アーノルドングンザ (金曜日, 21 10月 2022 13:30)
頑張ばります。
アフロッグ (水曜日, 23 10月 2019 23:19)
小学生の頃、ハンドボール部を見下していた。 ニッチで人気のないスポーツだからという理由もある。 加えて、僕らの小学校ではハンドボール部はバスケ部の落伍者が入る負け組集団的扱いであったからという理由があったと思う。 その見方の理由に、バスケ部の練習が平日は木曜日以外であり、その唯一の休みの日にのみ、ハンドボール部の練習があったからであった事が挙げられる。‥と思っていた。 ただ、今、消防設備士というニッチでマイナーな業界の仕事に従事している。 自分がまるでハンドボール部の様な市場・組織に身を置いている‥気がしていて、その状態が少し嫌だった。 しかし、僕がハンドボール部を嫌がっていた理由として、最も大きかった要素に気づいた。 それは、彼らが「全力で無かった」事から来る嫌悪感、それがハンドボール部を蔑む様に見ていた理由だと思った。 だから、全力で消防設備士をやれば、何ら過去の自分に顔向けできない様な今の自分にはならないと解釈できる。 全力でやらない事、その一点がダサい。人生における嘘であり、罪だと思う。 バスケットボールを通して培った、全力で取り組むという姿勢を、消防設備士の仕事に応用して活躍したい。
管理人 (木曜日, 01 2月 2018 19:00)
大阪エヴェッサの関係者様から弊社宛にTELあり。 こちらのバスケの板を発見し、スポンサーの営業をかけて下さいました。 管理人個人的には二つ返事でOKしたいところでしたが、費用面の事もあり書類を送付頂き要検討という事を社長より仰せつかりました。 悔しい!ありがたいチャンスを瞬時にモノにできない無力感!! バスケットボール業界に貢献したい!!!
男子アルゼンチンバスケットボールの強化・育成に関する研究 (火曜日, 16 5月 2017 17:21)
そういえば、アルゼンチン人は日本人と平均身長等がそれほど変わらないのにバスケが上手いという論文がありましたので、ここに載せておきます! 男子アルゼンチンバスケットボールの強化・育成に関する研究 http://www.waseda.jp/sports/supoken/research/2011_2/5011A331.pdf
管理人 (火曜日, 16 5月 2017 17:20)
>社長 ジノビリ、、。笑 スパーズのシックスマンで、現在もプレイオフにて絶賛活躍中の選手ですね! アルゼンチン代表でもあり、左利きで独特のリズムでプレイする選手という印象です。 豪快なダンクもしますし、外も入るんで全盛期は相当手ごわかったと思われます‥。。
社長 (火曜日, 16 5月 2017 11:48)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%8E%E3%83%93%E3%83%AA こっちに書くんやねえ 間違えた
社長 (火曜日, 16 5月 2017 11:47)
こんな人いたんやねえ すごいねえ
まぐろさん (水曜日, 11 1月 2017 17:04)
>管理人さま 興味深いご意見ありがとうございまぐ! まぐろさんの生きる目的は、バスケをより多くの人に楽しんでもらう事、バスケを知らない人にバスケのおもしろさに気づいてもらう事。 日本人がより楽しむためには、やはり、 日本人の活躍、日本というチームが世界とバチバチ戦えることだと思います。 正直なところ、日本が強くなれるならば、外国人だろうが宇宙人だろうがウエルカムなのです。 そしてもう一つ。抱えている疑問が。 なぜ日本人はNBAに行けないのか。 野球はメジャーに行き、サッカーではヨーロッパ。バスケだけではないでしょうか。 身体的な特徴、スキルからでしょうか。 田臥勇太以来、ただの1人もあのコートに立った日本人はいません。田臥勇太も、所詮、向こう側のビジネスだったという話も聞きました。向こう側はお客さんが入り、グッズが売れなければならないのです。 現在アメリカの大学で活躍している日本人もいます。 今後、 どおいう人間が、NBAの舞台に立つことになるでしょうか?
管理人 (金曜日, 06 1月 2017 15:46)
>まぐろさん まぐろさんはどうお考えでしょうか??�
管理人 (金曜日, 06 1月 2017 15:44)
>まぐろさん 投稿ありがとうございます、非常に興味深いテーマで賛否両論あるかとも思いました。 そして私はもちろん留学生中心のチーム作りには賛成です。 理由としては、日本のバスケットのレベルを上げるきっかけとなると思うからです。 ご存じのとおり、日本人のセンターは基本的に外国人のセンターは勝てません。 しかし、ガードやフォワードには勝算がまだあると思います。 外国人からみた日本人プレイヤーの印象の一つに“ドリブルが下手”というものがありました。 NBAのガード陣と日本のガード陣のドリブルスキルの差って、けっこうあると思うんですよ。 これは体格差は関係ないですよね。 外国人と勝負しなければならない環境が、日本人の長所をより伸ばすためのきっかけの一つになると思います。 そして少々ポリティカルな話になりますが、これからの人口減少に伴って日本は深刻な若者不足になります。そこで “移民” の方々がより必要となってきます。 その点から見ても、留学生や外国人がチームにいることはこれからもっと当たり前になると思います。 日本人は、これからもっと練習しなければなりません、そして外国人と勝負するために工夫する必要に迫られています。 マグジー・ボーグスや、アイゼイア・トーマスが周囲の何倍も練習してきたように。
まぐろさん (金曜日, 06 1月 2017 09:18)
初投稿失礼します! まぐろさんは高校バスケに興味があるまぐ。 先日行われた高校生全国No. 1を決めるウインターカップ。 以前から議論になっている2メートルを超える留学生を抱えるチームの数々。 そのチーム数は増加傾向にあります。 ベスト4のうち、3チームに留学生が在籍。 ウインターカップに出場しないまでも、 地方の強豪校には多数在籍しているまぐ。 留学生中心のチーム作りについてどお思いますか。
130 (日曜日, 27 11月 2016 00:45)
>160さん いいですね、クローバーのマーク☘♣︎ セルティックスの選手誰が好きですか?
160 (土曜日, 26 11月 2016 21:05)
セルティックスのウェア持ってます!!
☎TEL:06-6795-2664
☏FAX:06-6792-3550
✉:info@aokibosai.com
アーノルドングンザ (金曜日, 21 10月 2022 13:30)
頑張ばります。
アフロッグ (水曜日, 23 10月 2019 23:19)
小学生の頃、ハンドボール部を見下していた。
ニッチで人気のないスポーツだからという理由もある。
加えて、僕らの小学校ではハンドボール部はバスケ部の落伍者が入る負け組集団的扱いであったからという理由があったと思う。
その見方の理由に、バスケ部の練習が平日は木曜日以外であり、その唯一の休みの日にのみ、ハンドボール部の練習があったからであった事が挙げられる。‥と思っていた。
ただ、今、消防設備士というニッチでマイナーな業界の仕事に従事している。
自分がまるでハンドボール部の様な市場・組織に身を置いている‥気がしていて、その状態が少し嫌だった。
しかし、僕がハンドボール部を嫌がっていた理由として、最も大きかった要素に気づいた。
それは、彼らが「全力で無かった」事から来る嫌悪感、それがハンドボール部を蔑む様に見ていた理由だと思った。
だから、全力で消防設備士をやれば、何ら過去の自分に顔向けできない様な今の自分にはならないと解釈できる。
全力でやらない事、その一点がダサい。人生における嘘であり、罪だと思う。
バスケットボールを通して培った、全力で取り組むという姿勢を、消防設備士の仕事に応用して活躍したい。
管理人 (木曜日, 01 2月 2018 19:00)
大阪エヴェッサの関係者様から弊社宛にTELあり。
こちらのバスケの板を発見し、スポンサーの営業をかけて下さいました。
管理人個人的には二つ返事でOKしたいところでしたが、費用面の事もあり書類を送付頂き要検討という事を社長より仰せつかりました。
悔しい!ありがたいチャンスを瞬時にモノにできない無力感!!
バスケットボール業界に貢献したい!!!
男子アルゼンチンバスケットボールの強化・育成に関する研究 (火曜日, 16 5月 2017 17:21)
そういえば、アルゼンチン人は日本人と平均身長等がそれほど変わらないのにバスケが上手いという論文がありましたので、ここに載せておきます!
男子アルゼンチンバスケットボールの強化・育成に関する研究
http://www.waseda.jp/sports/supoken/research/2011_2/5011A331.pdf
管理人 (火曜日, 16 5月 2017 17:20)
>社長
ジノビリ、、。笑
スパーズのシックスマンで、現在もプレイオフにて絶賛活躍中の選手ですね!
アルゼンチン代表でもあり、左利きで独特のリズムでプレイする選手という印象です。
豪快なダンクもしますし、外も入るんで全盛期は相当手ごわかったと思われます‥。。
社長 (火曜日, 16 5月 2017 11:48)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%8E%E3%83%93%E3%83%AA
こっちに書くんやねえ 間違えた
社長 (火曜日, 16 5月 2017 11:47)
こんな人いたんやねえ すごいねえ
まぐろさん (水曜日, 11 1月 2017 17:04)
>管理人さま
興味深いご意見ありがとうございまぐ!
まぐろさんの生きる目的は、バスケをより多くの人に楽しんでもらう事、バスケを知らない人にバスケのおもしろさに気づいてもらう事。
日本人がより楽しむためには、やはり、
日本人の活躍、日本というチームが世界とバチバチ戦えることだと思います。
正直なところ、日本が強くなれるならば、外国人だろうが宇宙人だろうがウエルカムなのです。
そしてもう一つ。抱えている疑問が。
なぜ日本人はNBAに行けないのか。
野球はメジャーに行き、サッカーではヨーロッパ。バスケだけではないでしょうか。
身体的な特徴、スキルからでしょうか。
田臥勇太以来、ただの1人もあのコートに立った日本人はいません。田臥勇太も、所詮、向こう側のビジネスだったという話も聞きました。向こう側はお客さんが入り、グッズが売れなければならないのです。
現在アメリカの大学で活躍している日本人もいます。
今後、
どおいう人間が、NBAの舞台に立つことになるでしょうか?
管理人 (金曜日, 06 1月 2017 15:46)
>まぐろさん
まぐろさんはどうお考えでしょうか??�
管理人 (金曜日, 06 1月 2017 15:44)
>まぐろさん
投稿ありがとうございます、非常に興味深いテーマで賛否両論あるかとも思いました。
そして私はもちろん留学生中心のチーム作りには賛成です。
理由としては、日本のバスケットのレベルを上げるきっかけとなると思うからです。
ご存じのとおり、日本人のセンターは基本的に外国人のセンターは勝てません。
しかし、ガードやフォワードには勝算がまだあると思います。
外国人からみた日本人プレイヤーの印象の一つに“ドリブルが下手”というものがありました。
NBAのガード陣と日本のガード陣のドリブルスキルの差って、けっこうあると思うんですよ。
これは体格差は関係ないですよね。
外国人と勝負しなければならない環境が、日本人の長所をより伸ばすためのきっかけの一つになると思います。
そして少々ポリティカルな話になりますが、これからの人口減少に伴って日本は深刻な若者不足になります。そこで “移民” の方々がより必要となってきます。
その点から見ても、留学生や外国人がチームにいることはこれからもっと当たり前になると思います。
日本人は、これからもっと練習しなければなりません、そして外国人と勝負するために工夫する必要に迫られています。
マグジー・ボーグスや、アイゼイア・トーマスが周囲の何倍も練習してきたように。
まぐろさん (金曜日, 06 1月 2017 09:18)
初投稿失礼します!
まぐろさんは高校バスケに興味があるまぐ。
先日行われた高校生全国No. 1を決めるウインターカップ。
以前から議論になっている2メートルを超える留学生を抱えるチームの数々。
そのチーム数は増加傾向にあります。
ベスト4のうち、3チームに留学生が在籍。
ウインターカップに出場しないまでも、
地方の強豪校には多数在籍しているまぐ。
留学生中心のチーム作りについてどお思いますか。
130 (日曜日, 27 11月 2016 00:45)
>160さん
いいですね、クローバーのマーク☘♣︎
セルティックスの選手誰が好きですか?
160 (土曜日, 26 11月 2016 21:05)
セルティックスのウェア持ってます!!