分かれています。📚💦
一度 “科目合格” した科目は3年間有効になるルールなので、3年間で4科目に合格すればいいというワケです。📅(´∀`*)ウフフ♪
しかしダラダラ長い時間かけて勉強したくないという管理人みたいな人は “一発合格” を狙うかと思います、そこで『一発合格できる確率って何%?』ってのを考えてみました。🧠💭
わ!このブログ執筆依頼、最も長いタイトルになりました。🎐笑
今回、消防署日記でお馴染みの奥 慶士郎先生(@okudayo)が発行された話題作「コミケの参加者が多すぎると消防法によってイベント中止になるって本当ですか⁉」を拝読させて頂きましたので、この感動を共有したくキーボードを叩いております。💻♪
タイトルの通り「ゴリゴリの消防法」の話ですが、さすが管理人と同じ “高専” 出身(※学校は別)の奥先生なだけあって『専門的だけど、分かり易い!』って内容になっております!💡(´∀`*)ウフフ
新型コロナウイルスに伴う自粛期間中のゴールデンウイーク、皆さま是非お手に取られることを強くオススメします!📅✨
新型コロナウイルス蔓延に伴って、消毒用アルコール(濃度60~70%程度のエタノール)が盛んに使用されています。🥃🥫🍷
そこで、酒造メーカーが “高濃度のウォッカ・スピリッツ” 等のお酒を消毒用アルコールとして製造・販売する動きがあるのですが、瓶に入った状態で販売されている為、使用時に容器へ入れ替えるという作業が発生すると見受けられます。🧫(;´Д`)👌✨
管理人は高専から大学院まで有機化学を専攻していた為、エタノール等の溶媒に触れる機会に恵まれており、エタノールでプラスチックが溶ける可能性があると身をもって知っています‥。🧪
慣れないものを扱う方に、注意して頂きたい点があります!🚨💦
以前より手指などの消毒にアルコール(エタノール)をスプレーすることはありましたが、新型コロナウイルス蔓延化である現在は桁違いに使用頻度が増えています。👾(>_<)💨
その多くが該当するアルコールの濃度が60%以上の製品は消防法上で第4類の引火性液体という “危険物” に分類されます。⛽‼
火気厳禁で取り扱われるべきエタノールですが、東京消防庁さんからは「手指をエタノールで消毒した後、タバコに火をつけようとして手に引火‥」という事例の警告が‥。((((;゚Д゚))))🚭
エタノールは火気厳禁の危険物であることの周知と共に、その初期消火には何を用いるかについて言及していきます。🧯💦
「ホームページ、自分で作ってたら安くつくからいいね!」ってご意見については、残念ながら実際のところ管理人の人件費やら何やらが生じていますので決して‥。💸(;´Д`)👌💦
加えて、どんなツールを用いるにしても “ちゃんと” やろうとするならば費用をかけるべき点、かけないと損する点もあります。👛
例えば、前ブログ “消防点検がコロナで延期になった業者が今すべき営業方法” でも言及していた通り、このブログはJimdo Proというツール及びプランで運営しています。🌐(´∀`*)ウフフ♪
月額にして¥965円かかっているのですが、間違いなくJimdo Proにすべきだと断言できる理由について記します!📝
ハッキリ言って、Jimdoブログみたいな簡単なツールを用いて、もっと多くの方が自分で発信すればいいのに!‥って思ってるんで皆さんにもやって欲しいんです。💻(;´Д`)👌💮
だって自分で発信して、それを見たお客様と直で繋がって仕事の受発注に繋がれば、何の価値も生まない仲介者が複数噛んだりする多重下請け構造とか少しは解消できると思うんですよね。🚀
お陰様で、お客様を含む多くの方々に見てもらえている弊社ページについて、同じ様に作ろうか迷っている方に管理人が思う大きな3つの “すべき理由” について、これまで公開してこなかった情報も交えて紹介していきますので、興味のない人は画像のタマスケ広報課長だけでも見てやって下さい。🎬(´∀`*)ウフフ💦
“営業” というと「顧客訪問をして、足で稼ぐ‥」みたいなイメージを持たれる方も多いかと思いますが、例えば消防設備士が『火災報知器つけさせて下さい!』とか外回りしても『いらん』もしくは『詐欺か⁉』の一言で一蹴され続けるのがオチなのです。💔
そこで「お客様に見つけてもらう為の準備」を予めしておき、お客様が “欲しいと思ったタイミング” で見つけてもらえる様な工夫ってのが我々がすべき営業方法となります。💡(´∀`*)ウフフ♪
専門用語で “インバウンドマーケティング” と呼ばれる戦略を業界内で取り続けている一人が管理人であり、そのおかげで新型コロナウイルスに伴う緊急事態宣言による業務量への影響も、未だ少しはマシといえる状況で何とか留まっています。🌐💦
消防予第101号 新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた消防法令の運用についてにて「消防法に基づく、防火管理者・防災管理者の選任・消防用設備等の設置その他各種点検報告・届出等を実施することが困難な場合が想定されることから、その際の運用について」の通知がされました。💡((((;゚Д゚))))📃‼
今回の通知で、2つの制度運用が “弾力的に” なりました。🌴✨
“弾力的に” の意味は「ある程度の融通を利かせること」であり、この情勢だと実施の見送りが妥当な判断になりそうです。📅💦
既に危険物 “乙種全類” を取得しており、かつ高専から大学院まで9年間 “化学” を専攻していたにもかかわらず、一回落ちているのが “危険物甲種” の試験になります(※管理人の場合)。💔(;´Д`)💦
ここでは、以下の様な危険物甲種を取得される皆様にとって有益である情報を共有していきます。🌐
しかし受験資格を満たしさえすれば、高校生ですら資格試験突破可能という話もありますから、この記事を読んだ皆様には是非とも一発で合格して頂きたいです。💯(´∀`*)ウフフ♪
今まで、ずーっと恥ずかしくて‥黙っていました。(;´Д`)💬
実は、高専から大学院まで9年間 “化学” を専攻した管理人が危険物甲種に挑んだ結果、何と「物理・化学」の単元で60%を超えられずに一度落ちるという赤っ恥経験をしておりました。💔💦
以下の様な、危険物甲種の挑戦者にメッセージがあります。📣
‥そう、昔の自分に宛てた様な内容になっておりますので、これからの皆様は是非ご参考頂き、同じ過ちを犯さない様にッ!!⛔
消防法に基づく半年に1回の機器点検、1年に1回の総合点検の実施義務を果たす為、定期的に “消防点検のお知らせ” が共用部の掲示板やエレベーター横に掲げられ、それと同じ物がポストに投函されているかと思います。📞((((;゚Д゚))))📃👈
しかし、いきなり『消防点検ですので、お部屋に入ります。』と言われても納得できず、もう少し情報をくれ!‥という方もおられるかと。💥(;´Д`)❕💦
また、マンション管理組合の理事を引き継いだけれども『消防点検業者って何してるの‥?』とか不安に思われて弊社に連絡を下さるお客様も少なくありませんので、FAQ(よくある質問)の回答を以下に記していきますので御参考にされて下さい!🔍👀✨
『消防点検でさぁ‥部屋内に業者入れるのって義務なの?』ってな話を、イヤな表情を浮かべながらされる事があります。🤢💨
結論から申し上げますと、消防点検の実施義務は「居住者ではなく建物の管理権原者にある」為、専有部に立入る権限を持つ管理者が “します!” と言えば原則断れないルールになってます。💡
また、いつも消防点検に立会って下さっている建物オーナー様でさえも『消防点検ってコレ‥、何年に一回の周期でした?』等という質問を頂くことが御座います。
消防法上は「機器点検を半年に一回」となっていますが、それが順守されていない建物も未だ沢山ありまして…。🏢(;´Д`)💔💦
最近『鼻の穴が、かゆい‥』と感じる事が増えたのですが、その原因が「鼻毛が伸びすぎて、逆サイドの壁面に接触してしまっているから。」である可能性が濃厚になってきました。👾💬
しかし、そんな悠長に身体の進化を待っていられませんし、今回の新型コロナウイルスは「知らない間に他人に移してしまう。」というリスクも高いので、それも予防せねばなりません。🚫
弊社の生業は主に “現場” でのサービス提供であり、移動を伴ってしまう為、テレワーク等とは比較的相性が良くないです。🚙💨
部屋内の火災報知器 “作動点検” 延期をし、他にも感染対策をして今の苦難を乗り換えようと試みています!💪(;´Д`)🌐💦
新型コロナウイルス対策で「部屋内にある火災報知器の “作動試験” を延期」した際、お部屋の天井にある感知器の “外観” を入居者様ご自身で確認して頂く為のチェックリストです。📝👷✨
外観確認でNGとなる例も、以下に示しておきました。🆖💦
もし印刷可能な場合は、以下のチェックボックスに☑を入れて使用下さいませ。✍(´-`).。oO
月刊フェスク2020年4月号に「改善命令に従わず、火災発生!死者1名!告発して起訴、所有者と法人に罰金命令!」という大変刺激的なタイトルがあり、実際に大変悲惨でしたので消防設備士として書評をば‥。📖(´∀`*)ウフフ
消防法違反で是正の “命令” も無視していた建物で、火災が発生して人命が亡くなったという想像しただけで絶望的な話です。💔
消防法って罰則が未だ緩くて、刑事告発される事例も少ない為、起訴にまで至った本件はモデルケースともいえるでしょう。💡
しっかり警察と連携すれば超スムーズに指導が通るので、消防用設備点検結果報告書を参考に火災を予防しようって話です。👮💨
職場のパワハラが原因となり、被害者が自殺してしまう‥という悲惨な話が、残念ながら今の世の中には未だ溢れています。💔
大企業や消防署等の旧態依然とした体制で運営されている組織のパワハラ問題が表面化してきていますが、我々が属する小さい消防設備業界でも少なからずパワハラに該当する事例があると耳にしたことがあります。📝(;´Д`)💦
もし管理人がパワハラを受ける様な環境に属してしまった場合は『即・転職!』しますし、皆さんも『即・転職!』すればパワハラは減少するでしょうし、そうあるべきだと思っています。👂
この世からパワハラを無くすために、考えていきましょう。🌐✨
皆さんが大好きで現在Twitter上でも注目されている “消防点検” については、消防法第17条の3の3にて定められています。🐣♪
そこには「消防設備士免状の交付を受けている者又は総務省令で定める資格を有する者に点検させ、その他のものにあっては自ら点検‥」と謳われており、この “総務省令で定める資格” ってのが「消防設備点検資格者」になります。🎫( ´∀` )👌✨
消防設備点検資格者は第1種・第2種及び特種の区分があり、消防設備士の分類でいうと第1・2・3・6類が第1種、第4・5・7類が第2種で、いずれも講習を受けるだけでGETできるのですが、それでも管理人は以下の3つの理由を鑑みて消防設備士の資格取得の方を強くオススメさせて頂きます!🌸
“受信機” は、自動火災報知設備における「大元の制御盤」であり、脳ミソみたいな部分になります。( `ー´)ノ🧠
前回より “自動火災報知設備の配線工事方法 ~感知器編~” や “自動火災報知設備の配線工事方法 ~総合盤編~” というブログを寄稿してきましたが、それらは “受信機” 無しには全く機能しないので、この記事が一番大事であるとも言えますね。🤖‼
なお、受信機にはP型という一般的なタイプと、R型という大型施設等に設置されるシステムの2種類がありますが、ここではP型の受信機について言及していきます。🍒
ご不明な点等あれば、コメント下さいね~!📝✍(´∀`*)ウフフ♪
結構前になりますが、神戸市の現場にて某家具量販店の消防検査をされた現場監督の方から『非常口の扉自体を緑色に塗れって言われてるんやけどホンマ!?』と驚きの電話を頂いたことがありました。🚪
ハイ、神戸市は条例で非常口を緑色に…🎨(´・ω・`)👌✨
大阪市の業者なんかが神戸市に入ってしまうと、そのような事が初耳になってしまうわけです。👂💦
✍(´-`).。oO(実際に塗られている扉を見たことが無い方も多々いらっしゃるかと思いますので、、以下に紹介させて頂きます…。。)
2020年4月より「屋内原則禁煙」となり、建物の管理権原者は各施設に対して “禁煙” or “喫煙室の設置” をする事と健康増進法の改正によって定められました。🚫\(゜ロ\)(/ロ゜)/🎉
施設の用途によって、喫煙所を設けるに際しても適用されるルールが異なる他、その用途の分類され方も消防法とは異なり「受動喫煙のリスク」が鑑みられたものとなっています。🔍(;´Д`)💦
以下で言及します第二種施設の「喫煙専用室」等の構造については、職場における受動喫煙防止のためのガイドライン上で規定されている基準に則る事が意識されていますが、かつ消防法をクリアしていなければ最悪 “取り壊し” にせざるを得ないケースも生じる為、要確認です。📝( ..)φメモメモ‥
2020年4月より「屋内原則禁煙」となり、建物の管理権原者は各施設に対して “禁煙” or “喫煙室の設置” をする事と健康増進法の改正によって定められました。🚭(´∀`*)ウフフ♪
それに伴って、お客様より『喫煙所を増設したんやけど、消防法って‥』と “事後報告” を受けることがあり、キ◯タ◯ばりに『ちょッ、ちょ待てよッ!』って話になっちまいますので、喫煙所を作る前に一度消防設備士にも相談して欲しいです。📞💦
「喫煙専用室」等の構造については、職場における受動喫煙防止のためのガイドライン上で規定されている基準に則る事が意識されていますが、かつ消防法をクリアしていなければ最悪 “取り壊し” にせざるを得ないケースも生じる為、要確認ですよ!🔍
先月【最終回】消防用設備にまつわる電気工事のキホン!連載終了‥でも言及しました通り、今月から月刊誌 “電気と工事” にて新連載である「消防設備士は かく語りき」が始まりました!🎉✨
あのオーム社さんから毎月発刊されている “電気と工事” という権威のある本で、引き続き連載記事を持てるというのは本当に嬉しく有り難い事なのです。📚🙇💦
そんな歴史があり多くの方が読まれている “電気と工事” に、何と今回からタマスケ広報課長がデカデカと載っちゃってます…!📖
『アリなのか⁉だいぶ思い切ったな‥』って感じです、そんな感じで伝えたい事は以上ですが続きをご覧下さいませ…!🔍笑
以前、節分でもないのに我が家から “鬼は外👹” され、地下鉄谷町線南森町の駅から幼馴染の家へタクシーで向かう道中、その運転手さんに『お仕事何されてるんですか』と聞かれて‥。🚕💨
管理人:『消火器とか火災報知器の設置・点検ですかね。』
運転手:『あー、あれ全部 “詐欺” ですわ。「消火器の訪問販売(※やりません)」と「難波のキャッチ」は全部 “詐欺” ですわ。』
まるでミルクボーイの内海さんがコーンフレークをdisる位の勢いで本人の前で言わない方がいい事を言うアンタは社会不適合者なんか⁉と思う一方で、世間で「消火器の訪問販売が全て詐欺」な理由について解説します、もう誰も騙されないで下さいね。👮♪
最近、イシューから始めよでお馴染みのYahoo!の安宅和人さんが執筆された「シン・ニホン」が話題ですね。📖(´∀`*)ウフフ✨
その中で『この国は妄想では負けない』って話があって、確かに日本人は幼少期からドラえもんをはじめとするSF作品に当たり前の様に触れて育ってきなぁと思います。👽💭
消防設備業界はアナクロで、そんな近未来的なものなんて無いよなぁ‥と物思いにふけっていると『あ、そういえばパッケージ型自動消火設備って「どこでもスプリンクラー」とも捉えられるよな』って気付きました。🧠( ゚Д゚)❕
皆さんのお部屋の天井からも、設置すれば放水できますよ。⛲笑
『SPI(適性検査)の勉強をして、大企業の内定を取るぞッ!』と意気込み就活をした結果、総合職として大企業に入社するも僅か半年で辞めるという大失敗をした経験が管理人にはあります。💔
時は流れて現在は “ヒト採り合戦” に参加する側となってます。🏯
以前Twitter上の師匠に直接お会いした際『向き不向きもありますから、ヒトを採るっつーのにはカネがかかるわけですよ。』と仰ってましたが、企業からすれば相当な費用や労力をかけ続けなければならないケースが殆どであり、悩ましい話でもあります。🧠
圧倒的な就活失敗を経験した後、求人を試みる管理人だからこそ分かる事があるかと思います、ご覧下さい。🔍(´∀`*)ウフフ♪