ま行


まぐろさん

まぐろさん
まぐろさんはバスケ試合会場まで泳ぐ。

まぐろさん”は、バスケットボールを愛するYouTuber。

魚のマグロが泳ぎ続けないと絶命してしまうように、まぐろさんもバスケットボールに係る事柄をしていないと息絶えてしまうらしい。

友人の“塚本鮪彦”さんはバスケの試合動画の実況をするほか、“まぐろナイトニッポン”というラジオのMCも務める。

マンホール

消火水槽のマンホール
消火水槽のマンホール…。

マンホール(英: manhole)は、地下の下水道・暗渠・埋設された電気・通信ケーブルなどの管理(点検・修理・清掃・排気など)を目的として作業員が地上から出入りできるように地面にあけられた縦孔である。 manholeという語はman(人)とhole(穴)を組み合わせた語である。

消火水槽の点検時に開ける。


末端試験弁

末端試験弁
点検の際は末端試験弁から放水します

スプリンクラー点検の際に用いる試験弁。

末端試験弁から放水することによりポンプ起動や放水性能を測定する。

試験をするフロアのスプリンクラー起動弁を点検前に閉じ、末端試験弁を徐々に開ける。

マジックジョイント

マジックジョイント
マジックジョイント

既設配管に新たに分岐を設ける場合の用いる継手。

配管に装着後、火薬装填部分をハンマーで叩くことで爆発し、その衝撃で本管に穴をあける。配管のねじ切り等の工程が省略されるため、工期が短くなる。


滅火器

滅火器
台湾の消火器は“滅火器”

台湾の消火器の表示が“滅火器“である。

消す よりも 滅する の方が恐ろしい感じがする。

写真の消火器は、圧力ゲージがレバー中央下部に見受けられるため蓄圧式であると判断できる。

水消火器

水消火器
くんれんスイスイという水消火器。

消火訓練用の水消火器。

安全栓を抜き、ノズルを火の根元に向けるなどの消火器使用方法を学ぶためのもの。

事前に水道から水を補給しておき、訓練先でレバーを握ると水道圧分の水をホースから放射できる。

 


無窓階

無窓階は消防設備の設置基準が厳しい
無窓階は消防設備の設置基準が厳しい

建築物の地上階で、避難上の有効な開口部、消火活動上の有効な開口部が無い階を、無窓階という。

無窓階と判定された場合、内部からの避難が困難であり、消防隊進入も困難であるとみなされ、消防設備の基準が厳しくなる。

無線式感知器

特定小規模用の自動火災報知設備
特定小規模用の自動火災報知設備

配線工事が必要のない感知器。

ホーチキ社製の無線式自動火災報知設備にエア・シリーズというものがある。

磁石を近づけることで、火災試験を行うことが可能。

中継器と電波を送受信し合い、常時ペアリングしている。


街かど消火栓

『街かど消火栓』
月間フェスク2016.12より『街かど消火栓』

“街かど消火栓” は、地域の方が使用できる消火栓のこと。

有事の際に使用できるように、普段から水やりなどでその使用方法を地域住民の方々で共有できる仕組みがとられているとのこと。

“街かど”という言葉が染みる。

モスクワの誘導灯

モスクワの誘導灯
モスクワの誘導灯には下矢印のモノもある。

テレビで見かけたモスクワの誘導灯。色は緑色で日本と同じだが、ライトの上にシールが貼ってあるようなデザイン。

点灯した際にどのような見た目になるのか知りたくなる。

また、矢印の向きは日本にはない下向きとなっている。


無線通信補助設備

無線通信補助設備
地下鉄出入口にあった無線通信補助設備

無線通信補助設備は、地下街において消防上の活動を円滑に行うために、建築物内に設置された消防隊専用のケーブルなどを指す。

1000㎡以上の地下街は、なかなかないのでレアな消防用設備である。

民泊(みんぱく)

民泊の消防設備
青木防災は民泊申請の実績も豊富です。

近年、民泊に設置するための消防設備の施工依頼が増加。

民泊の営業許可を得るに当たり、消防用設備点検報告書に不備個所があった場合それを改修した後、報告書の判定欄が “” になったものを消防署に提出する必要がある。