俊輔 (水曜日, 01 1月 2020 00:40)
【2020年の抱負】 ①利益を生み出す →Twitterで師匠に教えてもらった利益を生み出すことについて、もっと深堀し、追求する。 ②物事の良い所を見る →最終的に自分が勝つためには、全ての長所を味方につける事が必要。これは全国高専大会優勝を通して学んだ「3つの努力」の二つ目と同様。その為に自制心を養う、その具体的な手法を習慣づけて身につける。Ex.5秒吸って10秒はいて、また5秒はく呼吸法 ③エッセンシャル思考を実践する →人生は有限。自分の達成したい目標と組織の目標の両方を達成できる仕事に注力し、自分以外でも可能な仕事は徹底的にしない。 僕は影響力をつけて、おそらく草の根の活動では変えられない消防・防災関係の規制を為政者になり改革していきたい。 その為には橋下徹さんがした様に、自費で選挙運動をし、言いたいことが言える土俵を作る事ができる力を身につけておかなければならない。そして、このエッセンシャル思考を実践することについて、組織に理解してもらう必要があるので、丁寧に説明していきたい。 その他、朝令暮改で加筆修正していくこととする。2020年も精一杯、命を炎上して生きたい。
玲衣 (日曜日, 29 12月 2019 23:06)
午前中は家事、主に片付け&溜まった洗濯物を処理。 コインランドリーに行ったら、満杯だったので一時退散。 正午くらいに事務所にて化学泡消火器のツイート。 タマスケ年賀状作成。時間はそれなりにかかってしまったけど、いいのができたかも。 コインランドリーに行き、一時帰宅。 細かすぎて伝わらないモノマネを見るも、あまり面白いと思わなかった。 天才ピアニストさん、頑張ってたなあ。 夜、家族が帰宅し、買ってきてくれた串カツを食べる。 玲衣とお風呂に入り、そのまま寝かしつけ。 OUTPUT大全に「日記をつけた方がいい」とあったので、これからここに記していくこととする。 また、読書感想文の書き方も眼から鱗であった。 書き方は以下の通り。 ①ビフォー ②気付き ③TO DO の三部構成。 試しに今日読了した高須克弥先生著の「炎上上等」について記してみる。 ①ビフォーは、企業アカウントにて高須克弥先生と関わりがあったことから大変嬉しく、高須克弥先生について知りたいと思った。以前よりSNSが面白い、かつ全身ガンという状況であることは知っていたので、尚更現在、どの様な気持ちで生きているのかを知りたかった。 ②気付きは、高須克弥先生は兎に角ハングリーでパワフル。何もない所から自分の信念を貫き、スタンダードを作ってしまうという恐ろしい程にパワフルな起業家だと思った。お医者さんだけど、美容整形のパイオニアとして全力疾走し、時代とともにその文化を自ら作り上げてきたと断言されているその状態は、まさに僕が消防・防災業界で果たしたいスタンダードを作る、例えば「点検報告率を100%にする」といった様な事も全く不可能ではないと先を思わせてくれる、最強の人生の先輩であった。防空壕で生まれ、低体温症で死にかけながらも生き延びたという出生時の過酷な状況、幼少期のいじめ等、包み隠さず語られており、ホント今だから少し笑い話になる位のヒヤヒヤする際どいネタも豊富で読者を惹きつけていた。自分も本業について圧倒的な自信で語ると共に、生き様についても人に面白いと思われる様なエピソードをもっと作っていきたいと思った。動こう。 ③TO DOは、面白いと思ったらハードワークを厭わず突き進み、業界のスタンダードになる様に新しいものでも積極的に飛び込む姿勢で取り組むという心構えで日常を生きる。 偏った見方を捨てて、本当に正しい、最適な状態を目指して物事に取り組む、高須克弥先生の様に。あと、国のことを知る。中国・韓国そして北朝鮮の話も多かった。僕は無関心すぎるので、身近な脅威について知っておこうと思った。
俊輔 (月曜日, 23 12月 2019 01:27)
2019年12月22日(日)は、午前9時ごろ起床。 妻のご機嫌とりも兼ねてÜberEatsで朝マックを提案。 ここ1週間ほど風邪で、今日は寝たかったが妻が5時間ほど、ずっと寝ていたので日中は子供たちの子守。子守は楽しい。癒される。 子供たちも昼寝の時間があったが、ずれていたので2人起きている時間と、どちらかが起きている時間があった。 その間に、ナミヤ雑貨店の奇跡という映画をみた。 小説も読んでいたし、山田涼介くんという素晴らしい俳優さんがキャストされていた為、見つけた時はすぐに見ようと思った作品だった。 小説を読んだ際の記憶は「何か面白かった」位で、全然覚えられてい無かったのも衝撃だった。今日見た内容もどんどん消えていくのだろう。 1980年と現在で文通にて悩み相談をするという話、今から40年ほど前という世界を想像すると、社会の目まぐるしい変化もさることながら、やはり人の命そのものの儚さとか尊さみたいなのを思う。 確か劇中に「思いを繋ぐ」という様なフレーズがあったと思う。 少しでも何か人の役に立ちたいという雑貨屋店主一人の思いが、奇跡を生んだという話だが、そういうギブというのは時代を超えて連鎖していくものなのかと信じて、今善行に勤められればなと思う。 夜もÜberEatsで、今度は寿司。最近の定番になってきている。 晩飯を作ってもらうよりは、洗い物や掃除など僕がしなくていいので楽ではある。 思い描いてはいなかった、予想外の現状ではあるけれど。 夜は「人魚の眠る家」という映画を見た。事故で脳死になってしまった女の子を延命するという悲惨な話。 だけど、僕らの身にも降りかかる可能性のある話だし、子供への愛情がどんなものかわかる今だから同調する部分は凄くあった。 僕なら、脳死の時点でドナー提供するし、自分がそうなっても即・全臓器をドナー提供して欲しいと思う。 劇中で「理性で解決しないでよ‥」みたいな女性が言いそうな典型的なセリフがあったが、死を認められずにズルズル引っ張る方が絶対に辛いし、延命という手段は感性で考えているわけでもなく、残念ながら客観的に見ると愚かな行為でしかないと思う。 当事者になったら、もう何でもいい‥位の深い悲しみに包まれるとは思うが‥。 夜は家族が寝てから一人でM−1グランプリを見た。こういう時に一緒に見られる伴侶が良かったなあと思うけど、現状一緒に見ても何か共有できる部分は著しく少なく、少しでも何か期待してしまう分だけ損なのは目に見えているのでベターな鑑賞方法なのである。それにしてもよく寝る大人だと思う妻は。そりゃ人より教養が酷く欠けているのも無理はないなと納得できる、活動している時間が少なすぎる。 そして2019年のM−1グランプリは滅茶苦茶レベルが高く、優勝のミルクボーイさんは予選で過去最高得点だったそうだ。 お笑い芸人という、人生をかけて笑いに挑み、何で勝てるかを精一杯考えているセンスあふれる方達というのは、それだけで見ていて気持ちがいい。迷って、練習して、経験重ねて‥。激アツ。勇気をもらった。本当に見て良かった。 明日の仕事が終われば、今年の山はもう終わり。 2019年も何とか生き切った。 仕事も楽しく、成果も出ている。愛する子供達に囲まれて毎日笑顔になれる今。 それでも、ちょっと心に隙ができて、死にたくなるのは、何でだろうか、考えてみると、原因は他人への期待だと思った。 上手くいかないという他人由来のストレス、解消するには自分にのみ期待し、自分の定めた目標の達成度をもっと見よう。 まだまだたくさんやりたいこと、残したいことがある。 生きろ、おれ。もっと燃焼しろ、自分を。
充 (水曜日, 23 10月 2019 23:32)
緩降機の取付作業を頼んでいた職人がミスをしたにも関わらず、自分の非を一切認めず、そのミスを取り返すために無駄な行為をしていた時間にまで料金を請求してくるという、言語道断で不誠実な事が起こった。 その職人は以前からクレーマーで、人を選ぶアマチュアな方という印象はあったが、まさかここまでとは思わなかった。もちろん、彼も生活がかかっているというのもあるけど、それにしても内容が一切伴っていないサービス、いわばボッタクリの様なものである。 しかし、ここから得られる教訓に「自分は貴方にお世話にならなくても、やっていけますよ。‥という姿勢は不快である」という事があった。 なぜ、彼の様なアマチュアが強気に出られるかというと、よく似たレベルの作業依頼に事欠かないからだろう。 最低限そのレベルまで持って行った事は、平均値と比較すると及第点位は行っているかもしれないので、そこは賞賛されてもいい点もあるかもしれない。 ただ、それを表に出す様な姿勢って、こんなに不快な印象を与えるのかと気づけた。 自分も電気主任技術者をとったから、やっていけますよ‥とか、インターネット駆使して顧客獲得できるんで‥と強気に振舞う様な場面がこれまであったかもしれないし、内心そう思っている部分はある。しかし、それが表に出てしまう様な現象は、かなり良く無さそうである。実際に、自分が不快に思った。 黄金律に、人にされて嬉しい事をする。‥というものがある。逆も然りで、嫌な事はしない方が絶対に世の中少しは良くなると思う。 生きていれば、何にでも貴重な学びが隠されている。刺激と反応の間のスペースに気づければ、未知の解釈の道が開ける。
玲衣 (火曜日, 31 7月 2018 00:02)
朝イチで誘導灯の設置届を作成して上町出張所に提出。 民泊案件は急かされるわ、自分でやらなければ進まないわで大変。 その後、消火ポンプを交換中の福祉施設へ。 屋上の補助散水栓から放水した後、各階の末端試験弁を開けてポンプが起動するかを試験した。 警報盤もついでに試験したのだが、なんと、そこに大阪で一緒にバスケットボールをした事のある先輩が。 しかも、その施設の施設長とグループの理事長をされていた。 まだ若いのに!そして、その福祉施設はトレーニングルームを館内に儲けているのが人気だそうで、新たに施設を展開されるそう。 そこで働かないかとお誘いを受ける事に。笑 人を誘っている側であった自分が、偶然にも誘われる事に。世の中、人を求めている箇所は多い。という肌感覚。 14時より、念願の某大阪市内Twitterアカウントの中の人とお会いできる機会。 マンションの中にオフィスを構えられていたが、業務拡大と共にどんどんマンション内の部屋が増えていって‥といった様子であった。 オンライン上の概念のような認識になっていた方と、実際に会うということは初めてで、当たり前だが見た目などなどは予想するだけで答えを当てる事はできない。 文章と、以前ラジオに出ていらっしゃったので声を知っていたが、思ったより長身の方であった。顔は俳優の田中圭のようなシュッとした感じであった。 そして、会話をさせて頂いた。言葉を慎重に選ぶ感じが、あらゆる方面に考えを巡らせる研究者のそれに感じ、大学院時代の恩師であるHK先生を彷彿とさせた。先生と同様に、頭が良く、不器用な感じが見て取れた。笑 思った通りであったのは、その思考のプロセスで‥というかTwitter上でいつも学ばせて頂いているので、ある程度自分の中に、その像が落とし込まれていたのかもしれない。規格を企画される方は、あらゆる方角の可能性を考慮する必要があるので、そのスキルが磨かれるのかもしれない。 社内で製品をメイクされているのはやはりかっこよかった。私も何かを作りたい! 週に1度しか家に帰らないというプロフェッショナルの働き方を聞き、相当怯んだが、逆にそこまでしている人がいるのだから、自分もせめてここまでは‥という考え方で、仕事に取り組もうと思う。汗 あと、最後に孤独について伺った際は、社内に仕事以外のコミュニケーションを求めないよう割り切ったと仰っていたのが印象的であった。これは高専生が大半を占めるF社の理念とは相反するものだ。 一方、猫がいるので、大丈夫!とおっしゃっていた。笑 つまり、正解はない、ということである。 これは、私も自信を持って、自分の道を作り、歩んでも良いということかなと思う。 もちろん、全てそれではいけない事は承知している。‥なんてTwitter上でのクソリプ対策みたいな文章をここで書かなくても良いか。 引き続き、楽しめるように行動したい。
玲衣 (土曜日, 14 7月 2018 22:49)
今日は、道頓堀ZAZAにカスターニャtantan!!の漫才を見に行った。 新人ばかりということであったが、芸人さんの中では7〜8年やっていても全然若手という括りになるのでいろいろな層の人が観れたと思っている。 今日いた1年目のコンビが滑りまくっていたのをみると、カスターニャtantan!!がデビュー時から受けていたことがすごいなと思った。 一方で、2年目以降という括りになると、実力というか、如何に世間のニーズを把握していくかというのも、芸人さんにとっては重要なのかなと思う。 こちらとしては、好き勝手やってくれている彼ら夫婦が好きだし、応援したいが、売れる、となると特に芸人さんの場合は話が変わってくるのかなと思った。 ちなみに本日は順位を投票でつけるというシステムもあり、それでカスターニャtantan!!はなんと10位だったらしいのだ。 トリということで、好きなコンビに3つ⭕️をつけるシステムですでに3つ⭕️をつけていた人がいたのかもしれないが、それにしてももう少し上でも良かったというのが正直な感想だ。贔屓目に見なくても3位以内には入っていてもおかしくない。 ということは投票する客側について考える必要があると思う。見渡す限り、若い女性が多かった。彼女たちに刺さりやすいネタというのが勝つための大きな要素であったと思う。 また、夫婦という特徴が、彼女たちに受けるかというと、プラスにはならないだろうと思う。雰囲気のかっこいい男性コンビだ好きだろう。 芸人さんを問わず、ネット社会では影響力がモロにものを言う。ビジネス総人気商売化時代だ。 迎合するのは嫌だと尖り続けるならば、自分で客側の目線すら変えてしまうルールを作るくらいの大変革が必要になる。 これは超超難しい。売れる、稼げるが最初のステップで、安定があるからこその挑戦という考え方も本で読んだ。 がけっぷちだから、がんばれた。は昭和の考え方、いや平成初期の考え方なのかもしれない。 平成が、自分が生まれた年号が終わる。古くなる。ということは意識して新しくなる必要がでてきた、でないと取り残されることになる、ということを自覚すべきタイミングが来たのではないかと思っている。 新しいルール勝負できるように作戦を考え、次の時代、そして次の時代‥まで反映できるような仕組み作りを志向しよう。 ライブを見に行って良かった。
玲衣 (火曜日, 03 7月 2018 21:54)
某大学キャンパスの二日目。 前の業者の点検シール(協会のもの)を剥がして、協会の者でないシールを貼りなおすという、ゆとり世代が嫌う穴を掘っては埋めるような意味のない作業を行った。 このような苦痛をどうプラスに持っていくかが、人生を良いものにするコツだと思う。 お客さんから直で頼まれていた仕事を、本当に政治家がらみである“政治的背景”により、間に一社噛まさざるを得ないという今回の点検先、次回から自分は行かないと社員と協力会社さんには断言しておいた。笑 この点検終わったらブログ書こう。 (7)項 学校の消防用設備点検が抱える闇 もしくは (7)項 学校の消防用設備点検で抱えた闇 というタイトルにしよう。 SEO的には(7)項と学校と消防用設備点検というワードが入っていればOKか。 あと4日間やりきるぞー、現場責任者として。
玲衣 (木曜日, 28 6月 2018 00:39)
今日は始業開始と共にバイトで来てもらっているイチローに着工届の作り方を教えた。 後輩だからなのか、すんなりいうことを聞いてくれて、飲み込みも早くとてもやりやすかった。 適当な時間に、午後2時からの消防検査の準備(消火器配置)の為、東成に移動。 台車を持ってこればよかったかなと思ったが、エレベーターが貸切状態だったので、2〜9階に設置する消火器を全てエレベーター内に積み込んで上から順番に配置していった。 消火器の本数は前日に追加されるわ、指示した最上階のアングル弁は結局着いてないわで、結局仕事は持ち帰りになった。 損失計算書を修正して、玉型弁のままどうにか1MPa以下に収まるように計算をしなおす必要があった。 ネットで調べると、福岡市の条例が見つかり、低層階の場合は送水口の摩擦損失水頭を1.3MPaで計算できると書いてあった。 11階以上の高層階の場合は4.7MPaと書いてあった。 福岡だけこんな条例があるのかと、不思議に思ったのでとりあえず予防担当者にメールにて修正したものを提出してみた。 今回の予防担当者さんは計算式をよく見られる方だが、メールでやりとりしてくれるのでとても助かる。 他の消防署でもそうしてくれればいいのに‥。 社有車から脚立が落下して事故が起こった件について車内でメールが回った。 まあそれは個人的には“2度と起こらない工夫をしろ”でいいと思うのだが、ついでに日報を元どおりのノートにする通達が出されたのが腹立たしい。 この組織は、無能の証明に、勝利を与える制度になっているということだと思う。 要は、5分でできるような内容で良いから振り返ろう、と言っていたところを、日報を記入するのに30分以上かかるから無理だと行っている連中の意見を通すことになっている。 そしてそれはつまり、振り返りという効率化への工夫をしない者を認め、工夫している者の行動が尊重されていないということと受け取られる。 工夫が報われない、結局残業をしている者が頑張っている風に映り、忙しそうにしている者は仕事をしなくていいという風潮を助長していると思う。 大げさかもしれないが、そう思う。いや、実質そうだ。 そして偶然か、本日ホームページを始めて以来、過去最高の1日¥2400円の収入があった。 もし、コンスタントに¥2400円が稼げれば‥×30日=¥72000円になる。 ベーシックインカムと同じくらいだ。つまり、人一人が最低限生活できるかも‥くらいだということだ。 これはやりがいがある、非常にやりがいがある。 人の役に立って、かつ自分も数字という目に見える結果を追える。 自分の為にも、もっとページに集中しよう。 結局、数少ない、自分が選んだわけでもない周囲の方々を無理やり協力させようとしたところで、嫌な顔されるのがオチで、そしてその多数派が報われるように設計された組織に属してしまっている以上、やはり自分が変わった方が早いし、自分が変わった方が自然だし、気持ちいい。 巻き込む努力は、同じ目標を最低限持てる仲間でないと厳しい。 新しい仲間と働ける為にも、今、自分が変わって、頑張ろう。 明日はページを一つ作る、電気主任技術者の実務にしよう!
玲衣 (土曜日, 09 6月 2018 09:45)
AM 避難ハッチの現調でH社の女性担当者と挨拶。 豊中の山の中の住宅地でメーカー、私、お客さんの3名全員が迷って到着。 雨が降っていた。 淀川へ移動。 電話に出ないとクレームを言ってきたお客さんの届けを出して検査を予約。 この前書類を渡しに行った時にお客さん捺印できなかったのはアンタのせいだろ、何クレーム入れてんだよ。と言いた買ったが、弊社は古い体質の企業でお客様は神様でビジネスパートナーではないから仕方がない。 淀川消防署で、偶然元弊社社員のK氏に声をかけて頂けた。車を見て“絶対あの子だと思った”とのこと。 K氏の噂は他社さんから聞いており、民泊案件を複数納めた実績があると評判であった。 私も民泊の消防用設備案件界隈ではプレゼンスを発揮しているので、まあお互い民泊案件で淀川署にいたのだから、いずれ会っていたのだろうと思う。 現在元弊社社員2名が職人として弊社に出入りしてもらうようになったが、このK氏も社交的で、仕事ができそうな雰囲気であった。 昔弊社にいた時のことも話してくれ、その時の観察結果を、現在の外部の人間目線で客観的に話してくださった。 3度ほどおしゃっていたことに『民泊の仕事は社員から嫌がられるやろ?』というものがあり印象的であった。 K氏は独立した自営業者であるからこそ、すすんで民泊案件に取り組めるのであろうと、自負しているようだった。 実際に、弊社にはすすんで取り組もうとする人間は、現在なんと古株の I 崎社員のみである。 その状態を知ってか察してか、続けて議論され『どうすれば、すすんでやってくれますかね?』と聞いてみたところ、 『やっぱり金やろ、ドカンと大きい額じゃなくて3万とか少しでもええから。』とのこと。続けて、 『まあ、Mさん(経理担当)が許さへんねんけどね。ははは。』と、事実を言い当てられる。社内の人間しか知らないような固有名詞 を使って話をされると、余計に言い当てられているような気持ちになる。 私が『頑張って営業しても、その成果がなんの工夫もしていない人に分配されるのがイヤです。』と愚痴をこぼしてみたところ、 K氏が提案したソリューションが以下の通り。 ①独立して自分でやる。 ②既存社員にはこれまでと同じ仕事をしてもらい、自分自身は新しいことに取り組み成果を出す。 そして付け加えられたのが『もし継げるなら①のうまみはないから我慢かな。』 うちに“合う”仕事くれたらマージンとかも渡せるよ。との悪いお誘いも。笑 まあ今の時点の私は会社の最高益を支援するような大きい成果も挙げられていないので、まずアウトプットの最大化、最高化に注力づべきだなと。まだ文句を言うには生意気すぎる若輩者、簡単に言うとザコだなと思った。 働きまくろう。比較して、考えて、答えを出そう。 比較というのは、実現したい理想や夢との乖離具合のこと。 働きたい、と思う人と働けるために。自分が変わって利益を出そう。 昨日読了した“ハイアウトプット・マネジメント”には、こうあった。何度も繰り返し文中で触れられた。 『マネージャーの成果=自分の組織の成果+自分の影響力が及ぶ隣接諸組織の成果』 これは、現在管理職である私の一つの壁だと思う。要はいうことを聞かない同組織の成果も自分の成果に入り込んでいる。 だが、考え方を変えれば、『自分の組織』で高いアウトプットを出せれば、いうことを聞かない方々とかかわらなくても数字が出るということでもある。‥その数字は分配されるが、仕方ない。 しかし、これを追えば最高益にも繋がるし、安定にも繋がる。 結局、管理職から経営者になるには、自分の組織を作ってアウトプットを最大化するしかないのでは、と書きながら思っている。 自分の組織をコントロールして、利益を最大限に‥とこれは経営者のエッセンスが強い。 あとは、経理というか財務・資金繰りさえできれば盤石な基盤を持った経営者の完成だ。 目指そう。 さて、働くか。 あ、PMの日報。 ‥ええか。
玲衣 (木曜日, 31 5月 2018 20:22)
書類作成及びネット系の管理を行った後、中央区へ移動。 10:20 中央署裏のパーキングチケットで駐車する箇所に停め、予防課へ向かったが、混みまくっており普通にパーキングに置けばよかったと後悔。 担当者のKさんは流石、民泊案件が市内でも最も多いだけあり大変詳しかった。 屋内消火栓のある共同住宅を民泊へ用途変更した際に、自家発の設置義務が生じるケースについて以下の通り聞けた。 ・自家発の設置義務は基本的に『特定防火対象物で1000㎡を超えるもの』である。 ・共同住宅で屋内消火栓が設置されているケースには、消防法に基づくものと"条例"に基づくものの2パターンがあり、所轄消防署に聞かなければ実際にどちらで設置されているかが分からない状況である。その為、防災屋だけで判断しきれないところが予防課の方ももどかしいところだと仰っていた。 ・条例に基づいて『5階以上で100㎡区画がされていない』ことにより屋内消火栓が設置されている場合は、民泊への用途変更をしても"延べ面積が1000㎡以下"である為、自家発の設置義務は生じない。 ・一方で、消防関係法令に基づいて屋内消火栓が設置されている場合は、大型の共同住宅の場合、倍読み・3倍読み後の面積(700×2 or 700×3)1400や2100㎡を超えていることから設置されている為、自家発の設置義務が生じてしまう。 ・ただし自家発にも耐火構造・内装制限がされていることを証明できれば…等の緩和措置があるらしく(この辺りはあまり聞けていなかった)、諦めるにはまだ早い場合もあるらしい。しかし、実質既設の建物において、内装などは新設時から何度もやり替えられているケースが殆どであるため、内装制限がなされている旨を証明するのは極めて困難だとのこと。 なお、スプリンクラー設備においては、民泊への用途変更に際して必ず自家発の設置義務が生じることを覚えて起きたい。 11:30 中央区島之内にある物件が、民泊への用途変更に際して煙感知器への変更を指導されているとのことで、部屋にいくつ感知器があるかを見て欲しいという、遠方のお客様の依頼を受け、現地調査へ。 いざ、当該現場につくと、以前調査したご決裁いただけそうな別の民泊物件の同じ筋の4件隣くらいであって驚いた。 抱き合わせで進めたいと思ったし、この辺の民泊が盛んな場所の仕事もやっと採れるようになってきたかと嬉しい思いであった。 現地調査中、外国人ゲストと鉢合わせ。 移動。枚方へ。 14:30 石崎社員と合流。排煙設備の起動スイッチの移設工事に着手。田舎の消防の訳の分からない指導のおかげで、こちらに仕事が回ってくるのは、有り難いのか、世の中のためになっていないのか、よく分からない。 排煙設備の起動スイッチは、意味があって今の場所に設けられたのではないかと、疑問に感じる。入口の近くの方が押しやすいからそこへ…って、どこの排煙ダクトが回るか分かりにくくなるけど大丈夫ですか?と聞きたい。 お客様がそのような指示を受けたと、議事録を残して、急ぎのため着手したが、穴を掘っては埋めるような仕事である。 ただ、排煙設備のスイッチが5心回しだと分かったのは勉強になったし、次に同じ工事ができる。 20:00 帰社。お客様に依頼を受けていた図面を送付して、日報を書き、退社予定。
玲衣 (木曜日, 26 4月 2018 21:05)
某商店街の連結送水管耐圧試験。 アーケードの連結送水管は、配管が凄まじく長いにもかかわらず、乾式であることからはじめに動力消防ポンプで水を送水して配管内を水で満たす必要がある。 そして結局少し水を送っただけで、水抜きバルブ及び送水口の片方から水が溢れ出てきたため中止、というか不良。改修してから再度配管内のテストという流れに。 午後は新規のお客さんと打ち合わせ。詳細は顧客情報になるが、相見積もりなどあるので最大限選ばれるように手配したい。 一度しっかりやっておくと、もし取れなかったとしてもその次で活きるので、その点については無駄だったとかは思わないでいいということを忘れずに取り組みたい。 某消防署の立入検査結果報告書に誤りがあり、お客さんの見積もりが変わることとなった。 それを事前に調べろと言われたが、見積もり→決済の流れを頂き、そこから工事担当にパスした時点で、そこからはお客さん対応も基本的には工事担当が行う。もちろん責任分界点もそこにあったと解釈している。 それを無責任に、変更があったからとまたこちらの指示を仰ぎ直すような態度を取られては仕事にならない。 もし、依頼を受け、発注頂き、所轄消防署に相談し、確定した上で工事を行うのみ‥というところまでお膳立ておするならば、もはや自社社員に現場を任せる理由は一切ない。逆に赤字を垂れ流すだけだ。 以前に会食にて同業者の社長さんから伺った話の内容にもあったが、外に発注した方が早くて安いところはそうすべきで、残りの例えば自火報であれば器具付けなどは自社で‥という仕方のほうがよっぽど合理的だし、お客様のためにもなる。 自火報であれば、全てできますという業者さんも仕事を欲しがってくれている中、自社ですべき業務というのは一体どれほどあるだろうか。 そして、外注していった先に残った業務の中に、属人化できるものはどれほどあるだろうか。 ずっと感じていることだが、特に零細企業で働いているから丸見えになっている “会社が社員を養っている色が強い” という事象について、本日はまた考えるタイミングになった。 いや、安宅さんに言わせれば、これは悩んでいる状態になってしまうかもしれない。 答えを出そう。 私は、大勢の人の役に立ちたい。 私は、私が仕事をすることを通して、少しでも社会の役にててれば、と思っている。 心から思っているし、生きる理由を考えると、そこに行き着く。何度考えても。 しかし、自らの実力不足を肯定し、ぶら下がり、改善しようと考えもしないフリーライダー思考の精神的年配者に成果を分け与えようとは、やはり思えない。嫌だ。 できないなら、できないなりの態度ってもんがあるだろうと思う。 そのような人は、本当に働かなくていいと思う。 なぜなら、これは本人にとっても、社会にとっても不幸だと思えるからだ。 そしてそれが実現される時代はすぐそこまで来ていると感じている。 私には、やらなければならないこと以外に、“やりたいこと”がある。 説明責任があるのはわかっているが、正直通じないだろうから期待はしない。 しかし、歳が上だというだけで、謎の時代遅れのプライドだけで掴まれてはたまったものではない。 ‥いや、掴まれるなんて思ってしまうようではまだまだ足りないんだな。 突き抜けるぞ。
玲衣 (木曜日, 12 4月 2018 20:49)
N署管轄の現場にて、SP中間検査3日目が決定。 これで明日ダメならば、同署で2年目に打ち出した再検査4回に並ぶ。 流石に中間検査だし、今日終わると思っていたが図面上に余分な線があり『これは見れないですねー』とのこと。 ええ、見てよ!という思いは何とか抑えた。 うーん、嫌がらせかな。と思いつつ、明日また午前中に出直すことに。 よく3日間も連続して予定がとれるなと思う。忙しい消防署であったら有り得ない。 これも経験、ありがたい、成長する機会、ちゃんと徹底的にする機会だと思ってやろうと思う。 事実、図面類では今まで知らなかった手法を取り入れることも出来た。 しかしまあ人というのは、ちょっとしたことで気分が、感情が変わり、その後の行動に反映されると思う。 今日も、自分のちょっとした気遣いから発した言葉が裏目に出た。「ここちょっと見にくいですね…」的な。 トリガーというか、切っ掛けみたいなものを与えてしまった。しかも自分がマイナスになる方向に。 それなら、やり直してください、明日また来ます。と話が進んでしまった。 アチラは「これはまた来るしかない。」と思い込んでいてしまって、おそらくこちらが何を言おうと決断を変えない。 公職というプライドもあるだろう。 それを推し量ることはできるが、こちらもビジネスだし、人件費が発生するわけである。 これは何か対策を考えないと、いつまで経っても同じような事が起こってしまう。 やはり、“行動経済学”というか、“ヒト”の振る舞いについて、もっと知ることが大事だと思う。 これからはそれだなと再確認。
玲衣 (金曜日, 06 4月 2018 20:55)
朝、移動中に進行(停滞)中のお客様から、理由の説明要求のTEL。 耐火の建築物の一部をリフォームしていた為、検査時にそれを発見され、消火栓設置基準の倍読みが崩れて適合通知が下りないという厄介な状況になっている。 事前にそのことを指摘してくれと言われたが、それは流石に民泊や他の消防用設備施工に複数携わった実績でも発見するのは難しい。 このようなケースは実は他にもいろいろあるので、ブログに書いて広報する必要性を強く感じる。 住吉で改修工事。 共同住宅→民泊の消防検査の時に、共用部の未警戒を指摘された件の増設。 石崎社員の流石の腕前を見せつけられた。 その後、消防署にて写真提出と“適合通知書”並びに各副本の受領。 返却し、事務所に一回戻って昼。 昼は“くるり”の“男の子と女の子”の弾き語りを何故か気まぐれで始めてしまい、大幅に昼寝時間をロスする。 Uフレットというサイトは便利だ。 くるりはカポ3でCから始まるキーが他にも“奇跡”とかあったなと発見。 消防検査は14時半~西成であったが、石崎社員の所用で私も同行することに(ついで)。 西成での民泊検査は無事終わった。今回も警防課→予防課というルートを辿った方に話を聞けた。 また、中国人のオーナーさんは、博士号を某旧帝大に取りに来た流れでコチラでビジネスを始めた超やり手であることも雑談の中から発覚した。 健康系(サプリとか)の専攻という事で、化学をやっていたものからすると深堀したかったが、それはまた今度に。 民泊オーナーになった理由は、異文化交流と地域活性化なのだそう。 モチベーションの高いオーナーさんに触発された。 つい話を聞きまくってしまった。 モチベーション格差が激しい今の時代、そして職場、このようなお客様とのご縁は大変ありがたいと感じる。 また他でも民泊をされるそうで、是非ウチでさせて頂きたい。 平野の工事現場へ移動。 総合盤と感知器2つの移設であった。 ジプトーンが既に貼られていたので、それを取る手間があったが、それ以外は難なく完了。 総合盤が古かったのでペンキで加工したらしく、不自然にテカテカしていた。(交換済) 17時過ぎに帰社後、P社の特定小規模の不具合品の返却。 検査をして異常がなかったという結果を頂き、モノを帰してもらった。 次はコチラで原因を究明する番だと思っている。 弊社が赤字を被ることになったので、これは徹底的に究明したい。(怒られない程度に) 17時半から隣の美容院でカット。11月から放置していた伸び放題の髪をバッサリいってもらった。 来週の他社様見学の際も、清潔感を醸し出せるかと思う。 明日も現場にて器具付けなどあるが、得るものを一つでも多く出来るようマインドセットして臨みたい。
玲衣 (月曜日, 02 4月 2018 20:37)
本日は新年度という事もあり、朝礼を行ってみた。 コミュニケーションが不足している事から、少し忙しくなったため「アイツは何をしているんだ、こんなに忙しいのに。」という疑心暗鬼に一部の現場サイドが陥っていた。 こちらの仕事の内容を能動的に開示する必要性を感じた。 それにしても最近全体的に残業体質になっている。 これまで作業に対して“効率”を考えてこなかったことが露呈している。 業務時間を際限なく伸ばせること、そして延長した方が残業代が得られるというシステムが、より作業の能率を考えないことを助長しているように思う。 私が考えるに、会社の残業代負担はいいとして、効率を考えずに業務を行ってしまう事の個人の損失が大きいのではないか。そして、例えば弊社でない環境において通用しない人材になってしまうのではないかと思う。 要はここでちゃんと効率化を意識しておかないと、市場競争力に欠ける人材が出来上がってしまうという危険があると感じている。 おせっかいかもしれないが、そこが組織の在り方として、最終的にどうかと思う。 自身の仕事の内容としては、近所の感知器誤報対応に2回走った。 差動スポットの劣化であった。1回目は消防車も来ていたので、はた迷惑な話である。 一度外出すると、仕事をした人、みたいなレッテルが貼られるような気がするが、電話対応であったり、見積り作成であったり、同じような業務である。 それを軽視したり、現場で同調していなければ何をしているか分からないなどというような話題定期があってはたまったものではない。 自分の理解できるところで、勝負して欲しい。という気持ちは分からなくもないし、正々堂々そこでも勝ち、負かしてやりたい気持ちもあるが、自分は目標に向かって違う事をしなければならない。 客を取るな!という、今までと同じように“のんべんだらり”と変化のない業務をこなして同じような給料をもらいたいという気持ちも分かるが、もしそれを優先させることがまかり通るのであれば、どちらかが外れることになるだろう。 しかし、応援してくれる方々もいることは間違いないので、自分は自分が正しいと思うことを自分を支持してくれる方々と合意形成し、自信を持ってやっていきたい。 今年度は、ヒトありきで仕事をとり、反対派が非の打ち所の無い様な仕事をしたい。 そして行動経済学をはじめとする、新たな視点、防災+αを見定め、研究していきたい。
玲衣 (水曜日, 28 2月 2018 22:25)
8:30 準備・移動 9:10 市内某所にて民泊関係の改修工事。 現地調査で想定していた工事はスムーズに終えられたが、他社の前回点検報告書をあてにして考えていたため、いざ入って調べてみると、記載されていた不備事項以外の不備が見つかり、そちらも対処。サービス。になった、結果的に。 お客さんは次回から弊社で点検してくれる事だろう。 12:30 昼 近くの松屋でアタマの大盛りに豚汁と温泉卵。 13:30 未警戒増設・感知器交換を終わった箇所の試験。 また、誘導灯の回路にタイムスイッチが噛ませられていたので、その配線を元どおり復旧。 15:00 帰社 点検報告書を作成。 いろいろしたい事をし、定時を過ぎて退社。
玲衣 (月曜日, 19 2月 2018 20:32)
9:30 神戸市へ移動 ETCがまだ使えないが、カードを一般の料金所で見せると通れるとまゆみさんより後から聞く。 11:00 予定では工事をするはずであったが機器が届いていない上に当時同行するはずであった社員の別件優先も重なりダクト長採寸と現場の確認へ。 ダクト長は3か所中1箇所のみ10mを超えていたのでこのままだと消火設備が必要になってしまう。 見積りを頼むが、業者が立て込んでおり4月にならないと入れないとのこと。ダクト長を削る方向に持っていきたい。 12:00 採寸後、移動 13:30 昼食 14:20 事務所に戻る 見積り申請や作成 18:00 保育園の見積りを社長より頼まれる。300㎡を超えないため、自火報なしで無窓階判定と想定し、収容人数20人以上で非常警報設備の設置義務が生じるため、それで見積りを作成し、確認を求めたところ『言うの忘れてたけど、大阪府火災予防条例で“ふくまち(福祉のまちづくり)”ってのがあって協力規定やけど誘導灯信号装置つけなあかんねん。その為の自火報がいるから自火報P型2級の3回線でみて』とのこと。これを知らない私の無知が悪いことに間違いはないが、仕事を円滑に進める上で前提情報を伝えることの大切さと、もし自分が上司の立場で同じことをしてしまったら…、と想定できたことが良い経験であった。 また、例えば『ふくまち 協力規定 誘導灯』などと検索したときに、当日報が検索でヒットすることも期待できる。 このような情報をもっと的確に開示し、今日起こった無知ゆえの無駄を削減できれば、業界の最適化が少し早く進むのではないかと思う。 自分由来の仕事が軽視される中で、社長マターを自分が引き受ける事は、つまる所“新規顧客ストップ”という流れに繋がっていると思う。 営業、仕事をとる、のスキームには必ず“人材の確保”が内在していなければならない。 そうでなければ、自分で仕事をとり、自分でいく、ということになり、分業→効率化を図れない。 自分は何も、現場作業が嫌なわけでは決してないわけだが、“利益の最大化”を志向し、組織を発展させるに辺り、自分の役割・得意分野考えた結果の振る舞いであるという事が、どうやら小さな周囲に説明しても納得してもらえないようである。 この日報もそうであるが、以前は書面で全員で書くことを提案した。 しかし、一部現場サイドの猛反発に、書く人と書かない人が現れてしまった。 書く人にとってプラスになるのは間違いないが、日報を書く手間から逃れている人を野放しにすると不公平が生じてしまう。 反発側の思惑通りに事が運ぶ形になるが、正直“成長したくない側”の自由も尊重していいかと今は自己完結している。 その代わりに、私は自分が体験したことを、社内、自分の為だけではなく、多くの方に、次世代に広めるため、インターネット上に公開できることは全て書き残したいと思う。 小さい圏内でダメであれば、こちらは新しい大きい圏内に目を向けるしかないし、もともとそうあるべきであったのかもしれない。 ただ、ここでまた私が懸念するのが、このような状態の場に、有望な人材が入ってこれないという事である。 これからの優秀な世代が、果たして成長体質でない組織文化の会社を選ぶだろうか。 これは自分であればNOで、もし仮にうまくごまかせて入社してくれたとしても、失望させる可能性が高い。 考えすぎかもしれないが、短い人生を共に働くうえでWin-Winがより多い職場であるべきだし、今優秀な人材が奇跡的に採れたとしても、持て余してしまうだろう。 これら全てへの解決策が“私自身の成長”だと思っている。影響力を高め、信頼される人物になれば、求めるような仕事を共にできる可能性がある。 実際にFacebookなどで拝見しているベンチャー企業などでは、まさにそのような雇用体質だし、働く側もエンジョイしているように見受けられる。 資本主義経済において、高め合うための競争こそがフェアであると思う。 その次が慣れ合い、そしてその次が蹴落とし合いだと思う。 私は、高め合いたい、自身の青春時代のように。
玲衣 (水曜日, 14 2月 2018 18:23)
9:30 天王寺のたかつガーデンにて、消防設備士講習“消火設備”を受講。 一般社団法人 日本消火設備工業会 という団体から講師が派遣されていた。 http://shosoko.or.jp 午後の不活性ガス消火設備の担当講師の方が自分の事をメーカーの人間といっており、実際に現場でしたミスなどの経験談を話されていた。 http://shosoko.or.jp/wp/wp-content/uploads/img/profile/teikan.pdf ネットにあるPDFの事業内容の中に“講習会”とか“受託事業”など、この消防設備士講習が含まれそうな内容を見つけた。 特に3人目の講師の方は年齢的にもまだ現役で働かれていると思う。 どのようなモチベーションでやっているかを述べても、推測の域を出ないが、形式的にこなすだけの講習にしては勿体無いと思うのでもう少し聞く側が興味を持つように改善されるべきだと感じた。 自分ならもう幾分いいように指導できると思ったが、聴衆側の高齢化も進んでおり、もしかしたら『何でこんな若造に…』とか『早口で聞き取りにくい』といった問題も同時に発生するだろうとも予測できるので、最適化には暫し観察がいるようだ。 18:20 日報記入 この後、講習の模様をブログ記事に纏めて退勤する予定。
玲衣 (火曜日, 13 2月 2018 20:24)
8:10 出勤。火災通報装置の着工届を作成。 9:30 移動(今日は中嶋さんが車のヒューズをとばしていた為、ナビやETCが使えず。) 10:00 上町出張所に到着。500㎡を超える民泊部分の追加申請の為、火災通報装置の着工届を提出。 コード番号が発行され次第、連絡が来るとのこと。 担当K氏。以前お客様と行政書士と私で相談に行った際には、1階のテナント部分の感知器の話などしていなかったが、今日発見したのか指摘された。既設部分の設備設置背景を私が分かるはずもないし、1人のタイミングを狙ってきたのかという疑惑が生じた。3人で消防署に行く、という行為は無駄に感じることが殆どだが、多人数は有効だと感じた。 移動 11:10 吹田消防本部到着。非常警報と誘導灯の設計届を提出。本件は社長マターであったので不明な点は電話にて質疑応答を。 7階が予防課であったが、使用開始届は4階で提出らしい。 移動 11:40 福島消防署に到着。連結送水管の設計届を提出。 担当T氏。放水口に消防隊が向かう経路を確保する為、パニックオープンかどうかを調べてくれとの指導。当現場の自火報は弊社で施工しないが、念のため確認する。 大阪市火災予防条例第46条第4項にて、屋上放水口(テスト弁)を省略出来るときについての規定が以下の通り。 ①陸屋根無し(屋根に勾配が付いている)もの ②EV機械室や塔屋がなく、階段ではなく梯子にて屋上に上るもの 以上の条件については、屋上に放水口(テスト弁)は不要。 また、②の場合はテスト弁が設けられることもある。しかしその際の摩擦損失計算ではテスト弁までの計算はせず、最上階の放水口まででよいとされている。 これについて、私は一度ミスしたことがある為、法的根拠も併せて記憶し、再発防止、啓蒙を心がける。 移動 12:50 事務所に戻り昼食・休憩。 13:45 業務再開。水道直結式スプリンクラー(ポンプ増圧・消火水槽あり)の着工届提出後、ポンプの位置が変わったとのことで、アイソメ図及び摩擦損失計算の修正。 また、吹田市消防本部にて、摩擦損失計算を以下の3種類添付するよう指導を受けた。 ①最大区画ヘッド5つの箇所までの計算。 ②最上階末端から3つのヘッドまでの計算。 ③最上階末端1つのヘッドを、流量が内装制限なしの場合の30ℓ/minで計算。 本来計算は②のみで良いはずであるが、所轄消防署によってはこのような事もあると学ぶ。 16:30 人事制度について相談後、協力会社様募集のページを作成。 19:00 近所の水道業者様にご挨拶をさせて頂く機会を設けてもらった。わざわざ弊社までお越しいただき、大変感謝すべきである。 20:20 日報記入・退社。
玲衣 (金曜日, 09 2月 2018 20:08)
8:30 出勤。ページ、SNSなどを確認。 9:00 移動 9:20 N社に到着。N社社長と専務、営業担当Sさんと私で会議。日程調整。 10:30 移動 10:50 天王寺消防署 担当Mさん 前回は別のMさんが担当してくれたが別件対応していた。 緩降機の着工届、火災通報装置の着工届を提出。 そして、作成してきた『有窓・無窓算定書』を提出。 本来、有窓階算定書はコチラが作るものではない気がするが、先方に誰もしてくれる方がいなかったので担当。いい経験にはなったので、また算定書の作成法をブログ記事にしたい。 12:00 事務所へ帰社。 13:00 スプリンクラー設備の設置基準ページを編集。 16:00 連結送水管設計届を作成。 18:00 『Makoto Aoki』のステッカーを白色で作成。用途不明の黒いプレートに貼り付け。 カレーを食べに行く。� (タイムカードは切る。) 日報記入、退社。
玲衣 (水曜日, 07 2月 2018 18:26)
8:30 出勤。弊社Twitterが楽しいことになっていたので参加していた。 移動 9:30 Dクリニックの点検。悪徳業者が以前に押し入っており、私も最初に怪しまれた。名刺を名札代わりに胸元につけていたのでそれを見せ、信頼していただいた。コピーも取られた。笑 10:00 移動 10:30 住吉消防署にて民泊に設置する機器の相談。 一昨日の誘導灯の緩和について提案したところ、当初指導されていた箇所の設置を免除できそうであった。 根拠となる大阪市火災予防条例を以下にもう一度。 ・誘導灯に関して、大阪市火災予防条例の特例?第3章第2節第2-5(1)エで当該部屋(民泊)が、避難階段に通ずる廊下に面しているときは、部屋内の誘導灯が省略出来るとのこと。 ただし“団体客を除く”とあり、その人数が曖昧だそうで、上町出張所では10人以下とのこと。 もともと、ビジネスホテルなどでは中で寝る以外の要素が考えにくいので誘導灯がないとの事。 雑魚寝するような使用の仕方をされると、誘導灯が要るとのこと。 儲けにはならないが、お客様のお役には立てたかと思う。 11:55 事務所に戻る。 13:00 見積り、水道直結増圧水槽付きスプリンクラーの着工届作成。 ~18:25 日報記入、退社。
玲衣 (火曜日, 06 2月 2018 18:09)
8:30 出勤、少しだけページを編集。見積り作成1件。 9:30 移動 10:30 神戸市中央消防署到着 予防担当F氏とA氏と打合せ開始 本件は(3)項ロ焼肉屋から(3)項ロの違う焼肉屋に、つまり居抜きでオーナー様が変わるのみのはず。 以前から排煙フードがついていたが、最上階であることもあり4系統に分けて屋上に各電動機が設置されている。 神戸市火災予防条例では10m以下でフード消火設備が不要とのこと。 もちろん、既設のフードはそれをクリアしている為、フード消火設備がついていないと考えられるはずだが、F氏曰く『以前見逃していたかは関係ないし、届出されていたかも不明なのでつけてくれ』とのこと。 これは自分たちの仕事を裏切っていることにはならないのかと、疑問に思う。 用途変更があれば、まだ納得がいくが今回は同じ用途、しかも商売の内容まで同じである。 これで、新しく事業を開始されるお客様に『今回から高価な設備をつけて下さい』と言う話は、少々酷いのではないかと思う。 今回、新設するよう指導をする気配を色濃く感じたので、準備をする必要がありそうだ。 このような状況は以前も大阪府内N消防署で指導されたことがある。 (4)項 店舗から(4)項 店舗への用途変更、広い店内のごく一部の間仕切り変更があったため、SPヘッドと感知器3つの移設の依頼を受けた。 軽微な工事の為、当初は設置届からと判断できたためオーナー様の委任状をもらい、図面の写しを貰いに来署した。(現在は写しを取ることも制限される場合有) 結論からいうと、本工事で一切触っていない既設の設備についてさんざん指摘された。 例えば、空調からの煙感知器の位置など、前回の消防検査でOKを出しているにも拘らず、今回指摘してきた。 計4回に渡った消防検査の全てに、4人の消防署員が来ていた。 最後に元請け業者さんと共に大阪府内N消防署に呼び出され、別室にて説教を受けた。 済証が下りるまでは、お客様の為にも何とか我慢せねばならなかったが、心中では憤慨していた。 今でも、だだっ広い当消防署の駐車場に行くと、訓練している消防隊員を煙草を吸いながら見る予防担当の彼らの姿を見ることが出来る。 12:00 移動 13:15 事務所に戻る。コンビニで買ったタンパク質53.92gの昼食を摂取。 ~18:00 記事編集及び電話対応・見積り編集など。
玲衣 (月曜日, 05 2月 2018 17:16)
移動 by 地下鉄 10:00~ 上町出張所にて、特区民泊の相談。N社の担当者S様と行政書士のO様も同行。 予防担当U様より以下の指導。 ・(5)項イの部分が500㎡を超えるため、火災通報装置の設置義務有。 ただし、最寄りの消防署までの歩行距離が500m以内であれば、設置省略可能。 ・(16)項イ 複合用途では延べ3000㎡よりスプリンクラーの設置義務がかかる。 無窓階では各階がそれぞれ1000㎡以上でスプリンクラーの設置義務がかかる、と言っていたが、やはり各階それぞれではなく、特定用途全体で1000㎡を超える場合の間違いである。 また、4~10階の延べ面積が1500㎡を超える場合もSPの設置義務が生じる。 ・誘導灯に関して、大阪市火災予防条例の特例?第3章第2節第2-5(1)エで当該部屋(民泊)が、避難階段に通ずる廊下に面しているときは、部屋内の誘導灯が省略出来るとのこと。 ただし“団体客を除く”とあり、その人数が曖昧だそうで、上町出張所では10人以下とのこと。 この規定が全ての消防署で適用されるのであれば、これまで指導のあった誘導灯設置箇所も結構省略出来るのではないかと思う。 11:00~近くのカフェで上町出張所での指導を元に打合せ。 11:30 移動 谷町九丁目→阿波座駅→徒歩15分 12:20 打合せ場所の近くのカレー屋にて、白身フライカレー¥650円 12:55 打合せ場所到着。 13:00 打合せ開始。H社長より相見積もりや情報をとった結果、最終的なフィーリングで弊社を選んで頂けたとの事。管理会社のM社長も合流。GOが出たので、手続きからスタートする。 14:30 移動 阿波座→平野 15:00 デイリーヤマザキにてタンパク質26.6g分の買い物。 ~17:00 日報ページ作成&記入。
☎TEL:06-6795-2664
☏FAX:06-6792-3550
✉:info@aokibosai.com
俊輔 (水曜日, 01 1月 2020 00:40)
【2020年の抱負】
①利益を生み出す
→Twitterで師匠に教えてもらった利益を生み出すことについて、もっと深堀し、追求する。
②物事の良い所を見る
→最終的に自分が勝つためには、全ての長所を味方につける事が必要。これは全国高専大会優勝を通して学んだ「3つの努力」の二つ目と同様。その為に自制心を養う、その具体的な手法を習慣づけて身につける。Ex.5秒吸って10秒はいて、また5秒はく呼吸法
③エッセンシャル思考を実践する
→人生は有限。自分の達成したい目標と組織の目標の両方を達成できる仕事に注力し、自分以外でも可能な仕事は徹底的にしない。
僕は影響力をつけて、おそらく草の根の活動では変えられない消防・防災関係の規制を為政者になり改革していきたい。
その為には橋下徹さんがした様に、自費で選挙運動をし、言いたいことが言える土俵を作る事ができる力を身につけておかなければならない。そして、このエッセンシャル思考を実践することについて、組織に理解してもらう必要があるので、丁寧に説明していきたい。
その他、朝令暮改で加筆修正していくこととする。2020年も精一杯、命を炎上して生きたい。
玲衣 (日曜日, 29 12月 2019 23:06)
午前中は家事、主に片付け&溜まった洗濯物を処理。
コインランドリーに行ったら、満杯だったので一時退散。
正午くらいに事務所にて化学泡消火器のツイート。
タマスケ年賀状作成。時間はそれなりにかかってしまったけど、いいのができたかも。
コインランドリーに行き、一時帰宅。
細かすぎて伝わらないモノマネを見るも、あまり面白いと思わなかった。
天才ピアニストさん、頑張ってたなあ。
夜、家族が帰宅し、買ってきてくれた串カツを食べる。
玲衣とお風呂に入り、そのまま寝かしつけ。
OUTPUT大全に「日記をつけた方がいい」とあったので、これからここに記していくこととする。
また、読書感想文の書き方も眼から鱗であった。
書き方は以下の通り。
①ビフォー
②気付き
③TO DO
の三部構成。
試しに今日読了した高須克弥先生著の「炎上上等」について記してみる。
①ビフォーは、企業アカウントにて高須克弥先生と関わりがあったことから大変嬉しく、高須克弥先生について知りたいと思った。以前よりSNSが面白い、かつ全身ガンという状況であることは知っていたので、尚更現在、どの様な気持ちで生きているのかを知りたかった。
②気付きは、高須克弥先生は兎に角ハングリーでパワフル。何もない所から自分の信念を貫き、スタンダードを作ってしまうという恐ろしい程にパワフルな起業家だと思った。お医者さんだけど、美容整形のパイオニアとして全力疾走し、時代とともにその文化を自ら作り上げてきたと断言されているその状態は、まさに僕が消防・防災業界で果たしたいスタンダードを作る、例えば「点検報告率を100%にする」といった様な事も全く不可能ではないと先を思わせてくれる、最強の人生の先輩であった。防空壕で生まれ、低体温症で死にかけながらも生き延びたという出生時の過酷な状況、幼少期のいじめ等、包み隠さず語られており、ホント今だから少し笑い話になる位のヒヤヒヤする際どいネタも豊富で読者を惹きつけていた。自分も本業について圧倒的な自信で語ると共に、生き様についても人に面白いと思われる様なエピソードをもっと作っていきたいと思った。動こう。
③TO DOは、面白いと思ったらハードワークを厭わず突き進み、業界のスタンダードになる様に新しいものでも積極的に飛び込む姿勢で取り組むという心構えで日常を生きる。
偏った見方を捨てて、本当に正しい、最適な状態を目指して物事に取り組む、高須克弥先生の様に。あと、国のことを知る。中国・韓国そして北朝鮮の話も多かった。僕は無関心すぎるので、身近な脅威について知っておこうと思った。
俊輔 (月曜日, 23 12月 2019 01:27)
2019年12月22日(日)は、午前9時ごろ起床。
妻のご機嫌とりも兼ねてÜberEatsで朝マックを提案。
ここ1週間ほど風邪で、今日は寝たかったが妻が5時間ほど、ずっと寝ていたので日中は子供たちの子守。子守は楽しい。癒される。
子供たちも昼寝の時間があったが、ずれていたので2人起きている時間と、どちらかが起きている時間があった。
その間に、ナミヤ雑貨店の奇跡という映画をみた。
小説も読んでいたし、山田涼介くんという素晴らしい俳優さんがキャストされていた為、見つけた時はすぐに見ようと思った作品だった。
小説を読んだ際の記憶は「何か面白かった」位で、全然覚えられてい無かったのも衝撃だった。今日見た内容もどんどん消えていくのだろう。
1980年と現在で文通にて悩み相談をするという話、今から40年ほど前という世界を想像すると、社会の目まぐるしい変化もさることながら、やはり人の命そのものの儚さとか尊さみたいなのを思う。
確か劇中に「思いを繋ぐ」という様なフレーズがあったと思う。
少しでも何か人の役に立ちたいという雑貨屋店主一人の思いが、奇跡を生んだという話だが、そういうギブというのは時代を超えて連鎖していくものなのかと信じて、今善行に勤められればなと思う。
夜もÜberEatsで、今度は寿司。最近の定番になってきている。
晩飯を作ってもらうよりは、洗い物や掃除など僕がしなくていいので楽ではある。
思い描いてはいなかった、予想外の現状ではあるけれど。
夜は「人魚の眠る家」という映画を見た。事故で脳死になってしまった女の子を延命するという悲惨な話。
だけど、僕らの身にも降りかかる可能性のある話だし、子供への愛情がどんなものかわかる今だから同調する部分は凄くあった。
僕なら、脳死の時点でドナー提供するし、自分がそうなっても即・全臓器をドナー提供して欲しいと思う。
劇中で「理性で解決しないでよ‥」みたいな女性が言いそうな典型的なセリフがあったが、死を認められずにズルズル引っ張る方が絶対に辛いし、延命という手段は感性で考えているわけでもなく、残念ながら客観的に見ると愚かな行為でしかないと思う。
当事者になったら、もう何でもいい‥位の深い悲しみに包まれるとは思うが‥。
夜は家族が寝てから一人でM−1グランプリを見た。こういう時に一緒に見られる伴侶が良かったなあと思うけど、現状一緒に見ても何か共有できる部分は著しく少なく、少しでも何か期待してしまう分だけ損なのは目に見えているのでベターな鑑賞方法なのである。それにしてもよく寝る大人だと思う妻は。そりゃ人より教養が酷く欠けているのも無理はないなと納得できる、活動している時間が少なすぎる。
そして2019年のM−1グランプリは滅茶苦茶レベルが高く、優勝のミルクボーイさんは予選で過去最高得点だったそうだ。
お笑い芸人という、人生をかけて笑いに挑み、何で勝てるかを精一杯考えているセンスあふれる方達というのは、それだけで見ていて気持ちがいい。迷って、練習して、経験重ねて‥。激アツ。勇気をもらった。本当に見て良かった。
明日の仕事が終われば、今年の山はもう終わり。
2019年も何とか生き切った。
仕事も楽しく、成果も出ている。愛する子供達に囲まれて毎日笑顔になれる今。
それでも、ちょっと心に隙ができて、死にたくなるのは、何でだろうか、考えてみると、原因は他人への期待だと思った。
上手くいかないという他人由来のストレス、解消するには自分にのみ期待し、自分の定めた目標の達成度をもっと見よう。
まだまだたくさんやりたいこと、残したいことがある。
生きろ、おれ。もっと燃焼しろ、自分を。
充 (水曜日, 23 10月 2019 23:32)
緩降機の取付作業を頼んでいた職人がミスをしたにも関わらず、自分の非を一切認めず、そのミスを取り返すために無駄な行為をしていた時間にまで料金を請求してくるという、言語道断で不誠実な事が起こった。
その職人は以前からクレーマーで、人を選ぶアマチュアな方という印象はあったが、まさかここまでとは思わなかった。もちろん、彼も生活がかかっているというのもあるけど、それにしても内容が一切伴っていないサービス、いわばボッタクリの様なものである。
しかし、ここから得られる教訓に「自分は貴方にお世話にならなくても、やっていけますよ。‥という姿勢は不快である」という事があった。
なぜ、彼の様なアマチュアが強気に出られるかというと、よく似たレベルの作業依頼に事欠かないからだろう。
最低限そのレベルまで持って行った事は、平均値と比較すると及第点位は行っているかもしれないので、そこは賞賛されてもいい点もあるかもしれない。
ただ、それを表に出す様な姿勢って、こんなに不快な印象を与えるのかと気づけた。
自分も電気主任技術者をとったから、やっていけますよ‥とか、インターネット駆使して顧客獲得できるんで‥と強気に振舞う様な場面がこれまであったかもしれないし、内心そう思っている部分はある。しかし、それが表に出てしまう様な現象は、かなり良く無さそうである。実際に、自分が不快に思った。
黄金律に、人にされて嬉しい事をする。‥というものがある。逆も然りで、嫌な事はしない方が絶対に世の中少しは良くなると思う。
生きていれば、何にでも貴重な学びが隠されている。刺激と反応の間のスペースに気づければ、未知の解釈の道が開ける。
玲衣 (火曜日, 31 7月 2018 00:02)
朝イチで誘導灯の設置届を作成して上町出張所に提出。
民泊案件は急かされるわ、自分でやらなければ進まないわで大変。
その後、消火ポンプを交換中の福祉施設へ。
屋上の補助散水栓から放水した後、各階の末端試験弁を開けてポンプが起動するかを試験した。
警報盤もついでに試験したのだが、なんと、そこに大阪で一緒にバスケットボールをした事のある先輩が。
しかも、その施設の施設長とグループの理事長をされていた。
まだ若いのに!そして、その福祉施設はトレーニングルームを館内に儲けているのが人気だそうで、新たに施設を展開されるそう。
そこで働かないかとお誘いを受ける事に。笑
人を誘っている側であった自分が、偶然にも誘われる事に。世の中、人を求めている箇所は多い。という肌感覚。
14時より、念願の某大阪市内Twitterアカウントの中の人とお会いできる機会。
マンションの中にオフィスを構えられていたが、業務拡大と共にどんどんマンション内の部屋が増えていって‥といった様子であった。
オンライン上の概念のような認識になっていた方と、実際に会うということは初めてで、当たり前だが見た目などなどは予想するだけで答えを当てる事はできない。
文章と、以前ラジオに出ていらっしゃったので声を知っていたが、思ったより長身の方であった。顔は俳優の田中圭のようなシュッとした感じであった。
そして、会話をさせて頂いた。言葉を慎重に選ぶ感じが、あらゆる方面に考えを巡らせる研究者のそれに感じ、大学院時代の恩師であるHK先生を彷彿とさせた。先生と同様に、頭が良く、不器用な感じが見て取れた。笑
思った通りであったのは、その思考のプロセスで‥というかTwitter上でいつも学ばせて頂いているので、ある程度自分の中に、その像が落とし込まれていたのかもしれない。規格を企画される方は、あらゆる方角の可能性を考慮する必要があるので、そのスキルが磨かれるのかもしれない。
社内で製品をメイクされているのはやはりかっこよかった。私も何かを作りたい!
週に1度しか家に帰らないというプロフェッショナルの働き方を聞き、相当怯んだが、逆にそこまでしている人がいるのだから、自分もせめてここまでは‥という考え方で、仕事に取り組もうと思う。汗
あと、最後に孤独について伺った際は、社内に仕事以外のコミュニケーションを求めないよう割り切ったと仰っていたのが印象的であった。これは高専生が大半を占めるF社の理念とは相反するものだ。
一方、猫がいるので、大丈夫!とおっしゃっていた。笑
つまり、正解はない、ということである。
これは、私も自信を持って、自分の道を作り、歩んでも良いということかなと思う。
もちろん、全てそれではいけない事は承知している。‥なんてTwitter上でのクソリプ対策みたいな文章をここで書かなくても良いか。
引き続き、楽しめるように行動したい。
玲衣 (土曜日, 14 7月 2018 22:49)
今日は、道頓堀ZAZAにカスターニャtantan!!の漫才を見に行った。
新人ばかりということであったが、芸人さんの中では7〜8年やっていても全然若手という括りになるのでいろいろな層の人が観れたと思っている。
今日いた1年目のコンビが滑りまくっていたのをみると、カスターニャtantan!!がデビュー時から受けていたことがすごいなと思った。
一方で、2年目以降という括りになると、実力というか、如何に世間のニーズを把握していくかというのも、芸人さんにとっては重要なのかなと思う。
こちらとしては、好き勝手やってくれている彼ら夫婦が好きだし、応援したいが、売れる、となると特に芸人さんの場合は話が変わってくるのかなと思った。
ちなみに本日は順位を投票でつけるというシステムもあり、それでカスターニャtantan!!はなんと10位だったらしいのだ。
トリということで、好きなコンビに3つ⭕️をつけるシステムですでに3つ⭕️をつけていた人がいたのかもしれないが、それにしてももう少し上でも良かったというのが正直な感想だ。贔屓目に見なくても3位以内には入っていてもおかしくない。
ということは投票する客側について考える必要があると思う。見渡す限り、若い女性が多かった。彼女たちに刺さりやすいネタというのが勝つための大きな要素であったと思う。
また、夫婦という特徴が、彼女たちに受けるかというと、プラスにはならないだろうと思う。雰囲気のかっこいい男性コンビだ好きだろう。
芸人さんを問わず、ネット社会では影響力がモロにものを言う。ビジネス総人気商売化時代だ。
迎合するのは嫌だと尖り続けるならば、自分で客側の目線すら変えてしまうルールを作るくらいの大変革が必要になる。
これは超超難しい。売れる、稼げるが最初のステップで、安定があるからこその挑戦という考え方も本で読んだ。
がけっぷちだから、がんばれた。は昭和の考え方、いや平成初期の考え方なのかもしれない。
平成が、自分が生まれた年号が終わる。古くなる。ということは意識して新しくなる必要がでてきた、でないと取り残されることになる、ということを自覚すべきタイミングが来たのではないかと思っている。
新しいルール勝負できるように作戦を考え、次の時代、そして次の時代‥まで反映できるような仕組み作りを志向しよう。
ライブを見に行って良かった。
玲衣 (火曜日, 03 7月 2018 21:54)
某大学キャンパスの二日目。
前の業者の点検シール(協会のもの)を剥がして、協会の者でないシールを貼りなおすという、ゆとり世代が嫌う穴を掘っては埋めるような意味のない作業を行った。
このような苦痛をどうプラスに持っていくかが、人生を良いものにするコツだと思う。
お客さんから直で頼まれていた仕事を、本当に政治家がらみである“政治的背景”により、間に一社噛まさざるを得ないという今回の点検先、次回から自分は行かないと社員と協力会社さんには断言しておいた。笑
この点検終わったらブログ書こう。
(7)項 学校の消防用設備点検が抱える闇
もしくは
(7)項 学校の消防用設備点検で抱えた闇
というタイトルにしよう。
SEO的には(7)項と学校と消防用設備点検というワードが入っていればOKか。
あと4日間やりきるぞー、現場責任者として。
玲衣 (木曜日, 28 6月 2018 00:39)
今日は始業開始と共にバイトで来てもらっているイチローに着工届の作り方を教えた。
後輩だからなのか、すんなりいうことを聞いてくれて、飲み込みも早くとてもやりやすかった。
適当な時間に、午後2時からの消防検査の準備(消火器配置)の為、東成に移動。
台車を持ってこればよかったかなと思ったが、エレベーターが貸切状態だったので、2〜9階に設置する消火器を全てエレベーター内に積み込んで上から順番に配置していった。
消火器の本数は前日に追加されるわ、指示した最上階のアングル弁は結局着いてないわで、結局仕事は持ち帰りになった。
損失計算書を修正して、玉型弁のままどうにか1MPa以下に収まるように計算をしなおす必要があった。
ネットで調べると、福岡市の条例が見つかり、低層階の場合は送水口の摩擦損失水頭を1.3MPaで計算できると書いてあった。
11階以上の高層階の場合は4.7MPaと書いてあった。
福岡だけこんな条例があるのかと、不思議に思ったのでとりあえず予防担当者にメールにて修正したものを提出してみた。
今回の予防担当者さんは計算式をよく見られる方だが、メールでやりとりしてくれるのでとても助かる。
他の消防署でもそうしてくれればいいのに‥。
社有車から脚立が落下して事故が起こった件について車内でメールが回った。
まあそれは個人的には“2度と起こらない工夫をしろ”でいいと思うのだが、ついでに日報を元どおりのノートにする通達が出されたのが腹立たしい。
この組織は、無能の証明に、勝利を与える制度になっているということだと思う。
要は、5分でできるような内容で良いから振り返ろう、と言っていたところを、日報を記入するのに30分以上かかるから無理だと行っている連中の意見を通すことになっている。
そしてそれはつまり、振り返りという効率化への工夫をしない者を認め、工夫している者の行動が尊重されていないということと受け取られる。
工夫が報われない、結局残業をしている者が頑張っている風に映り、忙しそうにしている者は仕事をしなくていいという風潮を助長していると思う。
大げさかもしれないが、そう思う。いや、実質そうだ。
そして偶然か、本日ホームページを始めて以来、過去最高の1日¥2400円の収入があった。
もし、コンスタントに¥2400円が稼げれば‥×30日=¥72000円になる。
ベーシックインカムと同じくらいだ。つまり、人一人が最低限生活できるかも‥くらいだということだ。
これはやりがいがある、非常にやりがいがある。
人の役に立って、かつ自分も数字という目に見える結果を追える。
自分の為にも、もっとページに集中しよう。
結局、数少ない、自分が選んだわけでもない周囲の方々を無理やり協力させようとしたところで、嫌な顔されるのがオチで、そしてその多数派が報われるように設計された組織に属してしまっている以上、やはり自分が変わった方が早いし、自分が変わった方が自然だし、気持ちいい。
巻き込む努力は、同じ目標を最低限持てる仲間でないと厳しい。
新しい仲間と働ける為にも、今、自分が変わって、頑張ろう。
明日はページを一つ作る、電気主任技術者の実務にしよう!
玲衣 (土曜日, 09 6月 2018 09:45)
AM
避難ハッチの現調でH社の女性担当者と挨拶。
豊中の山の中の住宅地でメーカー、私、お客さんの3名全員が迷って到着。
雨が降っていた。
淀川へ移動。
電話に出ないとクレームを言ってきたお客さんの届けを出して検査を予約。
この前書類を渡しに行った時にお客さん捺印できなかったのはアンタのせいだろ、何クレーム入れてんだよ。と言いた買ったが、弊社は古い体質の企業でお客様は神様でビジネスパートナーではないから仕方がない。
淀川消防署で、偶然元弊社社員のK氏に声をかけて頂けた。車を見て“絶対あの子だと思った”とのこと。
K氏の噂は他社さんから聞いており、民泊案件を複数納めた実績があると評判であった。
私も民泊の消防用設備案件界隈ではプレゼンスを発揮しているので、まあお互い民泊案件で淀川署にいたのだから、いずれ会っていたのだろうと思う。
現在元弊社社員2名が職人として弊社に出入りしてもらうようになったが、このK氏も社交的で、仕事ができそうな雰囲気であった。
昔弊社にいた時のことも話してくれ、その時の観察結果を、現在の外部の人間目線で客観的に話してくださった。
3度ほどおしゃっていたことに『民泊の仕事は社員から嫌がられるやろ?』というものがあり印象的であった。
K氏は独立した自営業者であるからこそ、すすんで民泊案件に取り組めるのであろうと、自負しているようだった。
実際に、弊社にはすすんで取り組もうとする人間は、現在なんと古株の I 崎社員のみである。
その状態を知ってか察してか、続けて議論され『どうすれば、すすんでやってくれますかね?』と聞いてみたところ、
『やっぱり金やろ、ドカンと大きい額じゃなくて3万とか少しでもええから。』とのこと。続けて、
『まあ、Mさん(経理担当)が許さへんねんけどね。ははは。』と、事実を言い当てられる。社内の人間しか知らないような固有名詞
を使って話をされると、余計に言い当てられているような気持ちになる。
私が『頑張って営業しても、その成果がなんの工夫もしていない人に分配されるのがイヤです。』と愚痴をこぼしてみたところ、
K氏が提案したソリューションが以下の通り。
①独立して自分でやる。
②既存社員にはこれまでと同じ仕事をしてもらい、自分自身は新しいことに取り組み成果を出す。
そして付け加えられたのが『もし継げるなら①のうまみはないから我慢かな。』
うちに“合う”仕事くれたらマージンとかも渡せるよ。との悪いお誘いも。笑
まあ今の時点の私は会社の最高益を支援するような大きい成果も挙げられていないので、まずアウトプットの最大化、最高化に注力づべきだなと。まだ文句を言うには生意気すぎる若輩者、簡単に言うとザコだなと思った。
働きまくろう。比較して、考えて、答えを出そう。
比較というのは、実現したい理想や夢との乖離具合のこと。
働きたい、と思う人と働けるために。自分が変わって利益を出そう。
昨日読了した“ハイアウトプット・マネジメント”には、こうあった。何度も繰り返し文中で触れられた。
『マネージャーの成果=自分の組織の成果+自分の影響力が及ぶ隣接諸組織の成果』
これは、現在管理職である私の一つの壁だと思う。要はいうことを聞かない同組織の成果も自分の成果に入り込んでいる。
だが、考え方を変えれば、『自分の組織』で高いアウトプットを出せれば、いうことを聞かない方々とかかわらなくても数字が出るということでもある。‥その数字は分配されるが、仕方ない。
しかし、これを追えば最高益にも繋がるし、安定にも繋がる。
結局、管理職から経営者になるには、自分の組織を作ってアウトプットを最大化するしかないのでは、と書きながら思っている。
自分の組織をコントロールして、利益を最大限に‥とこれは経営者のエッセンスが強い。
あとは、経理というか財務・資金繰りさえできれば盤石な基盤を持った経営者の完成だ。
目指そう。
さて、働くか。
あ、PMの日報。
‥ええか。
玲衣 (木曜日, 31 5月 2018 20:22)
書類作成及びネット系の管理を行った後、中央区へ移動。
10:20 中央署裏のパーキングチケットで駐車する箇所に停め、予防課へ向かったが、混みまくっており普通にパーキングに置けばよかったと後悔。
担当者のKさんは流石、民泊案件が市内でも最も多いだけあり大変詳しかった。
屋内消火栓のある共同住宅を民泊へ用途変更した際に、自家発の設置義務が生じるケースについて以下の通り聞けた。
・自家発の設置義務は基本的に『特定防火対象物で1000㎡を超えるもの』である。
・共同住宅で屋内消火栓が設置されているケースには、消防法に基づくものと"条例"に基づくものの2パターンがあり、所轄消防署に聞かなければ実際にどちらで設置されているかが分からない状況である。その為、防災屋だけで判断しきれないところが予防課の方ももどかしいところだと仰っていた。
・条例に基づいて『5階以上で100㎡区画がされていない』ことにより屋内消火栓が設置されている場合は、民泊への用途変更をしても"延べ面積が1000㎡以下"である為、自家発の設置義務は生じない。
・一方で、消防関係法令に基づいて屋内消火栓が設置されている場合は、大型の共同住宅の場合、倍読み・3倍読み後の面積(700×2 or 700×3)1400や2100㎡を超えていることから設置されている為、自家発の設置義務が生じてしまう。
・ただし自家発にも耐火構造・内装制限がされていることを証明できれば…等の緩和措置があるらしく(この辺りはあまり聞けていなかった)、諦めるにはまだ早い場合もあるらしい。しかし、実質既設の建物において、内装などは新設時から何度もやり替えられているケースが殆どであるため、内装制限がなされている旨を証明するのは極めて困難だとのこと。
なお、スプリンクラー設備においては、民泊への用途変更に際して必ず自家発の設置義務が生じることを覚えて起きたい。
11:30 中央区島之内にある物件が、民泊への用途変更に際して煙感知器への変更を指導されているとのことで、部屋にいくつ感知器があるかを見て欲しいという、遠方のお客様の依頼を受け、現地調査へ。
いざ、当該現場につくと、以前調査したご決裁いただけそうな別の民泊物件の同じ筋の4件隣くらいであって驚いた。
抱き合わせで進めたいと思ったし、この辺の民泊が盛んな場所の仕事もやっと採れるようになってきたかと嬉しい思いであった。
現地調査中、外国人ゲストと鉢合わせ。
移動。枚方へ。
14:30 石崎社員と合流。排煙設備の起動スイッチの移設工事に着手。田舎の消防の訳の分からない指導のおかげで、こちらに仕事が回ってくるのは、有り難いのか、世の中のためになっていないのか、よく分からない。
排煙設備の起動スイッチは、意味があって今の場所に設けられたのではないかと、疑問に感じる。入口の近くの方が押しやすいからそこへ…って、どこの排煙ダクトが回るか分かりにくくなるけど大丈夫ですか?と聞きたい。
お客様がそのような指示を受けたと、議事録を残して、急ぎのため着手したが、穴を掘っては埋めるような仕事である。
ただ、排煙設備のスイッチが5心回しだと分かったのは勉強になったし、次に同じ工事ができる。
20:00 帰社。お客様に依頼を受けていた図面を送付して、日報を書き、退社予定。
玲衣 (木曜日, 26 4月 2018 21:05)
某商店街の連結送水管耐圧試験。
アーケードの連結送水管は、配管が凄まじく長いにもかかわらず、乾式であることからはじめに動力消防ポンプで水を送水して配管内を水で満たす必要がある。
そして結局少し水を送っただけで、水抜きバルブ及び送水口の片方から水が溢れ出てきたため中止、というか不良。改修してから再度配管内のテストという流れに。
午後は新規のお客さんと打ち合わせ。詳細は顧客情報になるが、相見積もりなどあるので最大限選ばれるように手配したい。
一度しっかりやっておくと、もし取れなかったとしてもその次で活きるので、その点については無駄だったとかは思わないでいいということを忘れずに取り組みたい。
某消防署の立入検査結果報告書に誤りがあり、お客さんの見積もりが変わることとなった。
それを事前に調べろと言われたが、見積もり→決済の流れを頂き、そこから工事担当にパスした時点で、そこからはお客さん対応も基本的には工事担当が行う。もちろん責任分界点もそこにあったと解釈している。
それを無責任に、変更があったからとまたこちらの指示を仰ぎ直すような態度を取られては仕事にならない。
もし、依頼を受け、発注頂き、所轄消防署に相談し、確定した上で工事を行うのみ‥というところまでお膳立ておするならば、もはや自社社員に現場を任せる理由は一切ない。逆に赤字を垂れ流すだけだ。
以前に会食にて同業者の社長さんから伺った話の内容にもあったが、外に発注した方が早くて安いところはそうすべきで、残りの例えば自火報であれば器具付けなどは自社で‥という仕方のほうがよっぽど合理的だし、お客様のためにもなる。
自火報であれば、全てできますという業者さんも仕事を欲しがってくれている中、自社ですべき業務というのは一体どれほどあるだろうか。
そして、外注していった先に残った業務の中に、属人化できるものはどれほどあるだろうか。
ずっと感じていることだが、特に零細企業で働いているから丸見えになっている “会社が社員を養っている色が強い” という事象について、本日はまた考えるタイミングになった。
いや、安宅さんに言わせれば、これは悩んでいる状態になってしまうかもしれない。
答えを出そう。
私は、大勢の人の役に立ちたい。
私は、私が仕事をすることを通して、少しでも社会の役にててれば、と思っている。
心から思っているし、生きる理由を考えると、そこに行き着く。何度考えても。
しかし、自らの実力不足を肯定し、ぶら下がり、改善しようと考えもしないフリーライダー思考の精神的年配者に成果を分け与えようとは、やはり思えない。嫌だ。
できないなら、できないなりの態度ってもんがあるだろうと思う。
そのような人は、本当に働かなくていいと思う。
なぜなら、これは本人にとっても、社会にとっても不幸だと思えるからだ。
そしてそれが実現される時代はすぐそこまで来ていると感じている。
私には、やらなければならないこと以外に、“やりたいこと”がある。
説明責任があるのはわかっているが、正直通じないだろうから期待はしない。
しかし、歳が上だというだけで、謎の時代遅れのプライドだけで掴まれてはたまったものではない。
‥いや、掴まれるなんて思ってしまうようではまだまだ足りないんだな。
突き抜けるぞ。
玲衣 (木曜日, 12 4月 2018 20:49)
N署管轄の現場にて、SP中間検査3日目が決定。
これで明日ダメならば、同署で2年目に打ち出した再検査4回に並ぶ。
流石に中間検査だし、今日終わると思っていたが図面上に余分な線があり『これは見れないですねー』とのこと。
ええ、見てよ!という思いは何とか抑えた。
うーん、嫌がらせかな。と思いつつ、明日また午前中に出直すことに。
よく3日間も連続して予定がとれるなと思う。忙しい消防署であったら有り得ない。
これも経験、ありがたい、成長する機会、ちゃんと徹底的にする機会だと思ってやろうと思う。
事実、図面類では今まで知らなかった手法を取り入れることも出来た。
しかしまあ人というのは、ちょっとしたことで気分が、感情が変わり、その後の行動に反映されると思う。
今日も、自分のちょっとした気遣いから発した言葉が裏目に出た。「ここちょっと見にくいですね…」的な。
トリガーというか、切っ掛けみたいなものを与えてしまった。しかも自分がマイナスになる方向に。
それなら、やり直してください、明日また来ます。と話が進んでしまった。
アチラは「これはまた来るしかない。」と思い込んでいてしまって、おそらくこちらが何を言おうと決断を変えない。
公職というプライドもあるだろう。
それを推し量ることはできるが、こちらもビジネスだし、人件費が発生するわけである。
これは何か対策を考えないと、いつまで経っても同じような事が起こってしまう。
やはり、“行動経済学”というか、“ヒト”の振る舞いについて、もっと知ることが大事だと思う。
これからはそれだなと再確認。
玲衣 (金曜日, 06 4月 2018 20:55)
朝、移動中に進行(停滞)中のお客様から、理由の説明要求のTEL。
耐火の建築物の一部をリフォームしていた為、検査時にそれを発見され、消火栓設置基準の倍読みが崩れて適合通知が下りないという厄介な状況になっている。
事前にそのことを指摘してくれと言われたが、それは流石に民泊や他の消防用設備施工に複数携わった実績でも発見するのは難しい。
このようなケースは実は他にもいろいろあるので、ブログに書いて広報する必要性を強く感じる。
住吉で改修工事。
共同住宅→民泊の消防検査の時に、共用部の未警戒を指摘された件の増設。
石崎社員の流石の腕前を見せつけられた。
その後、消防署にて写真提出と“適合通知書”並びに各副本の受領。
返却し、事務所に一回戻って昼。
昼は“くるり”の“男の子と女の子”の弾き語りを何故か気まぐれで始めてしまい、大幅に昼寝時間をロスする。
Uフレットというサイトは便利だ。
くるりはカポ3でCから始まるキーが他にも“奇跡”とかあったなと発見。
消防検査は14時半~西成であったが、石崎社員の所用で私も同行することに(ついで)。
西成での民泊検査は無事終わった。今回も警防課→予防課というルートを辿った方に話を聞けた。
また、中国人のオーナーさんは、博士号を某旧帝大に取りに来た流れでコチラでビジネスを始めた超やり手であることも雑談の中から発覚した。
健康系(サプリとか)の専攻という事で、化学をやっていたものからすると深堀したかったが、それはまた今度に。
民泊オーナーになった理由は、異文化交流と地域活性化なのだそう。
モチベーションの高いオーナーさんに触発された。
つい話を聞きまくってしまった。
モチベーション格差が激しい今の時代、そして職場、このようなお客様とのご縁は大変ありがたいと感じる。
また他でも民泊をされるそうで、是非ウチでさせて頂きたい。
平野の工事現場へ移動。
総合盤と感知器2つの移設であった。
ジプトーンが既に貼られていたので、それを取る手間があったが、それ以外は難なく完了。
総合盤が古かったのでペンキで加工したらしく、不自然にテカテカしていた。(交換済)
17時過ぎに帰社後、P社の特定小規模の不具合品の返却。
検査をして異常がなかったという結果を頂き、モノを帰してもらった。
次はコチラで原因を究明する番だと思っている。
弊社が赤字を被ることになったので、これは徹底的に究明したい。(怒られない程度に)
17時半から隣の美容院でカット。11月から放置していた伸び放題の髪をバッサリいってもらった。
来週の他社様見学の際も、清潔感を醸し出せるかと思う。
明日も現場にて器具付けなどあるが、得るものを一つでも多く出来るようマインドセットして臨みたい。
玲衣 (月曜日, 02 4月 2018 20:37)
本日は新年度という事もあり、朝礼を行ってみた。
コミュニケーションが不足している事から、少し忙しくなったため「アイツは何をしているんだ、こんなに忙しいのに。」という疑心暗鬼に一部の現場サイドが陥っていた。
こちらの仕事の内容を能動的に開示する必要性を感じた。
それにしても最近全体的に残業体質になっている。
これまで作業に対して“効率”を考えてこなかったことが露呈している。
業務時間を際限なく伸ばせること、そして延長した方が残業代が得られるというシステムが、より作業の能率を考えないことを助長しているように思う。
私が考えるに、会社の残業代負担はいいとして、効率を考えずに業務を行ってしまう事の個人の損失が大きいのではないか。そして、例えば弊社でない環境において通用しない人材になってしまうのではないかと思う。
要はここでちゃんと効率化を意識しておかないと、市場競争力に欠ける人材が出来上がってしまうという危険があると感じている。
おせっかいかもしれないが、そこが組織の在り方として、最終的にどうかと思う。
自身の仕事の内容としては、近所の感知器誤報対応に2回走った。
差動スポットの劣化であった。1回目は消防車も来ていたので、はた迷惑な話である。
一度外出すると、仕事をした人、みたいなレッテルが貼られるような気がするが、電話対応であったり、見積り作成であったり、同じような業務である。
それを軽視したり、現場で同調していなければ何をしているか分からないなどというような話題定期があってはたまったものではない。
自分の理解できるところで、勝負して欲しい。という気持ちは分からなくもないし、正々堂々そこでも勝ち、負かしてやりたい気持ちもあるが、自分は目標に向かって違う事をしなければならない。
客を取るな!という、今までと同じように“のんべんだらり”と変化のない業務をこなして同じような給料をもらいたいという気持ちも分かるが、もしそれを優先させることがまかり通るのであれば、どちらかが外れることになるだろう。
しかし、応援してくれる方々もいることは間違いないので、自分は自分が正しいと思うことを自分を支持してくれる方々と合意形成し、自信を持ってやっていきたい。
今年度は、ヒトありきで仕事をとり、反対派が非の打ち所の無い様な仕事をしたい。
そして行動経済学をはじめとする、新たな視点、防災+αを見定め、研究していきたい。
玲衣 (水曜日, 28 2月 2018 22:25)
8:30 準備・移動
9:10 市内某所にて民泊関係の改修工事。
現地調査で想定していた工事はスムーズに終えられたが、他社の前回点検報告書をあてにして考えていたため、いざ入って調べてみると、記載されていた不備事項以外の不備が見つかり、そちらも対処。サービス。になった、結果的に。
お客さんは次回から弊社で点検してくれる事だろう。
12:30 昼 近くの松屋でアタマの大盛りに豚汁と温泉卵。
13:30 未警戒増設・感知器交換を終わった箇所の試験。
また、誘導灯の回路にタイムスイッチが噛ませられていたので、その配線を元どおり復旧。
15:00 帰社 点検報告書を作成。
いろいろしたい事をし、定時を過ぎて退社。
玲衣 (月曜日, 19 2月 2018 20:32)
9:30 神戸市へ移動 ETCがまだ使えないが、カードを一般の料金所で見せると通れるとまゆみさんより後から聞く。
11:00 予定では工事をするはずであったが機器が届いていない上に当時同行するはずであった社員の別件優先も重なりダクト長採寸と現場の確認へ。
ダクト長は3か所中1箇所のみ10mを超えていたのでこのままだと消火設備が必要になってしまう。
見積りを頼むが、業者が立て込んでおり4月にならないと入れないとのこと。ダクト長を削る方向に持っていきたい。
12:00 採寸後、移動
13:30 昼食
14:20 事務所に戻る 見積り申請や作成
18:00 保育園の見積りを社長より頼まれる。300㎡を超えないため、自火報なしで無窓階判定と想定し、収容人数20人以上で非常警報設備の設置義務が生じるため、それで見積りを作成し、確認を求めたところ『言うの忘れてたけど、大阪府火災予防条例で“ふくまち(福祉のまちづくり)”ってのがあって協力規定やけど誘導灯信号装置つけなあかんねん。その為の自火報がいるから自火報P型2級の3回線でみて』とのこと。これを知らない私の無知が悪いことに間違いはないが、仕事を円滑に進める上で前提情報を伝えることの大切さと、もし自分が上司の立場で同じことをしてしまったら…、と想定できたことが良い経験であった。
また、例えば『ふくまち 協力規定 誘導灯』などと検索したときに、当日報が検索でヒットすることも期待できる。
このような情報をもっと的確に開示し、今日起こった無知ゆえの無駄を削減できれば、業界の最適化が少し早く進むのではないかと思う。
自分由来の仕事が軽視される中で、社長マターを自分が引き受ける事は、つまる所“新規顧客ストップ”という流れに繋がっていると思う。
営業、仕事をとる、のスキームには必ず“人材の確保”が内在していなければならない。
そうでなければ、自分で仕事をとり、自分でいく、ということになり、分業→効率化を図れない。
自分は何も、現場作業が嫌なわけでは決してないわけだが、“利益の最大化”を志向し、組織を発展させるに辺り、自分の役割・得意分野考えた結果の振る舞いであるという事が、どうやら小さな周囲に説明しても納得してもらえないようである。
この日報もそうであるが、以前は書面で全員で書くことを提案した。
しかし、一部現場サイドの猛反発に、書く人と書かない人が現れてしまった。
書く人にとってプラスになるのは間違いないが、日報を書く手間から逃れている人を野放しにすると不公平が生じてしまう。
反発側の思惑通りに事が運ぶ形になるが、正直“成長したくない側”の自由も尊重していいかと今は自己完結している。
その代わりに、私は自分が体験したことを、社内、自分の為だけではなく、多くの方に、次世代に広めるため、インターネット上に公開できることは全て書き残したいと思う。
小さい圏内でダメであれば、こちらは新しい大きい圏内に目を向けるしかないし、もともとそうあるべきであったのかもしれない。
ただ、ここでまた私が懸念するのが、このような状態の場に、有望な人材が入ってこれないという事である。
これからの優秀な世代が、果たして成長体質でない組織文化の会社を選ぶだろうか。
これは自分であればNOで、もし仮にうまくごまかせて入社してくれたとしても、失望させる可能性が高い。
考えすぎかもしれないが、短い人生を共に働くうえでWin-Winがより多い職場であるべきだし、今優秀な人材が奇跡的に採れたとしても、持て余してしまうだろう。
これら全てへの解決策が“私自身の成長”だと思っている。影響力を高め、信頼される人物になれば、求めるような仕事を共にできる可能性がある。
実際にFacebookなどで拝見しているベンチャー企業などでは、まさにそのような雇用体質だし、働く側もエンジョイしているように見受けられる。
資本主義経済において、高め合うための競争こそがフェアであると思う。
その次が慣れ合い、そしてその次が蹴落とし合いだと思う。
私は、高め合いたい、自身の青春時代のように。
玲衣 (水曜日, 14 2月 2018 18:23)
9:30 天王寺のたかつガーデンにて、消防設備士講習“消火設備”を受講。
一般社団法人 日本消火設備工業会 という団体から講師が派遣されていた。
http://shosoko.or.jp
午後の不活性ガス消火設備の担当講師の方が自分の事をメーカーの人間といっており、実際に現場でしたミスなどの経験談を話されていた。
http://shosoko.or.jp/wp/wp-content/uploads/img/profile/teikan.pdf
ネットにあるPDFの事業内容の中に“講習会”とか“受託事業”など、この消防設備士講習が含まれそうな内容を見つけた。
特に3人目の講師の方は年齢的にもまだ現役で働かれていると思う。
どのようなモチベーションでやっているかを述べても、推測の域を出ないが、形式的にこなすだけの講習にしては勿体無いと思うのでもう少し聞く側が興味を持つように改善されるべきだと感じた。
自分ならもう幾分いいように指導できると思ったが、聴衆側の高齢化も進んでおり、もしかしたら『何でこんな若造に…』とか『早口で聞き取りにくい』といった問題も同時に発生するだろうとも予測できるので、最適化には暫し観察がいるようだ。
18:20 日報記入
この後、講習の模様をブログ記事に纏めて退勤する予定。
玲衣 (火曜日, 13 2月 2018 20:24)
8:10 出勤。火災通報装置の着工届を作成。
9:30 移動(今日は中嶋さんが車のヒューズをとばしていた為、ナビやETCが使えず。)
10:00 上町出張所に到着。500㎡を超える民泊部分の追加申請の為、火災通報装置の着工届を提出。
コード番号が発行され次第、連絡が来るとのこと。
担当K氏。以前お客様と行政書士と私で相談に行った際には、1階のテナント部分の感知器の話などしていなかったが、今日発見したのか指摘された。既設部分の設備設置背景を私が分かるはずもないし、1人のタイミングを狙ってきたのかという疑惑が生じた。3人で消防署に行く、という行為は無駄に感じることが殆どだが、多人数は有効だと感じた。
移動
11:10 吹田消防本部到着。非常警報と誘導灯の設計届を提出。本件は社長マターであったので不明な点は電話にて質疑応答を。
7階が予防課であったが、使用開始届は4階で提出らしい。
移動
11:40 福島消防署に到着。連結送水管の設計届を提出。
担当T氏。放水口に消防隊が向かう経路を確保する為、パニックオープンかどうかを調べてくれとの指導。当現場の自火報は弊社で施工しないが、念のため確認する。
大阪市火災予防条例第46条第4項にて、屋上放水口(テスト弁)を省略出来るときについての規定が以下の通り。
①陸屋根無し(屋根に勾配が付いている)もの
②EV機械室や塔屋がなく、階段ではなく梯子にて屋上に上るもの
以上の条件については、屋上に放水口(テスト弁)は不要。
また、②の場合はテスト弁が設けられることもある。しかしその際の摩擦損失計算ではテスト弁までの計算はせず、最上階の放水口まででよいとされている。
これについて、私は一度ミスしたことがある為、法的根拠も併せて記憶し、再発防止、啓蒙を心がける。
移動
12:50 事務所に戻り昼食・休憩。
13:45 業務再開。水道直結式スプリンクラー(ポンプ増圧・消火水槽あり)の着工届提出後、ポンプの位置が変わったとのことで、アイソメ図及び摩擦損失計算の修正。
また、吹田市消防本部にて、摩擦損失計算を以下の3種類添付するよう指導を受けた。
①最大区画ヘッド5つの箇所までの計算。
②最上階末端から3つのヘッドまでの計算。
③最上階末端1つのヘッドを、流量が内装制限なしの場合の30ℓ/minで計算。
本来計算は②のみで良いはずであるが、所轄消防署によってはこのような事もあると学ぶ。
16:30 人事制度について相談後、協力会社様募集のページを作成。
19:00 近所の水道業者様にご挨拶をさせて頂く機会を設けてもらった。わざわざ弊社までお越しいただき、大変感謝すべきである。
20:20 日報記入・退社。
玲衣 (金曜日, 09 2月 2018 20:08)
8:30 出勤。ページ、SNSなどを確認。
9:00 移動
9:20 N社に到着。N社社長と専務、営業担当Sさんと私で会議。日程調整。
10:30 移動
10:50 天王寺消防署 担当Mさん 前回は別のMさんが担当してくれたが別件対応していた。
緩降機の着工届、火災通報装置の着工届を提出。
そして、作成してきた『有窓・無窓算定書』を提出。
本来、有窓階算定書はコチラが作るものではない気がするが、先方に誰もしてくれる方がいなかったので担当。いい経験にはなったので、また算定書の作成法をブログ記事にしたい。
12:00 事務所へ帰社。
13:00 スプリンクラー設備の設置基準ページを編集。
16:00 連結送水管設計届を作成。
18:00 『Makoto Aoki』のステッカーを白色で作成。用途不明の黒いプレートに貼り付け。
カレーを食べに行く。�
(タイムカードは切る。)
日報記入、退社。
玲衣 (水曜日, 07 2月 2018 18:26)
8:30 出勤。弊社Twitterが楽しいことになっていたので参加していた。
移動
9:30 Dクリニックの点検。悪徳業者が以前に押し入っており、私も最初に怪しまれた。名刺を名札代わりに胸元につけていたのでそれを見せ、信頼していただいた。コピーも取られた。笑
10:00 移動
10:30 住吉消防署にて民泊に設置する機器の相談。
一昨日の誘導灯の緩和について提案したところ、当初指導されていた箇所の設置を免除できそうであった。
根拠となる大阪市火災予防条例を以下にもう一度。
・誘導灯に関して、大阪市火災予防条例の特例?第3章第2節第2-5(1)エで当該部屋(民泊)が、避難階段に通ずる廊下に面しているときは、部屋内の誘導灯が省略出来るとのこと。
ただし“団体客を除く”とあり、その人数が曖昧だそうで、上町出張所では10人以下とのこと。
もともと、ビジネスホテルなどでは中で寝る以外の要素が考えにくいので誘導灯がないとの事。
雑魚寝するような使用の仕方をされると、誘導灯が要るとのこと。
儲けにはならないが、お客様のお役には立てたかと思う。
11:55 事務所に戻る。
13:00 見積り、水道直結増圧水槽付きスプリンクラーの着工届作成。
~18:25 日報記入、退社。
玲衣 (火曜日, 06 2月 2018 18:09)
8:30 出勤、少しだけページを編集。見積り作成1件。
9:30 移動
10:30 神戸市中央消防署到着 予防担当F氏とA氏と打合せ開始
本件は(3)項ロ焼肉屋から(3)項ロの違う焼肉屋に、つまり居抜きでオーナー様が変わるのみのはず。
以前から排煙フードがついていたが、最上階であることもあり4系統に分けて屋上に各電動機が設置されている。
神戸市火災予防条例では10m以下でフード消火設備が不要とのこと。
もちろん、既設のフードはそれをクリアしている為、フード消火設備がついていないと考えられるはずだが、F氏曰く『以前見逃していたかは関係ないし、届出されていたかも不明なのでつけてくれ』とのこと。
これは自分たちの仕事を裏切っていることにはならないのかと、疑問に思う。
用途変更があれば、まだ納得がいくが今回は同じ用途、しかも商売の内容まで同じである。
これで、新しく事業を開始されるお客様に『今回から高価な設備をつけて下さい』と言う話は、少々酷いのではないかと思う。
今回、新設するよう指導をする気配を色濃く感じたので、準備をする必要がありそうだ。
このような状況は以前も大阪府内N消防署で指導されたことがある。
(4)項 店舗から(4)項 店舗への用途変更、広い店内のごく一部の間仕切り変更があったため、SPヘッドと感知器3つの移設の依頼を受けた。
軽微な工事の為、当初は設置届からと判断できたためオーナー様の委任状をもらい、図面の写しを貰いに来署した。(現在は写しを取ることも制限される場合有)
結論からいうと、本工事で一切触っていない既設の設備についてさんざん指摘された。
例えば、空調からの煙感知器の位置など、前回の消防検査でOKを出しているにも拘らず、今回指摘してきた。
計4回に渡った消防検査の全てに、4人の消防署員が来ていた。
最後に元請け業者さんと共に大阪府内N消防署に呼び出され、別室にて説教を受けた。
済証が下りるまでは、お客様の為にも何とか我慢せねばならなかったが、心中では憤慨していた。
今でも、だだっ広い当消防署の駐車場に行くと、訓練している消防隊員を煙草を吸いながら見る予防担当の彼らの姿を見ることが出来る。
12:00 移動
13:15 事務所に戻る。コンビニで買ったタンパク質53.92gの昼食を摂取。
~18:00 記事編集及び電話対応・見積り編集など。
玲衣 (月曜日, 05 2月 2018 17:16)
移動 by 地下鉄
10:00~ 上町出張所にて、特区民泊の相談。N社の担当者S様と行政書士のO様も同行。
予防担当U様より以下の指導。
・(5)項イの部分が500㎡を超えるため、火災通報装置の設置義務有。
ただし、最寄りの消防署までの歩行距離が500m以内であれば、設置省略可能。
・(16)項イ 複合用途では延べ3000㎡よりスプリンクラーの設置義務がかかる。
無窓階では各階がそれぞれ1000㎡以上でスプリンクラーの設置義務がかかる、と言っていたが、やはり各階それぞれではなく、特定用途全体で1000㎡を超える場合の間違いである。
また、4~10階の延べ面積が1500㎡を超える場合もSPの設置義務が生じる。
・誘導灯に関して、大阪市火災予防条例の特例?第3章第2節第2-5(1)エで当該部屋(民泊)が、避難階段に通ずる廊下に面しているときは、部屋内の誘導灯が省略出来るとのこと。
ただし“団体客を除く”とあり、その人数が曖昧だそうで、上町出張所では10人以下とのこと。
この規定が全ての消防署で適用されるのであれば、これまで指導のあった誘導灯設置箇所も結構省略出来るのではないかと思う。
11:00~近くのカフェで上町出張所での指導を元に打合せ。
11:30 移動 谷町九丁目→阿波座駅→徒歩15分
12:20 打合せ場所の近くのカレー屋にて、白身フライカレー¥650円
12:55 打合せ場所到着。
13:00 打合せ開始。H社長より相見積もりや情報をとった結果、最終的なフィーリングで弊社を選んで頂けたとの事。管理会社のM社長も合流。GOが出たので、手続きからスタートする。
14:30 移動 阿波座→平野
15:00 デイリーヤマザキにてタンパク質26.6g分の買い物。
~17:00 日報ページ作成&記入。