Aokipedia


消防設備や青木防災について、その他まめ知識の宝庫。

 

↓キーワード検索(例:まぐろさん)↓

あ行


アヴァランシェ降伏

アヴァランシェホトダイオードで利用
アヴァランシェホトダイオードで利用。

アヴァランシェ降伏は、自由電子が電界で加速され衝突電離を引き起こす過程が、繰り返し発生することで、大電流が流れる現象である。

絶縁体や半導体材料の両者で発生する。電子が雪崩(アヴァランシェ)的に増倍していく現象から名づけられた。⛄

エスケープ(自己救命脱出器)

酸素ボンベ
“エスケープ”という名の酸素ボンベ。

エスケープは、ハロゲン化物消火設備の制御盤の下に置いてあった酸素ボンベ。

消火設備が作動し、ハロンガスが防護区画内に充満すると燃焼を抑えると同時に呼吸もできなくなります。

つまり、区画内に取り残された人用の酸素ボンベです。


か行


消影くん(けしかげ)

忍者×消火器=消影くん
忍者×消火器=消影くん

“消影くん” は消火器と忍者をモチーフにした、弊社オリジナルキャラクターである。

 

アオボー君に引き続く第2弾であるが、SNS等のトップ画は既に枠が埋まっているので積極的に表に出たい様子。

カニミソ

カニミソかに味噌かにみそ
カニミソの割合が過半数を下回る事も…

カニミソは、膵臓と肝臓を機能を併せ持つ中腸線という部位であり、栄養素の貯蔵がされている。

一杯のカニから僅かしか取れない珍味であるが、米国などでは一般に食べないため、海鮮料理屋などで無料で手に入れることも可能らしい。


さ行


司令車

司令車
この車が“司令車”と呼ばれている事実。

司令車とは、消防署予防担当の方が立入検査や消防検査などで移動する際に用いられる赤い車両の事。

サイレンらしきものが付いているが、鳴っているところは見たことが無い。

検査時に見ることが多いので、プライベートで司令車を見かけたときも緊張してしまう病気にかかった。

取材

加圧式消火器の危険性についての取材
加圧式消火器の危険性についての取材。

青木防災ツイッターアカウントより、劣化した加圧式消火器の破裂事故について注意喚起したところ、日本テレビ社様の【news every. 】内で放送するための取材を受けることとなった。

この取材を通した情報発信で、毎年起こり続けている(加圧式消火器の破裂事故)が一件でも減少してほしい。


た行


とろける総合盤

火災現場の総合盤
火災現場の総合盤が溶けていた。

火災現場に設置されていた総合盤(発信機・表示灯・ベル)が熱で溶けていた。

しかし、中の耐熱電線は活きていた。

写真は、溶けた総合盤をニヤニヤしながら撮影する青木防災社員の“ I 塚Hさん”の様子。

テレキャスター

テレキャスター
フェンダー社のテレキャスター。

テレキャスターとは、ギターの種類の一つ。リア・フロントともにシングルコイルの場合が多く、チャキっとした音を出すことができる。カッティング奏法と相性が良く、バッキングなどに最適である。

逆にハードロックなどのぶ厚い音を出したい時は不向き。


な行


肉
タマスケ🐈は肉を食べない。

(にく)とは、動物の皮下組織および筋肉のことである。日本語では古来、(食肉を産する獣そのものも含めて)「しし」と呼んでいたが、漢語の呉音からきた「にく」に完全にとって代わられ、今日では「イノシシ」「ししおどし」などの複合語や、「肉」の異体字の「宍」を「しし」と読ませる人名などに痕跡をとどめるのみ。🍖

ピトーゲージで放水
ピトーゲージで放水したときも見れる。

(にじ)とは、赤から光スペクトルが並んだ、円弧状の光である。 太陽の光が、空気中の水滴によって屈折、反射されるときに、水滴がプリズムの役割をするため、光が分解されて、複数色(日本では七色とされる)の帯に見える。雨上がり、水しぶきをあげる滝、太陽を背にしてホースで水まきをした時などによく見ることができる。🌈


は行


パッケージ消火設備

パッケージ型消火設備
浸潤剤等の入った水が入っています。

 パッケージ型消火設備とは、屋内消火栓の代替設備のこと。

 

屋内消火栓と異なり、消火ポンプや水槽、配管の工事が不要。

 

施工時の労力を大幅に抑えることができるほか、コスト面でも有利なことも。

放水

屋外消火栓を用いた放水
屋外消火栓を用いた放水の様子。

消火用水を消防設備から放出すること。

消火栓の点検時には“放水試験”をして放水圧力を確認している。

屋外消火栓は放水圧が強いため、ホースをコントロールするパワーが必要。


ま行


まぐろさん

まぐろさん
まぐろさんはバスケ試合会場まで泳ぐ。

まぐろさん”は、バスケットボールを愛するYouTuber。

魚のマグロが泳ぎ続けないと絶命してしまうように、まぐろさんもバスケットボールに係る事柄をしていないと息絶えてしまうらしい。

友人の“塚本鮪彦”さんはバスケの試合動画の実況をするほか、“まぐろナイトニッポン”というラジオのMCも務める。

マンホール

消火水槽マンホール
消火水槽マンホール

マンホール(英: manhole)は、地下の下水道・暗渠・埋設された電気・通信ケーブルなどの管理(点検・修理・清掃・排気など)を目的として作業員が地上から出入りできるように地面にあけられた縦孔である。 manholeという語はman(人)とhole(穴)を組み合わせた語である。

消火水槽の点検時に開ける。


や行


野菜のサブウェイ

野菜のサブウェイ
野菜を多くしても価格が変わらない。

“野菜のサブウェイ” は野菜がたっぷり入っている美味しいサンドイッチのお店。アメリカでサブウェイに行った際に野菜を選んだのはいいが、ソースを注文することを知らず、店員に「あいつソース入れてないぜhaha」等と言われるという、野菜だけに苦い経験をした。🍉

溶接

アーク溶接
アーク溶接の作業中。

溶接(ようせつ)とは、2つ以上の部材を溶融・一体化させる作業である。

 

接着、溶着と異なる点は、母材(接合したい材料のこと)を物理的に溶かすことである。母材を溶融する方法としては、熱、圧力などがある。


ら行


ラック式倉庫

ラック式倉庫
ラック式倉庫

ラック式倉庫とは、棚またはこれに類するものを設け、昇降機により収納物の搬送を行う装置を備えた倉庫の事。

 

天井の高さが10mを超え、延べ面積が700㎡以上のラック式倉庫には、スプリンクラー設備を設置する必要がある。

このように、非特定防火対象物であってもスプリンクラー設備を設置する場合があるので、注意が必要である。

リュードベリ定数

リュードベリ定数を表す画像
リュードベリ定数を表す画像はない。

リュードベリ定数は、原子の発光および吸収スペクトルを説明する際に用いられる物理定数である。記号はR∞などで表される。名称はスウェーデンの物理学者ヨハネス・リュードベリに因む。

 

原子や分子において、その中の電子の1つを主量子数の大きい原子軌道に励起すれば水素型の励起状態となる。この状態をリュードベリ状態という。


わ行


ネコは脇の下を触られても平気
ネコは脇の下を触られても平気らしい。

は、脇の下とも呼ばれ、両腕が胴から分かれ出るあたりの部分のことである。血管やリンパ管、神経が通っており、腋窩リンパ節が存在する。表皮から比較的浅い箇所に太い動脈が通っている部位であるため、体温計を用いた体温の測定に利用される。

ワル

野良猫は相当ワルい表情
野良猫は相当ワルい表情をしている。

ワルとは、悪人・不良行為少年のこと。不良行為少年は、少年警察活動規則第2条第6号により「非行少年には該当しないが、飲酒喫煙、深夜徘徊その他自己又は他人の徳性を害する行為、つまりは不良行為を行っている少年」と、法律上でも規定されている。