や行


誘導音付点滅型

誘導音付点滅型誘導灯
“ピコーンピコーン、非常口はこちらです”

点滅機能又は音声誘導機能の付加は任意であるが、視力又は聴力の弱い人が出入りするものでこれらの人の避難経路となる部分には、これらの機能を有する誘導灯を設置することが望ましい。自動火災報知設備の感知器の作動と連動して起動する。

ヨー制御

ヨー制御
ヨー制御は“Yaw”の矢印の向きの制御

風車における出力制御方法の一つ。風向きに応じて風車の首の角度を変えることで、出力を調整する。

なお、翼の角度を変えることで出力を調整することをピッチ制御をいう。


誘導灯

あらゆる防火対象物に誘導灯はあります
あらゆる防火対象物に誘導灯はあります

 誘導灯の色は、消防法で規定されている。

とある方が、「誘導灯はなんでミドリかわかるか?青信号のススメとおんなじやからや!」とおっしゃっていたが、それは完全なデタラメである。

 

呼び径

青木防災の配管工事で使用する配管
青木防災の配管工事で使用する配管

配管の外形寸法を表現する方法の一つ。A呼称とB呼称があり、25Aの配管を1Bと表し、40Aなら1・1/2B、50Aなら2Bとなる。配管本体にはA呼称で印字、B呼称で刻印されていることが多い。


闇金ウシジマくん

柄崎が振り回した消火器
柄崎が振り回した消火器は、ハツタ社製。

闇金ウシジマくんにて、柄崎が肉蝮に消火器を振り回して応戦するシーン。

消火器特定班は、この消火器をハツタ製と特定しました。

消火器はこのような武器として使うのではなく、初期消火とドアのストッパーの為だけに使いましょう。

養生(ようじょう)

養生テープで煙
養生テープで煙感知部を覆われた状態。

塗装工事などで塗ろうとしている箇所以外に塗料が付着したりしないように、シートやテープで保護することをいう。

また、工事などでほこりが舞った際に煙感知器が誤作動しないように養生テープで、写真のように養生することが多い。


野菜のサブウェイ

野菜のサブウェイ
野菜を多くしても価格が変わらない。

“野菜のサブウェイ” は野菜がたっぷり入っている美味しいサンドイッチのお店。アメリカでサブウェイに行った際に野菜を選んだのはいいが、ソースを注文することを知らず、店員に「あいつソース入れてないぜhaha」等と言われるという、野菜だけに苦い経験をした。🍉

溶接

アーク溶接
アーク溶接の作業中。

溶接(ようせつ)とは、2つ以上の部材を溶融・一体化させる作業である。

接着、溶着と異なる点は、母材(接合したい材料のこと)を物理的に溶かすことである。母材を溶融する方法としては、熱、圧力などがある。