ら行


流水検知装置

流水検知装置
流水検知装置

スプリンクラーヘッドの作動による放水などで、配管内の圧力が降下したことを検知するもの。

 

検知した流水の一部を用いてアラームスイッチを加圧・作動させる。

リニューアルプレート

リニューアルプレート
リニューアルプレートで覆えない場合も

従来の蛍光灯を用いた大型の誘導灯から、小型のLED誘導灯に交換する際に用いられるプレート。

従来の誘導灯施工時の穴や、汚れを目隠しするほか、新しいLED器具をスムーズにプレートに固定できる。


ラック式倉庫

ラック式倉庫
ラック式倉庫

ラック式倉庫とは、棚またはこれに類するものを設け、昇降機により収納物の搬送を行う装置を備えた倉庫の事。

 

天井の高さが10mを超え、延べ面積が700㎡以上のラック式倉庫には、スプリンクラー設備を設置する必要がある。

このように、非特定防火対象物であってもスプリンクラー設備を設置する場合があるので、注意が必要である。

リュードベリ定数

リュードベリ定数を表す画像
リュードベリ定数を表す画像はない。

リュードベリ定数は、原子の発光および吸収スペクトルを説明する際に用いられる物理定数である。記号はR∞などで表される。名称はスウェーデンの物理学者ヨハネス・リュードベリに因む。

 

原子や分子において、その中の電子の1つを主量子数の大きい原子軌道に励起すれば水素型の励起状態となる。この状態をリュードベリ状態という。


6型ベル

6型ベル
各階ごとに水平距離25m以下間隔で設置

自動火災報知設備のベル。

一般的に設けられるのはこの6型という大きさである。

 

地区音響のベルは総合盤内に収納されている場合が多いので、これを単体で見かけた場合は、増設ベルであると考えられる。

ロープ

ロープとハナコ
ロープを椅子の上に載せられてふてるハナコ

ハナコが使用するロープ。

 

これを用いた綱引きや、これを投げることでハナコがそれを追いかけて、拾い、こちらへ運んでくるという現象が起こる。


ラッチ

防火戸ラッチは煙感知器と連動して作動
防火戸ラッチは煙感知器と連動して作動

防火戸ラッチは、3種煙感知器と連動して防火戸のロックを解除する設備。

通常時は防火戸を固定しており、火災信号と連動して、そのロックが解除される。

温度ヒューズが溶断して防火戸を作動させるものもある。

連結送水管

連結送水管から水を送り各階で放水
連結送水管から水を送り各階で放水。

消火活動時に消防隊が使用する、消防の用に供する設備

写真の送水口から、消防車が加圧した消火用水を送水して、建物に設けられた放水口へと送水する。各階にある放水口にホースをつないで消火するという仕組みである。


リン

リン
リン酸アンモニウムは粉末ABC消火器にも。

1669年に、ドイツの商人であるヘニッヒ・ブラント氏が、バケツ60杯の尿を沸騰させて金を作ろうとしている最中に発見された元素。

第3類危険物の黄リンは、禁水性はないが自然発火性があるため水中で保存される。

LOITHOAT

EXITベトナム語
ベトナム語でフリガナを振っただけ。

ベトナムの通路誘導灯に書かれていた文字。

ダメもとでGoogle翻訳入力してみたところ、英語で“EXIT” という意味だとの結果が出ました。つまり、ベトナム語で英語にフリガナが振ってあっただけでした。発音は「ルゥイタッ」でした。


漏電火災警報器

漏電火災警報器
文化住宅など、歴史のある建物に多い。

漏電火災警報器は、電線から電流が漏れていた場合に警報ブザーがなる消防設備である。

消防法上では、ラス・モルタル造の建物に設置が義務付けられている。変流器という電線をくぐらせておくセンサーとセットである。

連動停止スイッチ

連動停止スイッチ
赤いボタンを押すと光ります。

火災通報装置自動火災報知設備と連動することを停止させるためのスイッチ。

 

(6)項ロの建物では、火通連動が義務化されているため、付けることは多いが、所轄消防署によってはつけないところもある。