テレキャスターとは、ギターの種類の一つ。リア・フロントともにシングルコイルの場合が多く、チャキっとした音を出すことができる。カッティング奏法と相性が良く、バッキングなどに最適である。
逆にハードロックなどのぶ厚い音を出したい時は不向き。
特殊建築物調査資格者は、不特定多数の人が出入りする特定防火対象物の敷地構造や、建築設備(防火シャッターや防火戸など)を定期的に検査する専門家のこと。
消防法における一定規模以上の防火対象物に要される非常電源として設置される蓄電池設備のバッテリー。写真は鉛蓄電池で、1.2Vを20セル設けることで定格電流24Vを実現している。緑青という錆が銅板に付着すると、性能が落ちる。
消防用設備の法定定期点検結果を記載する用紙。
点検する防火対象物の消防設備に関する情報が記載されている。
避難口誘導灯が直視できない場合、避難口誘導灯まで案内するために設置される。
通路誘導灯は、白地に緑色で避難方向の矢印やピクトグラム(人型マーク)が記される。
大阪市中央区の北を流れる道頓堀川の略称。
全長役2.9kmの河川で道頓堀沿いには大阪を代表する繁華街が広がっている。
青木防災に一番近い地下鉄出入り口。
谷町線を利用し、梅田方面から弊社へお越しいただく際は“八尾南”までいく地下鉄に乗らなければならない。“文の里“が終点の地下鉄もあるので注意が必要。
青木防災に住むネコ。
元は、社長宅のガレージで出産した猫の子のうちの1匹であり、タマスケのみがガレージに住み着いたため、青木防災に移動させた。
去勢手術を終えており、完全な飼い猫となっている。
容器内に空気圧が封入されている消火器。
従来主流となっていた加圧式消火器は、ボンベ破裂時の急激な圧力上昇が危険視されていた。その代替品として、現在市場にメインとして出回っている。
屋外消火栓の代替設備となりうる消火設備。
燃料によりモーターを回し、その動力を得る。近くに水源があり、そこから消火用水をくみ上げることで放水・消火する。
ホーチキ社製の無線感知器、エア・シリーズの受信用中継器。
一つの中継器に8つまで無線感知器を登録できる。
また、磁力を感知すると火災信号と判断して発報する。
ただし磁力の際は中継器の【試験】の窓が点灯する。
地球儀の形をした消火器。
現在は販売されておらず、消火器メーカーの記念品か何かであったと噂されている。
消火器を飾るように設置出来れば…と以前から思っていたのだが、これはかなり理想に近い代物であると感じる。
浪速消防署でたまたま通信機械室なる部屋を見つけました。通信機器室は、床面積500 m²以上のものには、泡消火設備が適応しません。不活性ガス・ハロゲン化物又は粉末消火設備の設置が要求されます。2類の消防設備士試験で頻繁に出題されますのでご注意を。
浪速消防署でみつけた衝撃のゆるキャラ。
よく口を “NANIWA” にしようと思い立ったなと驚愕している。
また、身長160センチ・体重65キロであるにもかかわらず、足のサイズが30センチというクレイジーなビッグフットっぷり。
自働火災報知設備の電話。
P型1級(5回線以上の受信機)では、発信機と受信機間で通話できる電話を備え付けなければならない。
携帯電話が普及した今の時代に。火事の際にこの電話を使う人がいるのかは疑問である。
住宅用火災警報器を10年経過時に取り換えましょうという、広報のためのゆるキャラ。
鳥がカエルの被り物をしており、とてもかわいいと感じる。
住警器も首から下げており、とりカエル君の頼みなら聞いてあげるべきだと思う。
電極棒は、水槽内の水の量の増減が著しい際に電気信号を受信部へ流すための器具。
主に“減水”と“満水”の警報を鳴らすために用いられる。
水槽の水位やボールタップの位置はモノによって異なるので、電極棒のカットは現場で行う。