毎日の朝礼で呼びかけられた有益な発言を、出来る限り広報するためのページです。
現場社員から発せられる、経験的に得られた情報は、価値があるにもかかわらず共有されない事が殆どでした。
特に、所轄消防署における指導の違いや、現場特有の癖のある事象はもっと拡散されるべきではないでしょうか。
同じ轍を踏まないようにも、様々な生の情報を此処で発信していきたい思いです。
平井洋子 (火曜日, 08 5月 2018 12:12)
◇◆全体会議議事録◆◇ 平成30年5月7日(月) AM8:30~10:00 出席者(継承略):石崎・松本・中嶋・花岡・石塚・青木俊輔・平井〈計7名〉 テーマ【目標を達成するための組織の在り方】 議題① 組織の目標 議題② 仕事の仕方 議題③ 運用方法~続ける方法 *◎。*◎。*◎。*◎。*◎。*◎。*◎。*◎。*◎。*◎。*◎。*◎。*◎。*◎。 議題① 組織に反映する個人の目標設定について、各々の目標が発表された。 石崎》売上を伸ばすために具体的な数字を意識して見る。 松本》工事の配線のスキル向上。継続可能な目標設定をしていきたい。 中嶋》効率を考えて動く。 花岡》個人的な能力の向上。今までにやったことのない工事等、何にでもトライする。 石塚》消防設備士として、電気工事等の資格取得に努めたい。 〈青木部長の総括〉 ☆目に見える数字=売上 分かりやすいのは売上を出して、皆が意識すること。 ☆目に見えない数字=信用・信頼 青木防災の価値を上げること。 お客様から仕事を任されて収めるまでの内容や時間が重要で、 それが会社への信用や信頼に繋がる。 お客様目線になることで、自分自身がどう動くべきかが見えてくるはず。 議題②~議題③ 現状の問題点を中心に、各々の仕事との向き合い方や改善策の提案がされた。 石崎》今、会社が変わろうとしている時期。時代や状況に応じて、各々が知恵を働かせて、 自分自身も変わるようにしていくことが大切。例えば、ハイブリッド車のように 燃費がよく、エンジンとモーターを使い分けて走る等の特徴に倣って。。。 目標設定をしたら定期的に結果報告をすることも必要と思う。 ゴール(結果)が見えることで、目標を意識でき、気持ちも持続する。 松本》各々が抱えている仕事量が多く、残業が続く等、忙しすぎる現状は問題。 外注さんに上手に頼ることで皆の負担を軽減できたらと思う。 中嶋》自分のやり方ができてしまっているので、効率を考えたときに別のやり方を見つけて 吸収していくことも必要だと思う。 また、現場を把握するために、事前に具体的な内容等を説明してほしい。 花岡》チームを潤滑に回すためには、現場の共有が必要と思う。 意見交換や伝達は重要。連絡ミスが発端で現場が回らなくなり、最終的にお客様に 迷惑を掛けてしまうことになる。役割分担やルールの明確化も必要と思う。 石塚》現場の仕事量が多く、残業が続きすぎる現状は仕事効率も下がる。 個々で能力が違うのだから、適材適所で仕事を回していくことも必要と思う。 〈青木部長の総括〉 ☆皆が各々の仕事内容を漠然とでも把握できるよう、どのような業務をどのような方法で やっているのか等、多少なりとも公開すべき(残業内容も然り)。 ☆勤務時間等々の仕事の効率化。 ☆「阿吽の呼吸」の曖昧さで業務している現状が問題。明確なルールを設定すべき。 ☆最初にしっかり段を取ることで、工事部隊の負担を軽減させることができる。 ☆外注さんの手配を含め、人の段取りが最優先。その上で日程を決めていく。 以上
2017/10/19 朝礼議事録 (木曜日, 19 10月 2017 09:18)
●○呼び掛け:俊輔さん○● 現在、ホームページ経由で仕事のご依頼を請ける事が多く、非常に影響力が高くなっています。先日弊社ホームページに掲載した”フート弁の交換工事”の記事のように、工事の写真とともに工程を公開することで、更なる集客率アップが見込めます。記事にする上で写真の掲載はとても重要なので、これから工事に入る際には、写真の撮影をお願いしたいと思います。 この事柄に関しても、近々スライドを作成し説明会を開きたいと思いますので、また改めてご報告します。
2017/10/10 朝礼議事録 (火曜日, 10 10月 2017 09:12)
●○呼び掛け:花岡さん○● 近頃工事が多く、PF管や幹線が中途半端に余っているので、最後まで使い切れるよう意識して下さい。また、倉庫整理もしましょう。 ●○その他:俊輔さん○● 日報のフォームを変更しました。確認宜しくお願いします。
2017/10/7 朝礼議事録 (土曜日, 07 10月 2017 09:49)
●○呼び掛け:中嶋さん○● 連結送水管耐圧試験について、乾式の現場の場合配管内を水で満たすのに30分以上はかかるので、それを踏まえたスケジュール調整を提案します。つまり湿式の場合はその時間がないので見積価格も乾式の方が多めになると言えそうです。
2017/10/6 朝礼議事録 (金曜日, 06 10月 2017 09:07)
●○呼び掛け:松本さん○● 現在、社長が長期休暇中ですが連絡は取れているので、社長の指示のもと仕事を振り分けたいと思います。 仕事が一段落した人は声を掛けて下さい。
2017/10/5 朝礼議事録 (木曜日, 05 10月 2017 09:30)
●○呼び掛け:俊輔さん○● 現在、社長が長期休暇に入っているため、事務所内で請ける仕事のご依頼が分散しきれていません。皆さんで仕事を振り分けて取り掛かるようお願いします。また、メールでのご依頼も増えてきているので、必ずinfo@aokibosai.com宛のメールのチェックをして下さい。
2017/10/2 朝礼議事録 (月曜日, 02 10月 2017 10:46)
●○呼び掛け:俊輔さん○● 本日から点検・工事に入る前に危機予知活動表(KYシート)を記入して下さい。 作業中に予測される危険の内容と対処を明示・共有することで災害を未然に防ぎ、無事故を徹底させましょう。
2017/9/21 朝礼議事録 (木曜日, 21 9月 2017 09:22)
●○呼び掛け:松本さん○● 某物件様に交換に行った際、棟と棟が渡り廊下で繋がっているタイプでした。 消防に確認の為聞いたところ、建築基準法では一棟ですが、消防法では別棟扱いになるという事でした。一棟が別棟かによって総合鳴動の義務が違ってくるので、確認するよう気をつけて下さい。
2017/9/19 朝礼議事録 (火曜日, 19 9月 2017 09:18)
●○呼び掛け:玉置さん○● 本日、初めての耐圧試験に挑みます。 手順をしっかり把握し、慎重に成し遂げたいと思います。 行ってらっしゃいませ(`・ω・´)ゞ
2017/9/15 朝礼議事録 (金曜日, 15 9月 2017 09:26)
●○呼び掛け:石塚さん○● 現在、4階建ての某物件様の工事に入っているが、1-2階が食品販売店な為、平日の工事は夕方からのみ可能。3日間の工程で組んでいるので、本日別件の点検後に1-2階の工事に入ります。 このように時間が合わない事もありますが、タイミングの良い時になるたけ進められるよう頑張りましょう。
2017/9/14 朝礼議事録 (木曜日, 14 9月 2017 09:46)
●○呼び掛け:中嶋さん○● 四條畷署で図面を借りる際に、オーナー様の委任状と借用書が必要です。 借用書の手続きには押印を求められる事が多いので、自分のハンコは常に所持しておいて下さい。 ●○その他:俊輔さん○● HPの“第二種電気工事士合格体験記”に記載した石塚さんの感想文を取り消す事になりました。 差替として、皆さんからの労いの言葉を載せたいと思います!
2017/9/12 松本部長 (水曜日, 13 9月 2017 10:19)
6階建ての縦長のビルの屋上に、ハト小屋を立てたことにより `7階建て扱い’ となり、`連結送水管’ と `屋内消火栓’ の設置義務が生じてしまった防火対象物がありました。 弊社に依頼いただきました際には、既に特例が適用され、事務所であった当該建物に `自動火災報知設備’ を設置することで、`連結送水管と屋内消火栓を免除する’という極めて珍しい事案となっておりました。 このように、建物の様態によっては特例を認めてもらえる場合もあるので、所轄消防署の指導とお客様の建物に設置すべき消防設備を最適解にできるよう、防災屋として落としどころを見極めたい思いです。
2017/9/13 朝礼議事録 (水曜日, 13 9月 2017 09:00)
大阪市では火通のロムに所轄消防署より頂けます‘コード番号’が音声内容の一つとなっていますが、 本件の松原市では‘固定番号’つまり当該施設の固定電話の番号をコード番号の代わりに設定するよう指導されています。 所轄消防署によってこれらも異なるようなので、ロムの設定時は確認するようにしましょう。
2017/9/5 朝礼議事録 (火曜日, 05 9月 2017 10:09)
●○呼び掛け:花岡さん○ 某物件様の工事で、コンクリートを削る際に粉が出てそれが飛び、廊下が粉だらけになってしまいました。 削りながら粉を掃除機で吸う事で解決できましたが、このようにお客様に迷惑をかけないように仕事をするよう心がけましょう。
2017/9/4 朝礼議事録 (月曜日, 04 9月 2017 10:02)
●○呼び掛け:中嶋さん○ 新築の某物件様を訪れた際、ベランダの物干し台が邪魔をして、降下空間が充分に設けられていませんでした。避難器具の取り付け工事をする際は、気を付けて下さい。
2018/8/22 朝礼議事録 (火曜日, 22 8月 2017 10:01)
●○呼び掛け:松本さん○● 某物件様で、呼水槽の警報が鳴っていたが、調べたところ減水ではなく朝方の停電→復旧による警報であった。このように警報が鳴った際は、停電の事も考慮し調査して下さい。(以下:関西電力提供の停電情報) http://www.kepco.co.jp/energy_supply/supply/teiden-info/index.php?ScreenName=RK00
2017/8/21 朝礼議事録 (月曜日, 21 8月 2017 09:31)
●○呼び掛け:俊輔さん○● 書類の作成をする際に、管理者様に書類の記入方法等を書面でお渡しした方が良いかと思われます。また、誰が何処までを担当するのかも明確にしておきたいです。(以下:消防設備士にしかできない工事)https://www.aokibosai.com/2016/06/18/%E6%B6%88%E9%98%B2%E8%A8%AD%E5%82%99%E5%A3%AB%E8%B3%87%E6%A0%BC%E3%81%AE%E7%9F%A5%E5%90%8D%E5%BA%A6%E3%81%A8%E6%9C%89%E7%94%A8%E6%80%A7%E3%81%AE%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97/
2017/8/18 朝礼議事録 (金曜日, 18 8月 2017 09:10)
●○呼び掛け:玉置さん○● 先日現調を行った物件様のR型受信機の改修が決まったので、しっかりと準備をして設定に挑み、勉強したいです。
2017/8/10 朝礼議事録 (木曜日, 10 8月 2017 09:12)
●○呼び掛け:花岡さん○● メールで通達があったように、上半期の売上が前年度よりもアップしているようなので、このまま下半期も頑張りましょう。
2017/8/8 朝礼議事録 (火曜日, 08 8月 2017 09:01)
●○呼び掛け:石塚さん○● 今週からお盆に入るので、不足している物があれば早めに注文をして下さい。 また、体調を崩されている方も多いので、体調管理には気を付けて下さい。 ずびずばっ( `・ω,・)ゞ
2017/8/1 朝礼議事録 (火曜日, 01 8月 2017 09:03)
●○呼び掛け:花岡さん○● 民泊セミナーの受講によって、民泊に関する知識が深まりました。 以前より時間の余裕も出来たので、これからは積極的に民泊業務に携わりたいです。 昨日の民泊セミナーお疲れ様でした(`・ω・´)ゞ
2017/7/28 朝礼議事録 (金曜日, 28 7月 2017 09:07)
●○呼び掛け:中嶋さん○● 避難器具の着工届を提出する際、降下図を必要とされる事があるので、予め用意しておくとスムーズです。
2017/7/27 朝礼議事録 (木曜日, 27 7月 2017 09:14)
●○呼び掛け:石崎さん○● 西署に届けを持って行った際、2階に扉は1枚しかないので、誘導標識は不要だと言われました。 各管轄によって違うと思うので、気を付けて下さい。 はいっ(`・ω・´)ゞ
2017/7/24 朝礼議事録 (月曜日, 24 7月 2017 09:03)
●○呼び掛け:玉置さん○● 某物件様で、最新の受信機の現調をすることになったので、 操作方法や仕組み等をしっかり勉強してきます。 ●○その他:俊輔さん○● 現在、民泊のお客様の図面の落とし込みを石塚さんに依頼していますが、 皆さんもご協力お願いします。
2017/7/21 朝礼議事録 (金曜日, 21 7月 2017 09:10)
●○呼び掛け:石塚さん○● 民泊の依頼が増え、避難経路図やドア開閉の為のサムターンが絶対に必要になるので、事前に下準備をするようにして下さい。 あの開閉のつまみ…サムターンという名前だったのですね…(; ・`ω・´) ●○その他:俊輔さん○● 31日㈪に民泊セミナーがあるので、皆さん参加して下さい。 朝の8時半からです(=^・^=)
2017/7/20 朝礼議事録 (木曜日, 20 7月 2017 09:28)
●○呼び掛け:花岡さん○● 民泊の階段通路設備では、階段通路誘導灯か非常照明かを選ぶ事が出来ます。 前者の方は消防設備だが、後者は建築設備なので、相談する役所が違ってきます。 手続きを一本化してスムーズにする為にも、階段通路誘導灯を選ぶようにしましょう。 常に光ってくれている階段通路誘導灯と、非常時のみ点灯する非常照明…!(; ・`ω・´)
2017/7/19 朝礼議事録 (木曜日, 20 7月 2017 09:27)
●○呼び掛け:中嶋さん○● 岸和田署では、手続きの際に非常照明も図面などに落とすようにしています。 皆さん気を付けて下さい! 署によって違いが多々ありますね(; ・`ω・´)
2017/7/14 朝礼議事録 (金曜日, 14 7月 2017 09:13)
●○呼び掛け:石崎さん○● 点検報告書の点検者一覧表の講習年月日が古い日付のままになっていたので、提出する前にチェックをして下さい。 はーい(`・ω・´)ゞ
2017/7/13 朝礼議事録 (木曜日, 13 7月 2017 09:11)
●○呼び掛け:松本さん○● 某物件様の点検で非常放送が鳴らず、配線を調べてみると、ジョイントできていないところが有りました。 配線を繋ぐ時は、お互いが何処まで繋いだのかの確認が必要なので、気をつけて下さい。 (; ・`ω・´)現場あるあるらしいです ●○その他○● 防火設備ページを作成したので、皆さん目を通して下さい。 (`・ω・´)ゞ通すであります
2017/7/11 朝礼議事録 (火曜日, 11 7月 2017 09:33)
●○呼び掛け:俊輔さん○● 防火設備検査員の資格取得に励みたかったが、受講資格として5年以上の実務経験が必要と知り、 残念ながら今回は見送りに。松本さんに受けてもらう事になりました。 ●○その他○● 毎日配布される日程表の用紙ですが、お互いのスケジュールの把握漏れの無いよう、 皆さんが目を通せる場所に一度置いてからにしましょうと提案。
2017/6/30 朝礼議事録 (金曜日, 30 6月 2017 09:27)
●○呼び掛け:石崎さん○● 先日、某物件様の消防提出に訪れた際、(6)項ロではなく複合施設である(16)項イであると指摘を受けました。 その場で用途欄を書き換えましたが、用途が変われば設備も変わってくるので、注意しましょう。 複合施設…用途…報告時期…ウッ、またしても頭が…(;・`ω・´)
2017/6/29 朝礼議事録 (木曜日, 29 6月 2017 09:18)
●○呼び掛け:石塚さん○● 先日、現場から帰社する際に高速道路で急な車のトラブルに遭いました。 車を路肩に寄せて、レッカー車も駆け付け大事故にはなりませんでしたが、 車のメンテナンスにも充分気配りをして下さい! 高速道路での車のトラブル、どんな怪談よりも怖いのであります(; ・`ω・´)
2017/6/27 朝礼議事録 (火曜日, 27 6月 2017 09:36)
●○呼び掛け:花岡さん○● 某物件様の改修に訪れた際、出張署の方の立ち会いがあり、不備箇所を指摘されました。 こういった事が無いように点検時には注意し、お客様に不備箇所をお伝えできるようにしましょう。 今まで大丈夫だったからといって油断は禁物(; ・`ω・´)
2017/6/26/ 朝礼議事録 (月曜日, 26 6月 2017 09:00)
●○呼び掛け:石塚さん○● 某物件様でスプリンクラーの移設工事を行う際に、バタフライ弁が壊れていた為、取替をしないと次の工程に進めない状況でした。 このように既存の建物でもトラブルが生じる事があるので、気をつけて下さい。 バタフライ弁…止水弁…バルブ…スプリンクラー…うっ、頭が(;・`ω・´)
2017/6/23 朝礼議事録 (金曜日, 23 6月 2017 09:02)
●○呼び掛け:中嶋さん○● もう6月も終わりに近付き7月に入りますが、今のところスケジュールに空きがあるように見えます。 しかし、7月には消検が入るのが決まっているので、予定を入れる際には皆さんでスケジュール情報をシェアする事を忘れないようにしましょう。 カツカツであります(`・ω・´)ゞ
2017/6/22 朝礼議事録 (金曜日, 23 6月 2017 09:01)
●○呼び掛け:松本さん○● 某物件様にて緩降機の設置をする際に、最初は障害物が無かったが、後ほど看板を取り付ける事になった。 ただし、10cm以内の避難上支障のない物だったので問題は無かった為、事なきを得た。 このように後から何かを取り付ける場合もあるので、様々な可能性を考えた上で工事をしましょう。 ビシィッ(`・ω・´)ゞ
2017/6/19 朝礼議事録 (月曜日, 19 6月 2017 09:11)
●○呼び掛け:玉置さん○● 某物件様の工事ですが、工程表とずれたペースで進んでいます。 しかし、電気屋さん等と連絡をとって、最終的には間に合うようにします。 よろしくお願いします(`・ω・´)ゞ
2017/6/16 朝礼議事録 (金曜日, 16 6月 2017 09:12)
●○呼び掛け:下田○● 報告書に不良箇所一覧が有る場合は必ずリストにチェックを入れて下さい。 基本的には刷らない事にしているので、よろしくお願いします。 お願いしますっ(`・ω・´)ゞ
2017/6/6 朝礼議事録 (火曜日, 06 6月 2017 09:11)
●○呼び掛け:俊輔さん○● MASTODON(短文投稿型のSNS)の構築、運用について。 Twitterに似たSNSではあるが、MASTODONでは管理者も設置場所も異なる多数のサーバーが運用されており、利用者はサーバーを選びログインし、サイト作成していかなければならない。 この新しいSNSで、”防災関係と言えば弊社”となるよう情報を集約し、知名度を上げたい。 マストドン…絶滅したゾウさん的なアレではなく…(`・ω・´)ゞ
2017/6/5 朝礼議事録 (月曜日, 05 6月 2017 09:44)
●○呼び掛け:石塚さん○● 連結送水管の耐圧試験についてですが、お値段が高い為に嫌厭されがちです。 弊社ではリーズナブルな価格で耐圧試験が出来るよう、コストカットに努めるので、他の物件様にもアピールしていきましょう。 3年に一度の耐圧試験!是非とも弊社に!(`・ω・´)ゞ
2017/6/2 朝礼議事録 (金曜日, 02 6月 2017 09:08)
●○呼び掛け:中嶋さん○● 6月中は工事がかなり入っていますが、某物件様の検査も6月中に4件入る予定です。 やりくりするのは難しいですが、皆さんで協力して頑張りましょう。 また、東大阪西署の駐車スペースが完成していたので、これからは車を停める時はそちらを使って下さい。 早くも6月、あと半年ほどで今年が終わってしまうと思うと、感慨深いものがありますね� 梅雨の季節が到来しつつありますが、折り返し地点という事で気を引き締めていきましょう!(`・ω・´)ゞ
2017/6/1 朝礼議事録 (木曜日, 01 6月 2017 09:57)
●○呼び掛け:石崎さん○● 高槻署では、新築もしくは700平米以外の着工届などは受け付ないそうです。 高槻の物件に行く際には、所轄での消防署に届けるよう気を付けて下さい。 お気をつけて!!(`・ω・´)ゞ
2017/5/29 朝礼議事録 (月曜日, 29 5月 2017 09:05)
●○呼び掛け:石塚さん○● 休み明けなので、チェックを怠らずに仕事に取り組みましょう。 現場に行く際は、材料も多めに持っていき、色々な事態に備えましょう。
2017/5/25 朝礼議事録 (木曜日, 25 5月 2017 09:44)
●○呼び掛け:松本さん○● 点検の際、スプリンクラーの圧力計の数値をちゃんと確認して下さい。 某物件さんで通常0.7~0.8MPaのはずが1.65MPaにまで上がっていました。 配管破裂の可能性もあり危険なので、気を付けて下さい。 あまりお目にかかることのないスプリンクラーの謎に迫った日でした(;・∀・) PS(パイプスペース)と呼ばれるところに在るのですね! スプリンクラーが作動すると流水検知装置が電気信号を送り、空襲警報のような音が鳴るのだと初めて知りました(・_・;)
2017/5/24 朝礼議事録 (水曜日, 24 5月 2017 09:25)
●○呼び掛け:俊輔さん○● 本日の物件さんですが、設備に関わることなので、収容人数が何人かを事前に聞いておき、 非常警報が必要かどうかを調べておきたいです。 非常警報は収容人数で決まり、火災報知器は面積で決まるのですね(´゚д゚`)
2017/5/23 朝礼議事録 (火曜日, 23 5月 2017 09:24)
●○呼び掛け:石塚さん○● 19日に尼崎市東海岸町のスクラップ置き場で火災が発生しましたが、黒煙が広範囲に渡ったせいで、感知器の誤報もあったそうです。こういった形での誤報もあるのだと改めて思った。 Yahooニュースによると、鎮圧に22時間かかったみたいですね(・_・;) 先月はJR平野駅の方でも火災が発生していましたが、遠目に見てもこの黒煙の量には身震いしますね。。。 以下NAVER記事参照 (https://matome.naver.jp/odai/2149344984436386801)
2017/5/22 朝礼議事録 (月曜日, 22 5月 2017 09:17)
●○呼び掛け:下田○● 忘れることもあると思いますが、点検結果報告書入力用紙に点検済の物件は記入して下さい。 せっかくあるリストなので、有効活用しましょう! お願いします!!!(`・ω・´)ゞ ●○意気込み:花岡さん○● 本日は石塚さんが火災通報装置連動の工事を、先陣を切って行ってくれます! 気合いれていきます!
呼びかけ中 (土曜日, 20 5月 2017 13:16)
廃棄する消防用ホースの先は切らないこと(海外で再利用するため)。
2017/5/19 (金曜日, 19 5月 2017 09:36)
●○呼び掛け:石崎さん○● 昨日、某物件様のパッケージ消検にて、ハンドルロックを取り付るはずが、ありませんでした。 事前に確認すべきだったので、今後気をつけます。 下見・現調の徹底というお話しは前回も違う方がされてましたね(`・ω・´)
2017/5/18 朝礼議事録 (木曜日, 18 5月 2017 09:26)
●○呼び掛け:俊輔さん○● 火災通報装置の工事の際、現在はNTTさんにアナログ回線工事を任せていますが、今後は工事の手順を把握し知識を身につけ、資格取得をし、ゆくゆくは火災通報装置の工事全般を受け持てるようにしたいです。 本日はちょうどその過程に立ち会う機会があるので、後ほど皆さんで情報を共有しましょう。 アナログ回線からIP回線へと変わっていく時代のなか、まだまだアナログ回線の方が多いのですね(^ν^) また、アナログ回線とIP回線では必要な資格も別なのだとか…(・.・;)
2017/5/16 朝礼議事録 (火曜日, 16 5月 2017)
●○呼び掛け:玉置さん○● 昨日の工事で、現調や下見をしていなかった為、イレギュラーな事が起こり工事が大変でした。 無事に対応は出来ましたが、お客様都合以外では、現調を徹底しなくてはと思いました。 パンチしたら穴が空くようなボードとコンクリートでは大違い…� 工事自体、無事に完了して何よりでしたが、その違いを想像すると、ちょっと面白かったです(;^◇^)
2017/5/12 朝礼議事録 (金曜日, 12 5月 2017 09:33)
●○呼び掛け:俊輔さん○● 民泊サイトの訪問数はとても多く、特に消防に関してはかなり需要があります。 今は民泊担当=俊輔さん ですが、皆さんで民泊の仕事を共有できるよう、講習会を考えています。 確かに民泊に対する基礎知識やビジネス、トラブル等について学ばなければならない事が多い…ですね(;・∀・) 最近お電話でも民泊についてのお問い合わせ・御見積希望が多いので、良い機会ですね。
2017/5/11 朝礼議事録 (木曜日, 11 5月 2017 09:31)
●○呼び掛け:花岡さん○● 中2階は1階分扱いとし、総合盤が必要になるが、昨日の物件は古い建物だった為、当時の基準が適応となり、発信機の遡及義務が無く、ベルだけの取付でOKとのことでした。 現在では各階に必ず総合盤が必要なのですが、古い物件さんだとベルのみで良いのですね(;・∀・) また、中2階とユニットメザニンラックは別物であるということを知りました・・・。
2017/5/9 朝礼議事 (火曜日, 09 5月 2017 09:01)
●○呼び掛け:松本さん○● 工事中、幹線を盗まれました。 長期休暇中はそのような盗難が多いようなので、十分に気を付けましょう。 銅線や金属の盗難は一時期ニュースになっていましたが、今も多発しているようですね(・.・;) 資材泥棒に対する防止対策、調べてみようと思います!
2017/5/8 朝礼議事録 (月曜日, 08 5月 2017 09:15)
●○呼び掛け:石崎さん○● GW明け、気持ちを入れ替えて一生懸命やっていきましょう! 明けてしまいましたね、GW・・・(^o^) 5月病という言葉があるくらいですが、青木防災は皆様元気そうで何よりでした! 日差しも強くなってきましたが、頑張りましょう♪
2017/5/1 朝礼議 (火曜日, 02 5月 2017 09:20)
●○呼び掛け:俊輔さん 付属装置の無い火災報知機の使い方について丁寧に説明します。 老人ホームに6項のロとハ両方に属す場合があるので、事前にしっかり確認しておきましょう。 6項については語り尽くせないほど奥が深いそうです(;´Д`)ハァハァ あと、関係無いですが受信機ボックス借りたら返せってナニワ金融道を彷彿とさせましたね^^ さて、いよいよ明日からはGW…皆様は何をなさるのでしょうか(^ν^)ドキドキ
2017/5/1 朝礼議事 (月曜日, 01 5月 2017 09:26)
●○呼び掛け:玉置さん○● 某物件様の話しが、ようやく工事に向けて進んでいます。 日程も決まったので、その他届け出もスムーズにいくように努めたいです。 お客様と弊社、更に届け出などを通して消防署を交えて予定を決めていかなければなりません。 進捗状況が芳しくない時でも丁寧に迅速に努めていくことが大事ですね!
2017/4/28 朝礼議事 (金曜日, 28 4月 2017 09:08)
●○呼び掛け:石塚さん○● 世間では明日からがGW、メーカーがお休みになるので、必要な物があれば今日中に注文しましょう。 また、5月中旬以降の予定は埋まってないので、積極的にアポなどを入れていきましょう。 今年のGW、明日から9連休の方も珍しくないのではないででしょうか。 皆様、良いGWをお過ごし下さい(^o^)
2017/4/26 朝礼議事 (木曜日, 27 4月 2017 09:12)
火災通報装置の連動工事の際、着工届が必要な場合と不必要な場合があるそうです。 〇〇区に関しては設置だけでOK、××市は着工届が必要…というわけではなく、消防署や人に左右されるそうです。 事前に各消防署で確認を取り、必要・不必要を明確にすることで工事もスムーズに済ませられますね。 今後、確認して取り組みたい項目です。
20170426朝礼議事 (水曜日, 26 4月 2017 08:49)
5月より、モリタ宮田製の50型消火器の品名が以下のように変わります。 加圧式 現:EFC50→新:AFC50 蓄圧式 現:EF50→新:AF50 見積の際は注意しましょう。
2017/4/25 朝礼議事録 (火曜日, 25 4月 2017 11:11)
●○呼びかけ:松本さん○● 点検中に点検外のところに目がいく事ってあるんですねぇ! 誘導灯の点検をしつつ、非常照明のバッテリーが切れ掛かっている事にも気づいた松本さん、GJです! そこで交換をすることで利益にもなりますし、もちろんお客様からも評価を得れますよね! 他に不備がないか目を光らせることで、お仕事を通して色々な場面に応用することが出来そうな呼び掛けでしたね! 目の付け所がシャープです!(=^・^=)
2017年4月21日(金) (金曜日, 21 4月 2017 08:52)
ハロンとパニックオープン記事掲載しました。 確認よろしくお願いします。
呼びかけ塚 (火曜日, 18 4月 2017 08:40)
Q. 消火器の本数は何本ありますか?? A. 17本です。 2階にいても在庫が分かるように、何か表を作ってみましょう。 (´-`).。oO(言われてますよ、下田さん…。。)笑
呼びかけ松本さん (水曜日, 05 4月 2017 11:19)
※社外秘の内容の為、投稿できません。(;´Д`)�
呼びかけ崎さん (火曜日, 04 4月 2017 11:50)
古い受信機の場合、試験復旧が聞かないことがあります。 その時は、受信機に一人ついて手動で復旧した方が作業が円滑に進むと思われるので、点検報告書などにその旨を書いて置ければ便利かと思います。
呼びかけ塚 (火曜日, 21 3月 2017 09:00)
未警戒増設工事後、消防署との協議の結果検査省略・写真提出で良い事となった。 ダメもとで写真提出で良いか尋ねてみたところ、OKであったので聞いてみるべきだと思った。 【補足】 非特定防火対象物の場合、延べ面積が300㎡以上のもののうち消防長または消防署長が必要と認めて指定したもの が届出・検査の対象とされています。 また、軽微な工事として認められる自火報増設は“同一警戒に限る”ため、今回のような警戒が増える場合は着工省略できません。
20170315朝礼議事録 (水曜日, 15 3月 2017 09:31)
連結送水管の工事について 現行の基準では配管の設計送水圧力が1MPaを超える場合はスケジュール管(JISG3454:圧力配管用炭素鋼鋼管)を 使用することとなっています。 旧基準ではそのような規定が無かったため古い建物ではJISG3452(配管用炭素鋼鋼管)で施工してるものもあります。 圧力によって使用材料が変わってきますので、施工の際は事前の調査・計算等を入念に行う必要があります。
朝礼議事録 (金曜日, 10 3月 2017 08:47)
呼びかけ 花 お客様との念入りに打合せをし、予定を立てておくことで作業をスムーズにできると、現場作業を通して学ぶことができました。 担当する現場は、責任をもって計画を考え、共有しましょう。
3月8日 朝礼議事録 (水曜日, 08 3月 2017 08:39)
呼び掛け(中嶋さん) 消火器シールの枚数が管理台帳と違うので 記入ミス等に気をつけていきましょう
3月7日 朝礼議事録 (火曜日, 07 3月 2017 08:51)
消防へ提出する際、特定小規模の火報の届けは、着工届ではなく、設計届になりますので注意して下さい。
3月6日 朝礼議事録 (月曜日, 06 3月 2017 08:43)
民泊等、既存の建物に消防設備を新たに設ける工事も多く携わって いますので本日も潤滑に工事を進めるようにしたいです
20170304朝礼議事録 (土曜日, 04 3月 2017 08:44)
今後誰が行っても施工できるように、 連結送水管工事の内容、必要材料等をレポートにまとめます。
20170227朝礼議事録 (月曜日, 27 2月 2017 09:04)
呼び掛け(松本さん) 医療モールの話ですが、光電式煙感知器をつけると 医療機器が誤作動を起こすため、接点式の熱感知器かイオン式の 煙感知器をつけなければならない所もあるので気を付けていきたいです。
20170220朝礼議事録 (月曜日, 20 2月 2017 08:48)
誘導灯ランプ余りあります(型番:FK91110、FK91220)が二本ずつです。 使用できる現場があればこれをお願いします!! “お得意様” の点検が始まるので、手分けして要領よくやっていきましょう。
呼掛け・松 (水曜日, 15 2月 2017 18:21)
先日点検先で表示灯の球が切れていました。原因として、単純に球切れ、ヒューズ切れ、配線の断線の3つのパターンがあります。球が全て切れていたので、ヒューズが切れていると判断して、確認したら案の定切れており予備品のヒューズを交換して解消されました。こういったケースもあるので冷静に判断していきましょう。
2月14日朝礼議事録 (火曜日, 14 2月 2017 08:57)
呼びかけ 石 ・先週の金曜日、設備士の講習に行きました。 ガス関係の設備の規定が少しかわったことを 教わり勉強になりました。 (一言) 土曜日は結婚式に出席していただきありがとうございました。 これからも精進していきますのでよろしくお願いします。(俊) 俊輔君、夢叶さんご結婚おめでとうございます。 ますますのご健闘を社員一同期待しております。
20170210朝礼議事録 (金曜日, 10 2月 2017 09:02)
花岡社員が甲1消防設備士試験に合格しました。 おめでとうございます。
2月2日朝礼 (金曜日, 03 2月 2017 08:47)
呼び掛け(石﨑さん) 昨日、俊輔さんが臭いで感知する感知器とかないのかという発言が 柔軟な発想だと思いました。 こういう発想を仕事に活かしたいとおもいます。
20170202朝礼議事録 (木曜日, 02 2月 2017 09:12)
西成の火事を受けて、周辺の声掛けと啓発のビラ配りに行ってきました。 当初ベルは鳴らず、臭いにおいが強くしたため火事ではなく「何かを 燃やしているのだろう」と思った方もいたそうです。 においから火災を検知する機器が無いものだろうか。
2017/1/30 朝礼議事録 (月曜日, 30 1月 2017 22:06)
西成で火事がありました。 詳しくは記事にまとめました。 名前にリンクを貼っておきました。 https://www.aokibosai.com/2017/01/30/%E7%81%AB%E7%81%BD%E5%A0%B1%E7%9F%A5%E5%99%A8%E3%81%AF%E6%AD%A3%E5%B8%B8%E3%81%AB%E4%BD%9C%E5%8B%95%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B/
石塚 (水曜日, 25 1月 2017 08:51)
先日ある物件で、発信機の取替依頼があり、その器具が10年ほど前の松下製でした。 互換性の問題などメーカーに確認などとりました、外観は違えど中身は同じということで、新しい器具を取り付けて試験してみたら、正常に作動しました。なので、互換性などの問題もありますが、随時確認などしていき解消していきましょう。
花岡 (火曜日, 24 1月 2017 09:21)
呼びかけ 石崎さん ・大寒ですので、体調管理に注意しましょう!
朝礼議事録 (火曜日, 17 1月 2017 08:50)
中嶋さん呼掛け 点検外でも地区ベルの鳴動を聞くと 誤報がまず浮かぶが、そうではなく真火災の発生を まず想定出来るようにしたい
20170112朝礼議事録 (木曜日, 12 1月 2017 09:00)
俊輔さん呼び掛け HPに民泊のページを作りました。 民泊開業に伴う最大の障壁になるのが消防法です。 設備設置の条件等細かい規定も多くあります。 各自確認して下さい。
12/28呼びかけ (水曜日, 28 12月 2016 17:58)
弊社担当物件で、建物の階段や床が改装によりなくなっていた。 それに伴い、自動火災報知設備の移設などが発生していたが、消防署への報告はなかった(改装業者の不手際) そのため、青木防災で工事はしていないが着工・設置届を提出するようにと消防署からの指示があったとのこと。
12月27日 (火曜日, 27 12月 2016 08:45)
中嶋さん呼掛け 本日 消火器入荷です。 その他 松本さん 古くなっていた防爆試験用ポットのケースを取替ました。
12/26 (月曜日, 26 12月 2016 11:14)
松本さん呼掛け 先日、現場で避難器具の取付をしました。消防へ相談した所、当初予定していた梯子では壁がないので不安定だということで、ダメとなり、壁がなくても大丈夫な折り畳み式の梯子へ変更となりました。その梯子は通常の3倍の値段がしますので、施工する際は、よく確認してから判断しましょう。空いた時間等でカタログ等も観ましょう。
12月22日朝礼 (木曜日, 22 12月 2016 08:50)
石崎さん呼び掛け:1月は工事が多いと予想されているため点検も状況をみて予定を立てていきましょう。
20161221朝礼議事録 (水曜日, 21 12月 2016 08:59)
SPの着工届の作成手順を整理したものをHPにアップしました。 また、実例・実績欄の内容をもっと充実させたいので、掲載材料、提案等お待ちしています。 追伸 2017年の目標、提出期限は今週いっぱいです。
2016年12月20日(月)朝礼議事録 (火曜日, 20 12月 2016 09:04)
昨日、感知器1個の増設工事がありました。現調時に増設ルートの確認ができずに見積り作成をしました。 現調時に確認ができない場合は難しいパターンも想定して見積りしましょう。
2016.12.17朝礼議事 (土曜日, 17 12月 2016 08:44)
本日は自分たちで自動火災報知設備等を設置した防火対象物の点検ということで、大変楽しみな気持ちです。 施工した業者しかできない細かい点検ができるように心がけたいと思います!
2016.12.16.朝礼議事 (金曜日, 16 12月 2016 08:44)
先日消火器、誘導灯バッテリーを注文した際、今まではすぐに物が納品されていたが、年末ということで、2016年製を残したくないということで、調整が入っており、納品が遅れたりしています。なので、物を注文するときは、納期を確認するように気を付けましょう。
20161215 朝礼議事録 (木曜日, 15 12月 2016 08:59)
アポ取りを日程に組み込むことを提案します。 概ね中旬(14日~16日あたり)が適当と考えます。 データベース検索でヒットしない物件も有ると思われるので、 一度書類棚を調べてみることもやっていきたい。
2016.12.14追記 (水曜日, 14 12月 2016 08:49)
ノロウイルスの基礎知識 https://www.noro-virus.jp/ 感染症対策 http://family.saraya.com/kansen/noro/
2016.12.14 (水曜日, 14 12月 2016 08:46)
ノロウィルスが流行っています. うがい、手洗い等して予防して行きましょう
2016.12.09議事録 石崎 (金曜日, 09 12月 2016 08:43)
消防用ホース20本以上で引き取ってもらえる業者があります。また持ち込みの場合は、本数に関係なく引き取ってもらえるそうです。詳しくは中嶋までお尋ねください。
2016.12.08(木)朝礼議事録 (木曜日, 08 12月 2016 09:06)
大阪市では、収納の広さ1㎡を超えると感知器を設置しなければならないが、 京都の場合、居室に関しては4㎡を超えなければ設置義務は生じないとのこと。 ただし、廊下に面する収納は広さにかかわらず、設置義務が生じるそうです。 市町村条例で、工事内容が変わる良い例です。 ちなみに堺市は面積にかかわらずすべての収納に設置が必要です。
☎TEL:06-6795-2664
☏FAX:06-6792-3550
✉:info@aokibosai.com
平井洋子 (火曜日, 08 5月 2018 12:12)
◇◆全体会議議事録◆◇
平成30年5月7日(月) AM8:30~10:00
出席者(継承略):石崎・松本・中嶋・花岡・石塚・青木俊輔・平井〈計7名〉
テーマ【目標を達成するための組織の在り方】
議題① 組織の目標
議題② 仕事の仕方
議題③ 運用方法~続ける方法
*◎。*◎。*◎。*◎。*◎。*◎。*◎。*◎。*◎。*◎。*◎。*◎。*◎。*◎。
議題① 組織に反映する個人の目標設定について、各々の目標が発表された。
石崎》売上を伸ばすために具体的な数字を意識して見る。
松本》工事の配線のスキル向上。継続可能な目標設定をしていきたい。
中嶋》効率を考えて動く。
花岡》個人的な能力の向上。今までにやったことのない工事等、何にでもトライする。
石塚》消防設備士として、電気工事等の資格取得に努めたい。
〈青木部長の総括〉
☆目に見える数字=売上
分かりやすいのは売上を出して、皆が意識すること。
☆目に見えない数字=信用・信頼
青木防災の価値を上げること。
お客様から仕事を任されて収めるまでの内容や時間が重要で、
それが会社への信用や信頼に繋がる。
お客様目線になることで、自分自身がどう動くべきかが見えてくるはず。
議題②~議題③ 現状の問題点を中心に、各々の仕事との向き合い方や改善策の提案がされた。
石崎》今、会社が変わろうとしている時期。時代や状況に応じて、各々が知恵を働かせて、
自分自身も変わるようにしていくことが大切。例えば、ハイブリッド車のように
燃費がよく、エンジンとモーターを使い分けて走る等の特徴に倣って。。。
目標設定をしたら定期的に結果報告をすることも必要と思う。
ゴール(結果)が見えることで、目標を意識でき、気持ちも持続する。
松本》各々が抱えている仕事量が多く、残業が続く等、忙しすぎる現状は問題。
外注さんに上手に頼ることで皆の負担を軽減できたらと思う。
中嶋》自分のやり方ができてしまっているので、効率を考えたときに別のやり方を見つけて
吸収していくことも必要だと思う。
また、現場を把握するために、事前に具体的な内容等を説明してほしい。
花岡》チームを潤滑に回すためには、現場の共有が必要と思う。
意見交換や伝達は重要。連絡ミスが発端で現場が回らなくなり、最終的にお客様に
迷惑を掛けてしまうことになる。役割分担やルールの明確化も必要と思う。
石塚》現場の仕事量が多く、残業が続きすぎる現状は仕事効率も下がる。
個々で能力が違うのだから、適材適所で仕事を回していくことも必要と思う。
〈青木部長の総括〉
☆皆が各々の仕事内容を漠然とでも把握できるよう、どのような業務をどのような方法で
やっているのか等、多少なりとも公開すべき(残業内容も然り)。
☆勤務時間等々の仕事の効率化。
☆「阿吽の呼吸」の曖昧さで業務している現状が問題。明確なルールを設定すべき。
☆最初にしっかり段を取ることで、工事部隊の負担を軽減させることができる。
☆外注さんの手配を含め、人の段取りが最優先。その上で日程を決めていく。
以上
2017/10/19 朝礼議事録 (木曜日, 19 10月 2017 09:18)
●○呼び掛け:俊輔さん○●
現在、ホームページ経由で仕事のご依頼を請ける事が多く、非常に影響力が高くなっています。先日弊社ホームページに掲載した”フート弁の交換工事”の記事のように、工事の写真とともに工程を公開することで、更なる集客率アップが見込めます。記事にする上で写真の掲載はとても重要なので、これから工事に入る際には、写真の撮影をお願いしたいと思います。
この事柄に関しても、近々スライドを作成し説明会を開きたいと思いますので、また改めてご報告します。
2017/10/10 朝礼議事録 (火曜日, 10 10月 2017 09:12)
●○呼び掛け:花岡さん○●
近頃工事が多く、PF管や幹線が中途半端に余っているので、最後まで使い切れるよう意識して下さい。また、倉庫整理もしましょう。
●○その他:俊輔さん○●
日報のフォームを変更しました。確認宜しくお願いします。
2017/10/7 朝礼議事録 (土曜日, 07 10月 2017 09:49)
●○呼び掛け:中嶋さん○●
連結送水管耐圧試験について、乾式の現場の場合配管内を水で満たすのに30分以上はかかるので、それを踏まえたスケジュール調整を提案します。つまり湿式の場合はその時間がないので見積価格も乾式の方が多めになると言えそうです。
2017/10/6 朝礼議事録 (金曜日, 06 10月 2017 09:07)
●○呼び掛け:松本さん○●
現在、社長が長期休暇中ですが連絡は取れているので、社長の指示のもと仕事を振り分けたいと思います。
仕事が一段落した人は声を掛けて下さい。
2017/10/5 朝礼議事録 (木曜日, 05 10月 2017 09:30)
●○呼び掛け:俊輔さん○●
現在、社長が長期休暇に入っているため、事務所内で請ける仕事のご依頼が分散しきれていません。皆さんで仕事を振り分けて取り掛かるようお願いします。また、メールでのご依頼も増えてきているので、必ずinfo@aokibosai.com宛のメールのチェックをして下さい。
2017/10/2 朝礼議事録 (月曜日, 02 10月 2017 10:46)
●○呼び掛け:俊輔さん○●
本日から点検・工事に入る前に危機予知活動表(KYシート)を記入して下さい。
作業中に予測される危険の内容と対処を明示・共有することで災害を未然に防ぎ、無事故を徹底させましょう。
2017/9/21 朝礼議事録 (木曜日, 21 9月 2017 09:22)
●○呼び掛け:松本さん○●
某物件様に交換に行った際、棟と棟が渡り廊下で繋がっているタイプでした。
消防に確認の為聞いたところ、建築基準法では一棟ですが、消防法では別棟扱いになるという事でした。一棟が別棟かによって総合鳴動の義務が違ってくるので、確認するよう気をつけて下さい。
2017/9/19 朝礼議事録 (火曜日, 19 9月 2017 09:18)
●○呼び掛け:玉置さん○●
本日、初めての耐圧試験に挑みます。
手順をしっかり把握し、慎重に成し遂げたいと思います。
行ってらっしゃいませ(`・ω・´)ゞ
2017/9/15 朝礼議事録 (金曜日, 15 9月 2017 09:26)
●○呼び掛け:石塚さん○●
現在、4階建ての某物件様の工事に入っているが、1-2階が食品販売店な為、平日の工事は夕方からのみ可能。3日間の工程で組んでいるので、本日別件の点検後に1-2階の工事に入ります。
このように時間が合わない事もありますが、タイミングの良い時になるたけ進められるよう頑張りましょう。
2017/9/14 朝礼議事録 (木曜日, 14 9月 2017 09:46)
●○呼び掛け:中嶋さん○●
四條畷署で図面を借りる際に、オーナー様の委任状と借用書が必要です。
借用書の手続きには押印を求められる事が多いので、自分のハンコは常に所持しておいて下さい。
●○その他:俊輔さん○●
HPの“第二種電気工事士合格体験記”に記載した石塚さんの感想文を取り消す事になりました。
差替として、皆さんからの労いの言葉を載せたいと思います!
2017/9/12 松本部長 (水曜日, 13 9月 2017 10:19)
6階建ての縦長のビルの屋上に、ハト小屋を立てたことにより `7階建て扱い’ となり、`連結送水管’ と `屋内消火栓’ の設置義務が生じてしまった防火対象物がありました。
弊社に依頼いただきました際には、既に特例が適用され、事務所であった当該建物に `自動火災報知設備’ を設置することで、`連結送水管と屋内消火栓を免除する’という極めて珍しい事案となっておりました。
このように、建物の様態によっては特例を認めてもらえる場合もあるので、所轄消防署の指導とお客様の建物に設置すべき消防設備を最適解にできるよう、防災屋として落としどころを見極めたい思いです。
2017/9/13 朝礼議事録 (水曜日, 13 9月 2017 09:00)
大阪市では火通のロムに所轄消防署より頂けます‘コード番号’が音声内容の一つとなっていますが、
本件の松原市では‘固定番号’つまり当該施設の固定電話の番号をコード番号の代わりに設定するよう指導されています。
所轄消防署によってこれらも異なるようなので、ロムの設定時は確認するようにしましょう。
2017/9/5 朝礼議事録 (火曜日, 05 9月 2017 10:09)
●○呼び掛け:花岡さん○
某物件様の工事で、コンクリートを削る際に粉が出てそれが飛び、廊下が粉だらけになってしまいました。
削りながら粉を掃除機で吸う事で解決できましたが、このようにお客様に迷惑をかけないように仕事をするよう心がけましょう。
2017/9/4 朝礼議事録 (月曜日, 04 9月 2017 10:02)
●○呼び掛け:中嶋さん○
新築の某物件様を訪れた際、ベランダの物干し台が邪魔をして、降下空間が充分に設けられていませんでした。避難器具の取り付け工事をする際は、気を付けて下さい。
2018/8/22 朝礼議事録 (火曜日, 22 8月 2017 10:01)
●○呼び掛け:松本さん○●
某物件様で、呼水槽の警報が鳴っていたが、調べたところ減水ではなく朝方の停電→復旧による警報であった。このように警報が鳴った際は、停電の事も考慮し調査して下さい。(以下:関西電力提供の停電情報)
http://www.kepco.co.jp/energy_supply/supply/teiden-info/index.php?ScreenName=RK00
2017/8/21 朝礼議事録 (月曜日, 21 8月 2017 09:31)
●○呼び掛け:俊輔さん○●
書類の作成をする際に、管理者様に書類の記入方法等を書面でお渡しした方が良いかと思われます。また、誰が何処までを担当するのかも明確にしておきたいです。(以下:消防設備士にしかできない工事)https://www.aokibosai.com/2016/06/18/%E6%B6%88%E9%98%B2%E8%A8%AD%E5%82%99%E5%A3%AB%E8%B3%87%E6%A0%BC%E3%81%AE%E7%9F%A5%E5%90%8D%E5%BA%A6%E3%81%A8%E6%9C%89%E7%94%A8%E6%80%A7%E3%81%AE%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97/
2017/8/18 朝礼議事録 (金曜日, 18 8月 2017 09:10)
●○呼び掛け:玉置さん○●
先日現調を行った物件様のR型受信機の改修が決まったので、しっかりと準備をして設定に挑み、勉強したいです。
2017/8/10 朝礼議事録 (木曜日, 10 8月 2017 09:12)
●○呼び掛け:花岡さん○●
メールで通達があったように、上半期の売上が前年度よりもアップしているようなので、このまま下半期も頑張りましょう。
2017/8/8 朝礼議事録 (火曜日, 08 8月 2017 09:01)
●○呼び掛け:石塚さん○●
今週からお盆に入るので、不足している物があれば早めに注文をして下さい。
また、体調を崩されている方も多いので、体調管理には気を付けて下さい。
ずびずばっ( `・ω,・)ゞ
2017/8/1 朝礼議事録 (火曜日, 01 8月 2017 09:03)
●○呼び掛け:花岡さん○●
民泊セミナーの受講によって、民泊に関する知識が深まりました。
以前より時間の余裕も出来たので、これからは積極的に民泊業務に携わりたいです。
昨日の民泊セミナーお疲れ様でした(`・ω・´)ゞ
2017/7/28 朝礼議事録 (金曜日, 28 7月 2017 09:07)
●○呼び掛け:中嶋さん○●
避難器具の着工届を提出する際、降下図を必要とされる事があるので、予め用意しておくとスムーズです。
2017/7/27 朝礼議事録 (木曜日, 27 7月 2017 09:14)
●○呼び掛け:石崎さん○●
西署に届けを持って行った際、2階に扉は1枚しかないので、誘導標識は不要だと言われました。
各管轄によって違うと思うので、気を付けて下さい。
はいっ(`・ω・´)ゞ
2017/7/24 朝礼議事録 (月曜日, 24 7月 2017 09:03)
●○呼び掛け:玉置さん○●
某物件様で、最新の受信機の現調をすることになったので、
操作方法や仕組み等をしっかり勉強してきます。
●○その他:俊輔さん○●
現在、民泊のお客様の図面の落とし込みを石塚さんに依頼していますが、
皆さんもご協力お願いします。
2017/7/21 朝礼議事録 (金曜日, 21 7月 2017 09:10)
●○呼び掛け:石塚さん○●
民泊の依頼が増え、避難経路図やドア開閉の為のサムターンが絶対に必要になるので、事前に下準備をするようにして下さい。
あの開閉のつまみ…サムターンという名前だったのですね…(; ・`ω・´)
●○その他:俊輔さん○●
31日㈪に民泊セミナーがあるので、皆さん参加して下さい。
朝の8時半からです(=^・^=)
2017/7/20 朝礼議事録 (木曜日, 20 7月 2017 09:28)
●○呼び掛け:花岡さん○●
民泊の階段通路設備では、階段通路誘導灯か非常照明かを選ぶ事が出来ます。
前者の方は消防設備だが、後者は建築設備なので、相談する役所が違ってきます。
手続きを一本化してスムーズにする為にも、階段通路誘導灯を選ぶようにしましょう。
常に光ってくれている階段通路誘導灯と、非常時のみ点灯する非常照明…!(; ・`ω・´)
2017/7/19 朝礼議事録 (木曜日, 20 7月 2017 09:27)
●○呼び掛け:中嶋さん○●
岸和田署では、手続きの際に非常照明も図面などに落とすようにしています。
皆さん気を付けて下さい!
署によって違いが多々ありますね(; ・`ω・´)
2017/7/14 朝礼議事録 (金曜日, 14 7月 2017 09:13)
●○呼び掛け:石崎さん○●
点検報告書の点検者一覧表の講習年月日が古い日付のままになっていたので、提出する前にチェックをして下さい。
はーい(`・ω・´)ゞ
2017/7/13 朝礼議事録 (木曜日, 13 7月 2017 09:11)
●○呼び掛け:松本さん○●
某物件様の点検で非常放送が鳴らず、配線を調べてみると、ジョイントできていないところが有りました。
配線を繋ぐ時は、お互いが何処まで繋いだのかの確認が必要なので、気をつけて下さい。
(; ・`ω・´)現場あるあるらしいです
●○その他○●
防火設備ページを作成したので、皆さん目を通して下さい。
(`・ω・´)ゞ通すであります
2017/7/11 朝礼議事録 (火曜日, 11 7月 2017 09:33)
●○呼び掛け:俊輔さん○●
防火設備検査員の資格取得に励みたかったが、受講資格として5年以上の実務経験が必要と知り、
残念ながら今回は見送りに。松本さんに受けてもらう事になりました。
●○その他○●
毎日配布される日程表の用紙ですが、お互いのスケジュールの把握漏れの無いよう、
皆さんが目を通せる場所に一度置いてからにしましょうと提案。
2017/6/30 朝礼議事録 (金曜日, 30 6月 2017 09:27)
●○呼び掛け:石崎さん○●
先日、某物件様の消防提出に訪れた際、(6)項ロではなく複合施設である(16)項イであると指摘を受けました。
その場で用途欄を書き換えましたが、用途が変われば設備も変わってくるので、注意しましょう。
複合施設…用途…報告時期…ウッ、またしても頭が…(;・`ω・´)
2017/6/29 朝礼議事録 (木曜日, 29 6月 2017 09:18)
●○呼び掛け:石塚さん○●
先日、現場から帰社する際に高速道路で急な車のトラブルに遭いました。
車を路肩に寄せて、レッカー車も駆け付け大事故にはなりませんでしたが、
車のメンテナンスにも充分気配りをして下さい!
高速道路での車のトラブル、どんな怪談よりも怖いのであります(; ・`ω・´)
2017/6/27 朝礼議事録 (火曜日, 27 6月 2017 09:36)
●○呼び掛け:花岡さん○●
某物件様の改修に訪れた際、出張署の方の立ち会いがあり、不備箇所を指摘されました。
こういった事が無いように点検時には注意し、お客様に不備箇所をお伝えできるようにしましょう。
今まで大丈夫だったからといって油断は禁物(; ・`ω・´)
2017/6/26/ 朝礼議事録 (月曜日, 26 6月 2017 09:00)
●○呼び掛け:石塚さん○●
某物件様でスプリンクラーの移設工事を行う際に、バタフライ弁が壊れていた為、取替をしないと次の工程に進めない状況でした。
このように既存の建物でもトラブルが生じる事があるので、気をつけて下さい。
バタフライ弁…止水弁…バルブ…スプリンクラー…うっ、頭が(;・`ω・´)
2017/6/23 朝礼議事録 (金曜日, 23 6月 2017 09:02)
●○呼び掛け:中嶋さん○●
もう6月も終わりに近付き7月に入りますが、今のところスケジュールに空きがあるように見えます。
しかし、7月には消検が入るのが決まっているので、予定を入れる際には皆さんでスケジュール情報をシェアする事を忘れないようにしましょう。
カツカツであります(`・ω・´)ゞ
2017/6/22 朝礼議事録 (金曜日, 23 6月 2017 09:01)
●○呼び掛け:松本さん○●
某物件様にて緩降機の設置をする際に、最初は障害物が無かったが、後ほど看板を取り付ける事になった。
ただし、10cm以内の避難上支障のない物だったので問題は無かった為、事なきを得た。
このように後から何かを取り付ける場合もあるので、様々な可能性を考えた上で工事をしましょう。
ビシィッ(`・ω・´)ゞ
2017/6/19 朝礼議事録 (月曜日, 19 6月 2017 09:11)
●○呼び掛け:玉置さん○●
某物件様の工事ですが、工程表とずれたペースで進んでいます。
しかし、電気屋さん等と連絡をとって、最終的には間に合うようにします。
よろしくお願いします(`・ω・´)ゞ
2017/6/16 朝礼議事録 (金曜日, 16 6月 2017 09:12)
●○呼び掛け:下田○●
報告書に不良箇所一覧が有る場合は必ずリストにチェックを入れて下さい。
基本的には刷らない事にしているので、よろしくお願いします。
お願いしますっ(`・ω・´)ゞ
2017/6/6 朝礼議事録 (火曜日, 06 6月 2017 09:11)
●○呼び掛け:俊輔さん○●
MASTODON(短文投稿型のSNS)の構築、運用について。
Twitterに似たSNSではあるが、MASTODONでは管理者も設置場所も異なる多数のサーバーが運用されており、利用者はサーバーを選びログインし、サイト作成していかなければならない。
この新しいSNSで、”防災関係と言えば弊社”となるよう情報を集約し、知名度を上げたい。
マストドン…絶滅したゾウさん的なアレではなく…(`・ω・´)ゞ
2017/6/5 朝礼議事録 (月曜日, 05 6月 2017 09:44)
●○呼び掛け:石塚さん○●
連結送水管の耐圧試験についてですが、お値段が高い為に嫌厭されがちです。
弊社ではリーズナブルな価格で耐圧試験が出来るよう、コストカットに努めるので、他の物件様にもアピールしていきましょう。
3年に一度の耐圧試験!是非とも弊社に!(`・ω・´)ゞ
2017/6/2 朝礼議事録 (金曜日, 02 6月 2017 09:08)
●○呼び掛け:中嶋さん○●
6月中は工事がかなり入っていますが、某物件様の検査も6月中に4件入る予定です。
やりくりするのは難しいですが、皆さんで協力して頑張りましょう。
また、東大阪西署の駐車スペースが完成していたので、これからは車を停める時はそちらを使って下さい。
早くも6月、あと半年ほどで今年が終わってしまうと思うと、感慨深いものがありますね�
梅雨の季節が到来しつつありますが、折り返し地点という事で気を引き締めていきましょう!(`・ω・´)ゞ
2017/6/1 朝礼議事録 (木曜日, 01 6月 2017 09:57)
●○呼び掛け:石崎さん○●
高槻署では、新築もしくは700平米以外の着工届などは受け付ないそうです。
高槻の物件に行く際には、所轄での消防署に届けるよう気を付けて下さい。
お気をつけて!!(`・ω・´)ゞ
2017/5/29 朝礼議事録 (月曜日, 29 5月 2017 09:05)
●○呼び掛け:石塚さん○●
休み明けなので、チェックを怠らずに仕事に取り組みましょう。
現場に行く際は、材料も多めに持っていき、色々な事態に備えましょう。
2017/5/25 朝礼議事録 (木曜日, 25 5月 2017 09:44)
●○呼び掛け:松本さん○●
点検の際、スプリンクラーの圧力計の数値をちゃんと確認して下さい。
某物件さんで通常0.7~0.8MPaのはずが1.65MPaにまで上がっていました。
配管破裂の可能性もあり危険なので、気を付けて下さい。
あまりお目にかかることのないスプリンクラーの謎に迫った日でした(;・∀・)
PS(パイプスペース)と呼ばれるところに在るのですね!
スプリンクラーが作動すると流水検知装置が電気信号を送り、空襲警報のような音が鳴るのだと初めて知りました(・_・;)
2017/5/24 朝礼議事録 (水曜日, 24 5月 2017 09:25)
●○呼び掛け:俊輔さん○●
本日の物件さんですが、設備に関わることなので、収容人数が何人かを事前に聞いておき、
非常警報が必要かどうかを調べておきたいです。
非常警報は収容人数で決まり、火災報知器は面積で決まるのですね(´゚д゚`)
2017/5/23 朝礼議事録 (火曜日, 23 5月 2017 09:24)
●○呼び掛け:石塚さん○●
19日に尼崎市東海岸町のスクラップ置き場で火災が発生しましたが、黒煙が広範囲に渡ったせいで、感知器の誤報もあったそうです。こういった形での誤報もあるのだと改めて思った。
Yahooニュースによると、鎮圧に22時間かかったみたいですね(・_・;)
先月はJR平野駅の方でも火災が発生していましたが、遠目に見てもこの黒煙の量には身震いしますね。。。
以下NAVER記事参照
(https://matome.naver.jp/odai/2149344984436386801)
2017/5/22 朝礼議事録 (月曜日, 22 5月 2017 09:17)
●○呼び掛け:下田○●
忘れることもあると思いますが、点検結果報告書入力用紙に点検済の物件は記入して下さい。
せっかくあるリストなので、有効活用しましょう!
お願いします!!!(`・ω・´)ゞ
●○意気込み:花岡さん○●
本日は石塚さんが火災通報装置連動の工事を、先陣を切って行ってくれます!
気合いれていきます!
呼びかけ中 (土曜日, 20 5月 2017 13:16)
廃棄する消防用ホースの先は切らないこと(海外で再利用するため)。
2017/5/19 (金曜日, 19 5月 2017 09:36)
●○呼び掛け:石崎さん○●
昨日、某物件様のパッケージ消検にて、ハンドルロックを取り付るはずが、ありませんでした。
事前に確認すべきだったので、今後気をつけます。
下見・現調の徹底というお話しは前回も違う方がされてましたね(`・ω・´)
2017/5/18 朝礼議事録 (木曜日, 18 5月 2017 09:26)
●○呼び掛け:俊輔さん○●
火災通報装置の工事の際、現在はNTTさんにアナログ回線工事を任せていますが、今後は工事の手順を把握し知識を身につけ、資格取得をし、ゆくゆくは火災通報装置の工事全般を受け持てるようにしたいです。
本日はちょうどその過程に立ち会う機会があるので、後ほど皆さんで情報を共有しましょう。
アナログ回線からIP回線へと変わっていく時代のなか、まだまだアナログ回線の方が多いのですね(^ν^)
また、アナログ回線とIP回線では必要な資格も別なのだとか…(・.・;)